ブロック

 私はものを作るのが好きだ。最近はそれをプログラミングで楽しんでいるわけだが、パソコンと出会う前からでもそうだった。
でも自分でできる事って少なくて、ヒトが作っている様子を見て楽しんでいたり、他の人に私の言うのを作ってもらったりして楽しんでいた。
ところで最近、優輝が、どうもそういうところ、私に似ていると感じることが多い。
おじいちゃんが、日曜大工をしている様子をじっと見ていたり、ここ1週間はブロックにはまっている。
そのブロックは地区のおばさんにプレゼントでもらったもので完成させると機関車トーマスの仲間のパーシーになる。
部品はせいぜい20個程度だが、3日ほど前からそれを完璧に作れるようになった。ちょっとびっくり。
さらに、その後から今度は独創的なものを・・・最初は何なのかわからないものだった。ちょうど、近所のお姉さんが来ていて、作ったものを見て「これなんね?」と聞かれたときも「わからん」と答えていたが(「わからん」にはちょっと笑った)、昨日はちゃんとした形になっていた。左右対称形で、しっぽがあり、しかもそれが動く。ヤッターキングを想像してつくったのか?
こんなことから、どうも優輝も作ることが好きらしいと思う。ただ、私と違うのは、何でも自分で作ろうと思えば作れること。これからどういうものを、作って見せてくれるのか、すごく楽しみ・・・

北海道!行ってきました

8日から昨日までの5泊六日で・・・弟の一家と一緒に。
やっぱりむこうはすずしかった!釧路空港に降り立ったときの涼しさは品等に驚いた。陰で風があると、ちょっと寒いくらいだった。
今回行ったところは、
1日目  釧路市丹頂鶴自然公園で丹頂を見て 厚岸町で泊
2日目   釧路駅からノロッコ号で釧路湿原をみる。
       和商市場で勝手丼(どんぶりにご飯を入れてもらい、その上に好きな回戦物を載せて食べる。
       歓呼を経由して、養老牛温泉で泊。中標津町
3日目   羅臼へ・・サーモンパーク。
       知床半島道路を通ってウトロへ。
       ウトロで泊。
4日目   知床クルーズ。知床岬まで観光船で行く。
       北見町泊
5日目   旭山動物園。
       小樽運河のそばで泊。
6日目   石原裕次郎記念館に行って、その後帰る。
ざっと、こんな行程。後で写真も入れてちょっとした旅行記を書こうと思っています。
みんなのおかげで、今回もとても楽しい旅行ができました。

拍手

 昨日は私の誕生日だった。
この年になっても誕生日というのはやっぱりちょっと特別な感じがする
メル友からおめでとうのメールが来たり、嫁さんからも・・・
そして、昨日は優輝からも・・・
おばあちゃんから、保育園の帰りに教えられたのだろう。
夕食のときに、「パパ、お誕生日、おめでとう」と。全然、予想していなかったからちょっとびっくりした。
そして、「Happy birthday to you」をうたいだす。ちゃんと、あそこは、「dear papa!」になっていた。
ちょっと感動。
そして、歌い終わったとき、家族全員が拍手を・・・。嫁さんはもちろんだが、おばあちゃんやじいちゃんまでもが・・・
こんなふうに家族から、誕生日だからと言って拍手してもらった事って、いつ以来だろうか?たぶん、小学校はいる前だろう。小学校は誕生日は家にはいなかったし・・・全然記憶にない。
そんな拍手をもらいながら、ちょっとの、恥ずかしさと、たくさんの喜びを感じていた。
でも、あの拍手は、あとで考えたら優輝が上手に歌ったことに対してのものだったかも?
まあ、いいか!

