家族の最近のブログ記事

サカナマル

 昨日は優輝のバースディプレゼントの残りを買いに行った。先々週、お義父さんたちから、優輝にプレゼントをかってやってと言ってお金を預かっていたから。おもちゃもいっぱいあるので、今回はもう良いかな?とも思ったが、やっぱり優輝にお礼を言わせないと行けないと思って、昨日買いに行った。

優輝は、今、シンケンジャーに夢中だ。最近「光」の戦士が登場し、優輝というの名前にも含まれていると教えると、なおいっそう、夢中になっている。

でも、我が家にはまだ、刀のおもちゃがない。買ってやろうと思ったこともあるが、暴れられたら危ないからと思って控えていた。

でも優輝はと言えば、やっぱり刀には魅力があるようだ。ほしいとは言わないまでも、キーボードに付いているマイクのスタンドを刀に見立てて、ズボンにさして、遊んでいる。本人はすごい想像力を働かせて十分に楽しんでいるのだが、そういう様子を見るたびに、なんか切なくなっていた。

 そこで、昨日は、ついにその刀を買ってやることにした。「人は切らない」という約束をさせて。

 それで買ってやったのが、サカナマルという刀。光の戦士が持っている武器だ。もう一つの方がメジャーなのだが、よく見るとさやが付いていなかった。やっぱり、刀はさやがなくては・・・ということで、そっちにした。

今の刀のおもちゃって、びっくりするくらいハイテクだ。

加速度センサーも入っているようで刀を振ると、「ずばっ」とか「ばさっ」という音が鳴る。私がいちばん気に入っているのは、刀をさやに収めたときになる音。「しゃきーん!」だ。大人の私でもぞくぞくっとする。

 一方、当の優輝は、やっと念願の刀を手に入れられて、昨日は夜まではしゃいでいた。寝るときも、この通り、手に握ったままで就寝。これだけ喜んでくれたら、買ってやった甲斐もあるものだ。。

あーん

また、優輝の話。

昨日、何を思ったのか、夕食の時、味噌汁を食べさせてくれるといい出した。

味噌汁は、私は自分では食べれないのでいつも嫁さんに手伝ってもらっている。そのことを優輝が察知し、ちょっとジェラシーを感じて私たちの間に割り込もう言う気持ちもあったと思うが、純粋に私をたすけようと思ってくれたのだろう。

でも、豆腐の味噌汁なんて、ちょっと食べさせてもらうのは難しいから、「よかよ」といって、断った。でも、一度言い出すと後には引かない優輝のこと、仕方なく、食べさせてもうことにした。

すると、箸を使ってじょうずに豆腐をつまんで私の口に次から次へと運び入れてくれた。

次から次へ・・・。あんまり速いペースで運び入れるものだから嫁さんも心配になって、「もっと、ゆっくり」と何度も言ってくれるが、優輝は言うことを聞いてくれない。幸い、ものが豆腐だったから余裕でそのペースについて行けたが、これくらい自分の食事も一生懸命に食べてくれたら言うことないのにと思った。いつもは、ひとくちたべては、おもちゃのところに行っては遊び、なかなか食事が進まない。

ところで、そうやって、食べさせてもらっているとき、1度だけ、それにあわせて優輝が、「あーーん」と言った。その言い方がすごく自然だったから、それにつられて思わず口が開いてしまった。その後、我に返って、思わず苦笑い。4才の息子に「あーん」といって食べさせてもらうなんて、想像したら格好悪いと言ったらありゃしない。

優輝、食べさせてくれるのはめちゃくちゃうれしいけど、「あーーん」と言うのだけはやめてくれ!

洗髪記念日

 優輝はまだ頭から水をかぶれない。頭を洗う時もだから仰向けでおじいちゃんの役目だ。身体は最近私が洗ってやる機会が多くなってきたが、そういうわけで頭はちょっと無理。このままではプールにも行けないと思うのだが、私も小学校にはいるまではそうやって父に洗ってもらっていたから、無理には言わないようにしている。小学1年の時、園に入園したのを境に、洗髪は下を向いて無理矢理洗われた。それはそれは、私にとっては溺れた状態と同じですごい恐怖だった。だから月曜日のお風呂の時間は大嫌いだった。

 一方の優輝もこれではいけないと思っているようで、最近、頭から水をかぶる訓練を自分からやり出した。

 ところが、昨日、私と2人で入っていたとき、何を思ったのか、自分で石けんを頭につけて洗い出した。それを見て「目に入らなければいいが。。」と思った。青から程なくしてその心配が悪い方に的中。優輝が「目が痛い」と言い出した。顔を必死で洗うのだが頭にまだ石けんが付いているから、次々に流れてきて効果がない。そのうち、優輝がちょっとパニックになって泣き出した。

 それで、これはもう私が流してやるしかないと、一大決心して、シャワーを全開にして、優輝を羽交い締めにして、一緒にそのシャワーのなかへ・・・。私が手でつかんでいろいろしてやれればいいのだが、裸の優輝にそんなことをしたら、爪で傷だらけになってしまう。それで風呂では、極力、爪が当たらないように・・・端から見ると、ちょっと虐待しているみたいにみえるかな?と思いながら羽交い締めのような格好で頭にお湯がかかるようにしてやった。もちろん、息ができるように時々、シャワーからら出して・・・。そうしたら、優輝に嫌がられて、抵抗されるかと覚悟のシャワーだったが、全然そういうこともなく、おとなしくしていてくれた。その後、目も痛くなくなったということで、感謝されたほどだ。

