昨日、ついに優輝が自転車の補助輪なしで乗ることができた。
少し前から補助輪を捕って乗る練習をしていたようだが、うまく乗れずにいた。そして、土曜日に本気で乗れるようになると言って家をおじいちゃんと出ていった。しばらくして、どうなっているのか気になったので、電動車いすで見に行ったら、うまく乗れないと言って大泣き状態。別に泣かなくて良いのに・・と思いながら、こういう日も来るだろうと思って、テレビで仕入れて覚えていた自転車に乗る方法を伝授することにした。
自転車は最初はバランスをとるのと、ペダルを漕ぐのと2つを同時にするのは難しいそうだ。どちらかがおろそかになってうまく行かない。それで、まず、バランスをとることだけに専念するように練習させればいいと言っていた。
そこで、優輝に、自転車は漕がずに、足で地面をけって走らせてみた。最初は泣いていて、反抗していたが、少しできると大げさに褒めちぎってやって、その気にさせて練習させた。すると、1回のけりで足を上げたままバランスをとって勧める距離がみるみるのびて、あっという間に10mは足をつかずに進むことができるようになった。ここkまで来れば、もう自転車に乗れるのも時間の問題だろうと思い、その日はあまり欲張らずにそこまでで練習終了。
そして、月曜日。今度は土曜日の成果をふまえつつ、走って安定したらペダルに足を乗っけてみろと教えた。ところが、これが難しいようで、足を乗せるとバランスが崩れる。片足だけでもだめで、乗せると、よろめいて倒れそうになる。そこで、今度は、乗せろとは言わずに、ペダルに一瞬、足でタッチしてみろと教えた。すると、今度はうまくいった。自転車を走らせながらペダルに何度も何度もタッチ。利き足じゃないからといって、渋々やり出した左足の方がじょうずにできていて、驚いていた優輝の顔がおかしかった。
そして、ここからが早かった、こつがつかめたようで、自分から、「何か漕げそうな気ぃするわ」と言ってきたので、漕いでみろと言ったら、本当に漕いで走りやがった。その瞬間はちょっと興奮して、嬉しくて、うるっときて、妙な精神状態だった。
練習していた場所が狭かったので、本気でのらせるのは心配でその日はそこまでで練習終了。
それで、昨日がちゃんとのれた記念日になったのだ。昨日は、もっと広いところで乗せなくてはと思い、夕方からダムまで行ってきた。日没と競走で練習開始。前日、漕げるところまでいっていたこともあり、この日はあっさり漕ぐところもクリア。ただ、ブレーキがうまく使えずに1度、大胆にぶっころんだ。ちょっと痛かったのか、べそをかいたが、「みんな最初は転んで覚えていくとぞ!」と言うと、泣くのをやめて練習再開。場所が広かった生もあり、昨日は思う存分に乗ることができたようだ。
私は優輝がブレーキがうまく使えないからと行って、ずっと並走して走ってくれていたおじいちゃんの方が、血圧が上がって、倒れやしないかと心配だった。
私は今回口を出しただけで何もできなかったが、こうやって、一緒に走ってくれたり、自転車を押してくれたりするおじいちゃんが居てくれるから、乗れるようになった。感謝しなくては・・・。
その一方で、ほんのちょっとは父親らしく助言できたかな?と、嬉しく思っている自分がいる。