現在3文字・・

 現在、3文字。優輝が読むことのできる文字数だ。
ひらがなは、ほぼ全部覚えて、どんなに長い単語でも、最後まで、1文字ずつ、読み上げることはできる。
が、それが読めていると言うことにはならない。
ゲーム感覚で、PCで文字を入れ、「なんて読む?」と言って、優輝に読ませて見た。
「と・ま・と」と1文字ずつ読んだ後に、「トマト」とそのものを思い浮かべて、「トマト」ともう一度、ちゃんという。これはばっちり。
ところが、4文字以上になると、そうはいかない。最初、そうとは知らずに、優輝が興味のあるものを、いろいろ書いてみた。
「し・ん・か・ん・せ・ん」  「お。読めたぞ!」と思って、「なんて書いてあった?:と聞くと、
「せん」と最後の2文字だけ。
「ら・い・お・ん」も「いおん」と3文字。
どうやら、文字を読むので精一杯で、前の方は忘れてしまうようだ。
優輝もそのことに気づいたらしく、後の方になると、前の方を何回も反復して読む。
「し・ん・か」 「し・ん」「し・ん・か・ん・せ・ん」というように。それでも、聞くと、「せん」だ。
その覚えようとしながら読んでいる様子が、何ともいじらしくて、おかしくて、つい、もう一回!とやらせてしまう。
そのうち、優輝から「もっと、短いの!」と催促され、3文字の単語を書いてやると、「これでいい」と言って、得意げに読んで見せる。
最近、こういう遊びが2人の間でブームになっている。
ところで、こんな優輝の読み方、考えてみると、私自身も難しい本を読むとき、やっている。
おもしろくない本は文字だけを追って、頭には全然入っていない。これではいけないとおもい、またバックして読み返す。まさにこれと同じ行動だ!

朝から

優輝が保育園に行きだして、もう1ヶ月たった。
優輝もだいぶなれて、保育園では楽しんでいるようだ。
が、保育園に行くまでが、大変だ。7時過ぎに起こして、朝食も食べさせてと思っているのに、眠たいのか、いつまでもぐずぐずして、動いてくれない。
こっちは、さっさとしたらいいのにと思い、いらいらいらいら。
でも、自分が子供の頃を思い出すと、小学生になっても、同じように、朝から、ぼーっとしていたな。
とすると、まだまだ、この朝の状態は続くわけか・・・

保育園からの電話

今日、午前中、保育園から電話があった。
優輝が2回、もどしたとのこと。「元気にはしている」と言われたので、そんなに心配はしなかったが、念のためおばあちゃんに連絡して、午後から早引きさせてもらった。
優輝は、帰ってきてから1時間ほど寝たらすっかり元気になって、今はいつものように部屋いっぱいにおもちゃを広げて遊んでいる。よかった。やっぱり元気がないときは心配だった。
ところで、電話は優輝の担当の先生からだった・まだ1度もお目にかかったことはなく、どんな先生だろうかと、嫁さんと話しいる。おむつもとれたし、食事もだいぶ食べるようになったし、きっと良い先生だと思っている。
その電話で、「優輝君のおとうさんですか?」と言ってくださって、極ふつうに、用件を話してくださった。障害があると言うことはご存じだから驚くこともなく、自然に話してくださったと思うが、それでも、その自然さがとてもうれしかった。特に「優輝君のおとうさんですか?」というところが・・・。優輝の有事?を知らせる電話で、「うれしい」というのは不謹慎かも知れないが・・・。
本当は「いつも優輝がお世話になっています」の一言を言いたかったのだが、たぶん、初めての人には私の言うことは伝わらないと思うので、今回は最小限の返事だけにした。こういう事があるたびに、もうちょっとうまく話すことができたら・・・と思ってしまう。
電話の後、そんな気持ちいい?電話の応対をしてくださったから、やっぱりすてきな先生に違いないと思った。