ということで、昨日が優輝の頭を初めて洗ってやった洗髪記念日。

まだまだ不十分だと思うが、これを機に、優輝もお湯をかぶれるようになるかな?とちょっと期待している。

寝相

 最近、気温も上がってきて、寝苦しいのか優輝の寝相が悪くなってきた。

その寝相も昨年と比べてパワーアップ。

先日は、嫁さんと優輝とちゃんと並んで寝ていたのが朝になると二人一緒に180度回転していた。2人それぞれではなく、一緒にだ。つまり、時計の針でたとえれば、

1時0分の状態から180度回って6時30分の針の状態に・・・
朝、それを見てすごいと思った。

ところで、最近は私が優輝の寝相の犠牲になっている。

今朝も起きると、優輝が本体、私が寝ているところに、ちゃんと私の枕をして大きな顔をして寝ている。一方私は、下の方に追いやられて、枕もなし。

優輝より4倍も体重があるのに、どうしてこんな事になるのか・・・。

普通なら動かせないバズなのに・・・

たぶん、私が無意識に優輝をかばって、避けるためこういう状態になるのだろう。

そう思うと、ちょっと父親として誇らしく思う。

一度、どんな風に動いているのか見てみたい気もする。

「笑顔」の予習

 今日は保育園に行き始めて初めての誕生会。行き始めたのが昨年の6月だから昨年は誕生会は済んだ後だった。今まで保育園からの便りに「誕生会」と書いてあったのを見て、保育園でささやかにお祝いをしてもらうぐらいで、親は何もしないでもいいのだろうと思っていた。ところが、先月の終わりに黄色いカードを持って帰ってきた。それに親からのメッセージを書いて下さいと言うことだった。子供の好きなところとかも・・・。

さて改めて子供の好きなところを書けと言われても、さっとは書けない。時々見せる優しいところや、みんなを笑わせるひょうきんなところ、ちょっと考えてもいろいろ出てくる。まさかそれらを全部書くわけにも行かないだろう。結局、ぎりぎりまで考えて、「笑顔」にして提出した。

おそらくそのカードは誕生会で先生に読んでもらうのだろう。そう思ったとき、「笑顔」という言葉をまだ優輝が知らないことに気がついた。肝心の言葉を知らなければ読んでもらったときの感動も半減する。そう思った後から、優輝に「笑顔」の意味を毎日教えた。

今朝も保育園に行く前に「笑顔って何?」と聞くと、「笑った顔」と答えてくれた。これで「笑顔」の予習は完璧だ。今日、メッセージを読んでもらったときも、全部、理解してくれるだろう。

夕方帰ってきたときの反応が楽しみだ。

火 水 木 土 天

「火 水 木 土 天」
これらは優輝が覚えた漢字だ。
私は小学校に入って初めて漢字は覚えたのに、優輝はまだ3才。すごい。
これらは書き順もほぼばっちりだ。

ただ、問題が1つある。それは、読みだ。

火=あか
水=あお
木=みどり
土=きいろ
天=ぴんく

なぜ、こうなるのか・・・ぴんと来た人も多いと思うが・・・。Mさんはすぐわかったでしょ?
そう、ヒーロー番組、シンケンジャーの影響だ。

子供が漢字を勝手に覚えるとは、恐るべし、ヒーロー番組!
読みや意味までちゃんと覚えられたら完璧なんだけどなぁ。

と、思っていたら、昨日は「大」という漢字を覚えた。これは意味までばっちりだ!


やっと登園

今日やっと優輝が保育園に行った。日曜日の夕方ぐらいから熱が出だして、月曜日は高熱。
夕方には一時は42度まで上がった。そんな42度という表示なんて見たもは初めてで、みんなちょっとおろおろしたが、幸いそういう高熱はすぐに下がって、一安心。
さすがにその日1日、優輝はおとなしいものだった。
いつもうるさいのが、おとなしいのはかえって心配になるものだ。
しょっちゅう、おでこを触って熱がないか気にかけていた。
幸い、インフルエンザの検査は陰性だった。

その翌日からはその反動かいつも以上に元気で、うるさいうるさい。
平日で、こっちは仕事をしているから余計にそう思うのかも知れないが・・・
嫁さんと、昨日のおとなしさは何だったんだと何度も言った。
でも、熱があっておとなしくて心配しているより、こっちの方が良い。

昨日は熱も平熱に戻り用心のためにもう1日やすませたが、今日は保育園に復帰。
やっと平穏な昼間を送れそうだ。ほっ!

こすって貼るシール

 昔、小学校に入る前、仮面ライダーのガムが好きだった。
ガムよりも、それを包んでいる紙になぞなぞとか、いろんな仕掛けがあって、それが魅力的だった。
なかでもひときわ目立って入っていたシールがいちばん好きだった。
そのシールは、透明なセロファンみたいなものに、絵が描いてあり、それを貼りたいところに載せて、爪でごしごしこすって絵の部分だけがそこに残すというものだ。最後にセロファンをそーっとはがす。うまくすると透明なものだめがはがれてくるのだが、こすり方が下手だと、絵も一緒についてきてしまう。そういうときは、もう一度こすりなおし。
ガムとは別に、シルバー仮面とかのシールのセットをよく買ってきてもらって、当時は、よく弟と競うようにして貼っていたものだ。

ここ20年以上、そのシールは見たことがなく、忘れていた。
ところが、1年以上前に優輝が買ってきたトーマスのガム。それがまさしく仮面ライダーのガムと同じ構成だった。もちろん、知るも目立つ存在として入っていた。
最初、skれを見たとき、あまりの懐かしさに、思わず「なつかしさー」と声を上げたものだ。そして大人げもなく、そのシールを取り上げて私が貼ることにした。当時は優輝はそれを貼るには幼すぎたし・・・。
それをこすっているときは本当に楽しかった。昔のことが蘇ってきて・・・。
昔は私は爪ではこすれないので、鉛筆の後ろでこすっていたように記憶している。
でも1年前はキーボードを打つときに使うスティックを使った。いつも使っているものなのですごくじょうずにこすれた。最後に、はがすときも(はがすのは嫁さんが担当)きれいに透明な部分だけがはがれてきて、気持ちよかった。
その私の夢中になっている様子を優輝は食い入るように見ていた。
私が優輝に、「どうや、うまいやろう」とちょっと自慢すると、うなずいてくれた。

ところで、今日、またそのガムを買ってきた。
そして、こんどは優輝がシールをとりだして、自分が貼るという。そういってから、パソコンのところに走っていって、私のスティックをとってきた。そして、「これでこする」という。
1年半前に見せたのを覚えていたのだ。それにはちょっとびっくりだった。子供の記憶力って本当にすごい。

その後、優輝が自分でこすったが、やっぱりまだまだ不十分。後は私が引き受けた。
今日は特に念入りにこすったので、最後に、嫁さんがはがすときは、ことのほか、きれいに透明な部分だけがはがれてきた。

快感!

くしゃみ

昨日、ドラマでくしゃみが出そうなときに、まぶしいものを見ると出やすくなると言っていた。
私も昔同じ事を聞いたことがあり、出そうで出ないときは、意識的に、電気とかを見るようにしている。
効果はあるのかないのか、定かではないが、もうくせになってしまった。

ところで、まぶしいものを見るとくしゃみが出やすくなると言うのは、本当みたいだ。
実は優輝がまだ赤ん坊の頃、夜中に電気をつけたときなど、まぶしそうな顔をした後、決まって、くしゃみをしたのだ。ほぼ100%の確率で。
それが面白くて何度か用もないのに電気をつけたこともある。ごめん、優輝。「なんども」ではなく、あくまでも「なんどか」だ!
そんなわけで、まぶしさとくしゃみは関係あるようだ。

ところで、今、嫁さんは花粉症に苦しんでいる。くしゃみもすごい連発だ。
たまたまその嫁さんがビデオを撮影中に、くしゃみが6連発。
そのたびに、ビデオ画像は大揺れ。そして、「くっしょん」という大きなくしゃみ音。
その映像を、また優輝が好きで、よく再生させられる。
そして、それを見るたびに、みんなで笑ってしまう。当の本人の嫁さんも。

これから花粉の飛散も本番。あまりひどくなければいいが・・・。



カルタ

 今年の初めからの風邪がようやく抜けた。一度はよくなったと思ったのだが、ずっと耳の閉塞感があってすっきりしなかった。痛くはないけど、ちょうど高い山に登ったりしたら耳がぼーっとなる、あの感じがずっと続いて、不快だった。
普段はあくびをしたらすぐに治るのに・・・
病院に行かないといけないかな?と思いかけた、今朝のこと。あくびをしたら、鼓膜が「ピキ」となって、すーっと閉塞感が去っていった。よかった!

ところで、優輝のかるた取り、あれ以来、何度も家族でやっている。その甲斐あって、だいぶ、相手にとられても怒らなくなってきた。最初は1枚もとらせなかったからすごい進歩だ。
でも続けて何枚もとられると、泣き出す。まあ、それは幼児なら誰でも同じだと思うから、よしとするか。

ただ、悔しいことに、優輝に誰も勝てない。1度、本当に負けた悔しさを味あわせてやろうと思って、臨むのだが・・・。多少の手加減をしているというのもあるけど、明らかに優輝が見つけるのが早い。きっと、読み札を絵札の絵とをリンクさせていて、読まれたらその絵が浮かび、その絵を探すのだろう。試しに、絵札を見せたら、読み札を見事に暗唱する。すごい。これだと、文字を探す我々よりも早いはずだ。

でも、このままでは面白くない。
耳が通って頭もすっきりしたし、今度はちょっと本気で負かしてやるかな?