味カレーをはんぶんこ

 昨日、嫁さんと買い物に行ったとき、なつかしい「味カレー」を見つけて優輝におみやげに買って帰った。
味カレーは私が5才ぐらいの頃にはすでにあったお菓子で、よく食べたものだ。
かっぱえびせんに似た形のお菓子で、カレーの味がするものだ。
昨日、家に帰って、早速優輝に見せたら、食べると言い出した。私もちょっと食べたかったから「半分こしようか?」と言ったら、優輝は笑顔でうなずいてくれた。
はんぶんこにもいろいろあるが・・・と思いながら優輝の行動を見ていると、袋から1個取り出して、それを半分にぽきっと折って、一方を私の口に入れてくれた。
これがはんぶんこか、もう後は優輝の文だろうなぁと、思いながら、小さなそれを味わっていると、優輝は、次の1個を取りだして、それもまた半分に折って、一方をまた私の口に・・・。
「ほう、今日はいつもと違うぞ」と思っていたら、3個目も、4個目も、5個目も・・・そしてついに最後の1個まで半分にして私に分けてくれた。
ちょっと感動した!

におい

 優輝はまだおむつがとれない。もうそろそろとれてもいいと思うのに、トイレに行こうと言ってもいやがって、うまくいかない。
でも最近、大きい方に関しては少し進歩してきた。
便意をもよおしているなと思ったときに、おまるに座らせると、素直に座ってくれて、それからしばらくすると、いいにおいが漂ってきて、大きいものが・・・
でも、それも先日まではおばあちゃんでないとだめだった。
おばあちゃんがいないときは、おむつの中へ・・・。そのたびに、ママが悪戦苦闘。
でも、昨日はついに私たちだけの時に、おまるにさせるのに、成功した。
私が抱えている間に、おむつなどを嫁さんが脱がせて、そのままおまるに座らせると、おとなしく座ってくれた。それからしばらくして、顔をこわばらせて気張りだし、いつものようにいいにおいが漂いだした。
初めての成功だった。やっぱりうれしいものだ。このときだ!と言わんばかりに優輝を褒めちぎってやった。
優輝も自分の出したものを見ながら得意満面の笑顔。この調子で習慣になってくれればと願う。
ところで、そのにおい、自分のだと全然平気なのに、自分以外のものだと、なぜ、あんなに鼻につくのだろうか?自分の息子のものでも・・・。
昨日も、堅いかどうか、確認したとき、危うく、むせかえりそうになった。こんなことではいけないと思うのだが・・・。男って情けない。
いつも、何も言わずに黙々と処理してくれるおばあちゃんやママは、本当に偉くてすごいと感心する。
ということを、考えたり、優輝が今日、ちゃんとしてくれたことの喜びを、心の中でかみしめていたら、いきなり、トイレから家中に響くママの嗚咽が・・・。ママはトイレに、それを流しに行っていた。
やっぱり、ママにもかなりきついことなんだね。
悪いと思いつつ、思わず、わらってしまった。ごめん。

御神輿

昨日は地域のおくんちだった。優輝も初めての参加。
一番小さいサイズのはっぴを借りて、一人前に蜂町を締めてもらって、ちょっと誇らしげに振る舞っていた。
神事がすんで、子供たちは地区を御輿を担いだり、引っ張ったりして、回ることになっていた。
優輝ももちろん参加。
mikosi2007.jpg
歩く距離が相当あるので途中でリタイヤしてもいいように、私も最後尾から電動車いすでついていった。
時々優輝がどんな顔をして歩いているのかを見たいから、近づいたりしながら・・・。
優輝は、後ろなど気にすることなく、前を向いてみんなと歩くのだろうと予想していたが、実際は違った。
歩きながら、時々、うしろを振り返って、私の顔を見ては、また前を向いて歩く。そういうことが何度も繰り返された。たぶん、「ちゃんとついてきているな」というところだろう。
その行為が、私にとっては無性にうれしく思えた。
結局、優輝は予定の行程の半分で、ちょっと遅れだしたので、いつものように私の膝に載せて一緒に地区を回った。
御輿と一緒に、地区を回れたのも優輝のおかげ。でも来年はもうそんな私の役目も無用になるだろうな!