カルタ

 お正月以来、優輝のかるた取りにちょっと悩まされている。
なかなかルールを守ってくれない。と、いうか私たちが先にとると、おこって、その札を無理矢理取り上げてしまう。
こんな事では、保育園でうまくやっていけないだろうからと、家族で何度もやっているのだが、なかなか思うようにいかない。
先週、保育園でかるた取りをしたと言って帰ってきたことがあった。そのとき、「どうやった?」と聞くと、「全然とれなかった」と言って、泣き出した。よほど悔しかったのか、はじめて見る泣き方だった。激しく泣くのではなく、まさに「さめざめと泣く」とだった。たぶん、家でするような妨害行為はせずに、とれないのをじっとこらえて頑張っていたのではないかと、私は想像するのだが。
そんなことがあったから、ちょっとは成長したかと思い、また、家でやってみると、以前と同じ。

だが、昨日はちょっとだけ成長した。まず、YOU Tubeでかるた取りの様子を映像で見せて、こうやって正々堂々とするものだと、教えた後に、昨日はかるた取りをやった。すると、私が先にとったら、「はっえ!(速い!)」と私を称えて素直に、その札をとらせてくれるようになった。すごい成長だ。
「それでは」と思い、2回連続で私がとってみた。これはやはり、まだだめだ。猛烈に反抗してくる。
まあ、昨日は1枚ずつならとらせてくれるようになったから、よしとするか。回数を重ねて慣れさせよう。

ところで、昨日そのカルタで1つまずいことが見つかった。
それは、どうかすると、優輝の方が札を見つけるのが速いと言うこと。マジでショック!
親の面子にかけて、本気でやってまだ負ける訳にはいかない。秘密特訓しようかな?

ET-KING 知っていたのは・・

昨日、テレビを見ていたら大阪の特集のFM放送の一部が放映されていた。
そこでリクエストにあったのがET-KINGという男性グループの「今」という曲。
このグループ、昨日までぜんぜん知らなかった。人数もよく知らないが、なんかごついモーニング娘。みたいと言うのが第一印象。
そんなだからこの曲も知るわけないだろうと思いなら曲がはじまるのを待っていた。
ところが、歌い出すと、なぜか私も一緒に歌えるのだ。へぇ、知っている曲だったんだと自分でもちょっと驚いた。嫁さんは「なんでしっとっと?」と不思議そうな顔をしている。
私は歌いながら何の曲だったのか思い出そうとした。ドラマの主題歌だろうかとか・・・
だが、思い出せない。嫁さんにも聞いてみたが、知らないと首を振る。
こうなったら、意地でも思い出さないと、夜、眠れなくなるなぁと、思ったとき、優輝が隣の部屋から、走ってきて、言った。
「これ ヤッターマンの終わりの歌やんか!」と。
それを聞いた瞬間、「あ!そうだ」と頭の中で悶々としていたものが一気に晴れた!
そしてその絶妙のタイミングに、一瞬、思わず優輝を尊敬のまなざしで見てしまった。



自分の言葉に感動

優輝は年が明けて機嫌良く保育園に行ってくれている。年末嫌がっていたのはいったい何だったのだろう?
クリスマスお遊戯会の練習?そういう子もいたということも聞いたが、はっきりとした理由は謎のままだ。
今は毎日、機嫌良く登園してくれていて本当に安心している。
一方、私は昨日は風邪を引いて仕事を休んでしまった。熱がちょっとあって頭痛がして、これでは仕事も無理かな?とおもって・・・、おかげで今日はすっかり回復した。

ところで、昨日の夜、何を思ったのか優輝に年末からのビデオをずっと見せられた。
クリスマス会で上手に踊ったところから、イブの夜にケーキをみんなで食べたところ、そして25日の朝、目覚めたときの優輝の様子をこっそりと隠し撮ったものまで・・・。
そして、その後、プレゼントを開けているときの優輝との会話だった。
優輝が、「なんかうれしくなってきた・・。」とか、何度も言っていた。そして、「サンタさん、ちゃんと見てくれてたなぁ」とビデオのなかの優輝が言った。そのとき、クリスマスまでの一連のことが一瞬にして私の脳裏を駆けめぐった。
保育園を嫌がっていたのを無理に連れて行ったことや、ちょっとでも行く気になってくれればと思い、毎日、保育園に行ったらプレゼント券をサンタさんが持ってくるようにしたこと、そしてその結果のお遊戯会、そしてそしてやっと手に入れたレスキューストライカー。それを目の前にして喜びながら言った「サンタさん、ちゃんと見てくれてたなぁ」という優輝の言葉。私は心の中で「頑張ったなぁ」としみじみと思った。ここまでだったらなんというっこともなかったのだが、そう思ったのと、ほぼ同じタイミングでビデオの中の私が、「ほんとに、毎日頑張ったもんなぁ」とこれまたしみじみと言いやがった。それに黙ってうなずく優輝。それを見た瞬間そのときの感情が何倍にも増幅されて、ちょっとウルウル来てしまった。自分の言葉でこんな事になるとは・・・初めての経験。風邪のせいもあったのかな?
その後、そんな自分を隠すのに一苦労だった。

褒められて複雑

 夕べは優輝はおばあちゃんとお風呂に入った。いつもは上がってきたらママに拭いてもらう。私が拭いてやろうとすると、下手なのかすごくいやがる。
昨日もそのつもりで、風呂から上がってきたようだ。でもママは洗い物をしてこっちには来られない。それでもママに拭いてもらうと言って台所の方を向いてママを呼んでいた。
いつまでもそんなことをしていたら寒いし、風邪を引くと思い、もういやがっても良いから私がすることにした。
幸い、優輝は私に背を向けていたから、バスタオルを両手で広げて、ゆっくり、優輝の背後に忍び寄って、グルリとバスタオルを優輝の身体に巻き付けた、一瞬、反射的に優輝は嫌がろうとしたが、それが心地よかったのだろう。そのあと、私に素直に拭かせてくれた。
そして、「ありがとう」と私に言ってくれた。その瞬間、うれしかったのだが、その喜びに浸るまもなく、次の一言が優輝から発せられた。

「パパ、じょうずにできるようになったなぁ・・・」と。優輝に褒められたが、ちょっと複雑・・・

クリスマス

無事、3回目のサンタの仕事終了!
ただ優輝が寝たのを確認して、枕元にプレゼントを置くだけなのに、すごく緊張する
計画では夜明け前に置こうと思っていたのだが、先に優輝が起きたらと思うと、気になって眠れない。
それで結局、11時半にもうプレゼントは枕元に置いておいた。
これで安心してゆっくり眠れると思ったら、今度は朝のことをいろいろ想像して、なかなか寝付けなかった。夜中も何度も目が覚めたし・・・

そして、朝になった。優輝が目を覚ましてからの第一声は靴下をさわって、「入ってるわ!」だった。
その後本命のおもちゃが入った箱をさわって、・・・それからすぐに開けるのかと思いきや、また布団に入って寝ようとする。
あんまりうれしくないのかな?とちょっと期待はずれに思いながら、「開けてええで」と言うと、それからもう夢中。「うれしいわー」とか言って、はしゃぐ、はしゃぐ。やっぱり、こうでなくては!
サンタにとってもいちばんうれしい瞬間だ。
今年は保育園をいやがっていたけど、クリスマスプレゼントを目標にがんばっていってくれただけに、喜ぶ姿を見たらいつもよりジーンとくるものがあった。

さてクリスマスももう終わり(本当は今日だけど)また来年のクリスマスまでがんばろう!来年はもっと知恵もついているだろうからどんなエピソードがあるか楽しみだ。


 よくエッチな画像を開いてパニックになったという話を聞くが、昨日、すごいパニックになった。あんなにあわてたのははじめてだと思う。

年賀状の編集をしようと、ファイルを選んで開いたら、全然違うファイルだった。
そのファイルは、優輝が保育園にちゃんと行ったら届いているサンタさんからの手紙。プレゼント券の隠し場所を記してあるカードだ。プレゼント券はクリスマスツリーに隠してあるため、クリスマスツリーの写真と隠し場所への矢印が書いてある。泣かずにいったら2つの矢印が・・・このカードが功を奏してか最近は2つ矢印の連続だ。その分、プレゼント券は小さくなっているが・・・。

そのカードが22インチのモニタいっぱいに表示されたのだ。
私の後ろで優輝は遊んでいたから、私がその画面を見た瞬間、「やばい!」と思った。もしそれを優輝が見たらどう思うだろう。サンタさんから届いていると心の底から信じているのに。
それからが大変だった。閉じるのボタンを押そうと思うのだが、猛烈にあわてているので「閉じるボタン」のところでマウスカーソルを静止できない。3度ほどトライしたがだめだ。
その尋常でない慌てぶりは後ろからでもわかったみたいで、嫁さんが心配して、「どうしたと?」と声をかけてくれた。だがそれに答える余裕もなかった。
「早く消さなければ・・・」
そこで、思いついたのが電源スイッチを押すこと。それを押せばシャットダウンするようになっている。消えるまでにすこし時間はかかるが、電源ボタンなら確実に押せる。それに気づいて、すぐにボタンを押した。そして、画面がすぐに消えないため、それまでの間、モニタに抱きつくようにして、画面を自分の体で隠していた。

おかげで優輝にはその画面を見られずにすんだ。夢を壊さずに本当によかった。

ほんの10秒ほどの出来事だったが、後で疲れがどっと出た。サンタも大変だ!


クリスマスお遊戯会

 今日は優輝の保育園のお遊戯会を見に行った。
お母さん達ばかりだったらちょっと恥ずかしいなぁと思っていたら、おとうさん達も多く来ておられて、私も大きな顔をしてみていられた。

優輝の保育園はカトリック系。お遊戯会の最初は全員参加による聖劇だった。イエス様のご誕生までをみんなで見頃に演じていた。内容も、難しいのに、その台詞を必死で話しているのが、こっちにも伝わってきて、とても感動した。
優輝はその劇で宿屋の人の役をもらっていた。マリア様とヨセフ様が泊めてと頼むのを、冷たく断る役。
最初は宿の中にいるはずだったと思うのだが・・・カーテンが開かれると、宿と宿の間の路地にぽつんと優輝がこっちを向いて立っていた。たぶん、優輝もおかしいと思いながらも、観客の多さにびっくりしていたのではないだろうか?ちょっと、にやりと笑った気もするが・・・その後、すぐに宿に入っていった。その後はちゃんと台詞も言って、見事に演じきった(というほどのものではないが・・・)
後で、この光景を思い出すと、思わず笑ってしまう。
これから、機会があるたびに、優輝は何度も私たちから聞かされることになるだろう。

優輝はその後、もう一本劇に出演、それも上手に演じていた。
そして、最後に、クリスマスソングを全員で合唱。
何十年ぶりか?こんなにクリスマスムードを楽しめたのは。
サンタクロースの登場もあって、大の大人の私も、なんだかわくわくした。


夕べ、夢の中で思い浮かんだ一句。

 昨日はクリスマスのプレゼントを買いに嫁さんと2人でジャスコに行った。
行く前に、優輝に、「ジャスコに行く」というのを聞かれて、ちょっと困った。
「僕も行く」というのでそれを行かないようにするのに・・・サンタが持ってくるはずのプレゼントを買いに行くのにつれて行ったら大変だ。
「サンタさんが今日はジャスコに買いに来ているから、頼みに行く」とか「クリスマス前の子供に会うのは禁じられている」とか・・・そういって、納得させて2人で出かけた。

いつものことだが、クリスマスプレゼントを買うときはこっちまでわくわくする。
車椅子に乗ったいい大人が、おもちゃのところで、店員さんに、必死扱いて「レスキューフォースのレスキューストライカーはどこ?」なんて聞いていたら、子供達から「変なおじさん」というような視線を感じるのだが・・・
それでも、ちょっと快感でもある。周りには大きなプレゼントを抱えたおとうさんはお母さんがいて、その中の自分も一人なんだと思えて・・・・この空間が何とも言いようがなく好きだ。
本当は来週の方がもっとにぎわっていて、良いと思ったのだが、肝心のプレゼントが売り切れてなかったら困るからちょっと早めの昨日、買いに行った。
おかげで、優輝がほしがっていたものは、無事に買うことができた。
25日の朝、優輝が枕元にあるこれを見つけてどういう顔をするのか、とても楽しみだ。今年はビデオもあるからしっかり撮っておこう。

ところで、昨日の夜ふと考えた、お店に行ってプレゼントの品名「レスキューフォースのレスキューストライカー」とか、あまり、「さらり」と言うのも、ちょっと格好悪いかな?あれじゃぁ、自分のものを買っているように思われても仕方がないなぁ・・・と。
知っていても、紙にメモっておいて、それを見ながら言えば、もうちょっとおとうさんらしく見られたかも?
でも、優輝と一緒に「レスキューフォース」をテレビで見てるから、ついつい・・・・

やっと笑顔で・・・

今日は優輝がやっと笑顔で保育園に行ってくれた。
おかげで、ママもおばあちゃんも朝から笑顔だ。

何がきっかけだったかは謎だが。
サンタさんが毎日保育園に行ったらプレゼント券を1枚持ってくる。それを貼り合わせると優輝がほしいレスキューストライカーとセーバーの写真が完成する。全部できたら、プレゼントに持ってくると言うことになっている。
これも、ちょっとは効果あったかな?と思うのだが・・券を手にしたときは大喜びで、これならいけるかな?と期待させられるのだが、朝になると、また行かないという。

昨日は、お遊戯会の案内状を持って帰ってきた。
そして、おばあちゃんはもちろんだが、私やママにも、「見に来てや!」の連呼。「拍手もしてや」とも何度も言っていた。毎日練習しているようなのでよほど見に来てほしいのだろう。私たちもそういってくれたのはとてもうれしく、18日にどんなお遊戯を見せてくれるのかわくわくしてきた。そういう気持ちで、「みんなで行くけんね」と言うと、優輝もさらにうれしそうな顔をする。どうやら、この事が笑顔になったきっかけじゃないかな?と思っている。

この調子で明日からも笑顔で行ってくれればと願う。
と、言うわけで、今日はプレゼント券は2枚、サンタさんに持ってきてもらおう。予定より早く完成してしまうのも考え物なので、1枚をさらに半分に切っての2枚でも良いかな?

今度はゲジゲジ

今朝、起きて新聞を見ていると嫁さんが「はじめて見る虫のおる」と私を呼ぶ。優輝はまだ熟睡中。
見に行くと結構大きなゲジゲジだった。私は苦手だ。長くていっぱいある足を見ると、ぞくぞくする。
その場で殺すとその足がぱらぱらととれて足だけがぴくぴく動く。そういう光景も見たくないので、そっと窓から外へ追い出すことにした。
そうするには寝ている優輝がじゃまになるから、「虫のおる」と言って優輝を起こした。
いつもは、寝起きが悪くしばらくぼーっとしたり、ぐずったりするのに、「虫」と聞いて、優輝はすぐにしゃきっと起きた。そしてゲジゲジを見るなり、すぐにほうきを取りに行き、それを私によこして、「外に出して」と指示。この間のヤモリの一件をしっかり覚えているようだ。そこまでの優輝の一生懸命の動作がおかしかった。

さて、ゲジゲジだが、幸いにして動作はすごく遅い。足がとれないようにほうきで後ろからそっと追うと、自分で窓の方に這っていってくれて、最後にほうきで掃き出して処理完了。
これでまたちょっと、父親の株も上がっただろう・・・。

と、思っていると、おばあちゃんが、窓の外にやってきた。
「大きなゲジゲジおったなぁ」と優輝と一緒におばあちゃんに教えると、
「どこに? 殺したか?」と。殺さないとまた来るそうだ。
私が、まだ窓の外に落ちて、そこにいるゲジゲジを指さすと、いきなり手に持っていた水やり用の片手鍋で「バンバンバン」

おばあちゃん、恐るべし!

ヤモリ

 夕べ寝ようとしていたら1匹のカメムシが布団の上に止まった。そこで殺したりすると独特のにおいで後が大変だから窓を開けて、ほうきで掃き出すことにした。
それはそれでうまくいったのだが、窓を閉める瞬間に新たなる侵入者が・・・最初はよくわからなかったが、見てみるとヤモリだった。それも結構大きいやつだった。
優輝も嫁さんもそれを見て、きゃっきゃきゃっきゃと騒ぐ。
ちょうどほうきを持っていたので、カメムシと同じ要領で追い出そうとするが、ヤモリは逃げ足も速くうまくいかない。ヤモリが体をくねらせる様子はなんか蛇を想像させて気持ち悪いなぁとか思いながら私は悪戦苦闘。優輝はと言うと、怖がりながらも、そんな私を見て大爆笑。いったい、どこが面白いのやら・・・

幸い、2,3分、格闘して、ヤモリを外に追い出すことに成功した。

これでちょっとは優輝に父の格好良いところを見せることができたかな?ヤモリぐらいじゃ、だめか?

ホットケーキ

 何かの記事でホットケーキを作ることは、親子のコミュニケーションにとっても良いことだとかいてあった。
そこで2週間前の親子3人の時に、朝から優輝と一緒にホットケーキを焼いた。ほとんど嫁さんがやってくれた。私は特に何もできないので、手は出さずに口だけ・・・
優輝には卵を溶かせたり、ホットケーキミックスと混ぜさせたり・・・とても楽しかったようだ。

ところで、夕べ、何を思ったのかホットケーキが食べたいと言い出した。いつものようにおばあちゃんがフライパンを取りだして作ろうとすると、優輝は猛烈に「違う」と反抗。そして、ホットプレートを指さして、「これで焼く」と・・それも居間で。そうそれは2週間前に3人で焼いたのと同じやり方だった。それ以外にも、卵、牛乳、泡立て器やボールもみんな居間に運んできた。
あの日、焼いたのを全部覚えてくれていたと思ってうれしかった。

そして、一通り材料を運び終えた後、私に「パパ、言うて!(指図せよ)」と・・・・。
そこまで再現しなくてもねぇ・・・ 参った!

一昨日の日曜日、文化祭の展示を見に行った。
優輝が保育園に行っているから、そこからの出展があるからだ。
会場に着くなり、まず行ったのがやはり優輝の絵のところ。「あじさい」が書いてあった。たぶん、先生と一緒に描いたのだと思うが、なかなかのものだ。というのは親の欲目かな?
これまでそのコーナーは、さらっと歩きながら見ていくだけだったが、、今年は、やはりそこにとどまってみている時間はいちばん長くなった。周りにはお友達の絵もあるし・・・・。
もちろん、写真もばっちり撮ってきた。これまでは、「実際の絵を持って帰ってくるのだから、その絵の写真を撮るのって・・・?」と思ったこともあったが、実際、そんなことは理屈じゃない!yuuki_ajisai.jpg
貼ってあるだけで、神々しく(ちょっと、オーバーか?)見えるもので、写真にも納めたくなる。

これから10年以上、毎年の楽しみになるだろう。

似ていた

| コメント(1)
昨日、保育園が休みだったから優輝はインフルエンザの予防接種に行った。今回も泣かなかったそうだ。
その後、近くに理容店があったため、行ってみようと言うことになり、優輝をつれて入ったそうだ。
これまでは散髪をいやがって、いつもおばあちゃんに切ってもらっていた。だから、結構長めの髪型だった。
昨日は初めての床屋。思いっきり、ばっさりと切ってもらったそうだ。

そういうことになっていたとはぜんぜん知らなかった私は帰ってきた優輝を見てそのかわりようにびっくり。男らしくなっていた。明日、保育園に行ったら、みんなびっくりするだろう。
sanpatu.jpg
ところで、そんな優輝の顔をもていると、時々「おや?:と思う。それは、昔、鏡で見ていた自分の顔によく似ている瞬間があるから。髪を切るまではそうでもなかったのだが・・・。昨日からは、何度もあって、そのたびに、思わず苦笑。

昨日は嫁さんも、帰ってきたら開口一番、「あんたに似とる!」と・・・ちょっと、面白くなさそうだった。
私は心の中で、「ふ ふ ふ・・」・・・・・・・。

伯母ちゃんの旅立ち

昨日、伯母が亡くなったという連絡があった。母の2番目の妹。ちなみに母は4姉妹の長女だ。
以前から悪いと言うことは聞いていたのでそれほどの驚きはなかったが、胸に重いものが入った感じで、気持ちも沈みがちだ。
私には3人、母方のおばちゃんがいるわけだがそれぞれ、かわいがってもらい、それぞれに思い出がある。
昨日、亡くなったおばちゃんとの一番の思いでは幼い頃、プロレスごっこをしたこと。弟と一緒のおばちゃんに足技をかけたり・・・そのたびに、オーバーに「いたたたた」と声を上げてくれて、私たちを楽しませてくれた。そんなことを思い出すと、また寂しさが増してくる。

今回は、いろんな都合で私たち親子3人は葬儀にはいけなかったが、いつかお墓参りにでもいければと思っている。

そういうわけで、せめて弔電だけでも打ちたいと考えた。夕べは言語障害がある私たちでもうまく電話で伝えられるのかちょっと心配だった。いざとなれば音声合成もあるかな?とも考えていた。
ところが、今朝、電報で検索してみるとインターネットのホームページから申し込みができるようになっていた。さすが、IT社会。これぞバリアフリーだ。ちょっとうれしかった。

優輝語

保育所に行きだして、いろんな言葉を覚えてくるようになった。
この前までおばあちゃんや私の影響で関西弁が多かったが最近はすっかり鹿町弁だ。
「バイバイバイバイ」いっている。「いくとばーい」とか・・・。

ところで、日本語の性質?もすこしわかってきたのか、新しい言葉に変化形をくっつけてしゃべることも多くなった。
だいたいは正しいのだが・・・
今朝は2つ、おもしろい言葉を発した。
レンコンを食べるかと聞いたら、「好かん」といった後、保育園では好きという意味で「保育園では好く」と・・・
おっと、いま漢字変換したら「すく」で「好く」と変換した。これって正解?

もう1つは、ご飯があと少し残っていると言って茶碗を見せたら二口分残っていた。それを見て優輝がいった一言、
「あと2個しばい」。

ゆうきのうた

半年ほど前にたまたま見つけた歌だが、当時、優輝に見せてもそんなに興味を示さなかった。
私は、なんか耳について時々聞いていた。歌詞もいいし、最近のフェバリットソングだ。

昨日、先日テレビで放送があったのをビデオにとっておいて優輝に見せたら自分の歌だと勘違いして、何度も何度も繰り返し聞く、
この分だと、覚えてくれるかな?とちょっと期待している。
この歌にあるように、素直に気持ちを言葉にできるような人になってほしい・・・

歌番組

 昨日の夜、4時間にもわたる歌番組があっていた。私の青春時代の歌もいっぱいあるというので、ちょっと見てみたら、はまってしまい、結局最後まで見てしまった。
全部で何曲流れただろうか?ほとんどの歌を知っていて、気づくと一緒に口ずさんでいた。
そして、それぞれの歌に、思い出があり、その歌が流れると、その頃のことが思い出されて、ちょっとセンチメンタルな気分にもなった。

そのなかでも、一番よかったのが、昔大ファンだった柏原芳恵ちゃんが特別出演してフルコーラスを歌った「春なのに」。
そのときは、完全に17才の気分で見ていたようだ。うっとりしながら。そういえば、布団を敷きかけていて、その曲がはじまったからあわてて、テレビの前に走っていったのだった。
歌が終わって、余韻にちょっと浸って、我に返って、後ろを振り向くと、不機嫌そうに嫁さんが立っていた。

扇子で・・・

 おばあちゃんが七五三で使うために、扇子を買ってきた。

それを見るなり 優輝が一言

「あっぱれ!」

みんな爆笑。果たしてどこから覚えてきたのか?

運動会

一昨日の土曜日、初めての優輝の運動会を見に行った。
写真をいっぱい撮るぞと思い、雲台も新調して持って行ったのに、はじまってみるともうそれどころではなく、応援に専念。
入場行進やお遊戯のときはこっちを向いて、にやりと笑う優輝に、そんなことしていたらいけないとはらはらする反面、ちょっとうれしかったり・・・。
かけっこでは、ちょうど、目の前にさしかかったとき、渾身の力を込めて「いけーー」と叫ぶと
こっちをちらっと見た後、また前を見て、走っていった。その後ろ姿が頼もしく思え、感動した。
嫁さんも後ろにいたのに、いつの間にか一番前まで出てきて、写真を撮っていた。

父兄と一緒の競技のときは、おじいちゃんとおばあちゃんが代わりに出場してくれた。感謝。
わたしがでてやれたらもっと喜ぶだろうなぁと、内心で思ったが、こんなに幸福な時間を過ごさせてもらっているのに、それは贅沢かな?

運動会が終わって、散歩に一緒に行ったら、しきりに肩車をねだられた。やっぱり、親子競技のときに肩車をしてもらっていたのがうらやましかったのかな?と思って、がんばってしてやった。
重心が高くなり、車椅子ごと、転倒しないかと冷や冷やしながら・・・・

とにかく、優輝のおかげで本当に楽しい1日だった。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち家族カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはれす番です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.21-ja