今日、息子優輝がジュニオリにでるために横浜に行きました。いよいよ、明日、初めての全国大会で走ります。時間は10時頃。第1組です。インターネット中継があるので、良かったら応援してやってください。同じ組には10秒7台の子がいると言っていました。速い子について行って優輝も10秒台出してほしい。
ジュニアオリンピック
息子優輝のジュニアオリンピックの出場が決まりました。ギリギリでのエントリーですが、中学生最後に本当に良かったです。応援に行きたいのはやまやまですが、コロナ禍でもありますし、今回はインターネット中継で応援します。
台風
今日も優輝の陸上の送迎で諫早まで行ってきた。滞在時間、8時間。無観客なのでどうしようかと思って、今回は大村のイオンまで行ってきた。やはりおおきいからうろうろしているとすぐ時間がたつ。そのあと、ナフコに行った。台風の準備のために来ている人が多くて、レジは長蛇の列。ブルーシートやカセットボンベを持った人が多かった。やはり、今回の台風は別格のようだ。そのあと。あさって食べるパンを買いに行ったら、見事なほどの売り切れ。あんな棚、初めて見た。
そんなふうにする台風が、いよいよあさってくる。予報ではここを通過するようですごく心配している。特に暴風。頑丈な建物に・・・とテレビで言っているがその定義を知りたい。我が家はそれに入るのか?水の心配はないし、風も当たらないところと聞いているの家で耐えしのぐ予定だ。ぶじすぎてくれることを祈りながら・・・
さて、今日の陸上は通信大会でジュニオリの選考も兼ねてあった。結果は、自己記録を0.07も縮める11.10。今年の標準記録をギリギリで突破。あとは全国で40位に入れば,ジュニオリにでれる。でも厳しそう・・・。
その前に、やっぱり台風を凌がないと・・・今はそのことで頭がいっぱいです。
グロリオーサ-
ここ2年ほど、本をよく読むようになった。優輝が同じ部屋で勉強しているから,私たちもテレビを消し、机に向かうのが習慣付いている。時にはプログラムも作るが、眼が疲れることもあり、そういうときは本を読むことにしている。今のところ、月に2冊弱のペースだ。そうなると、本代もケチりたくなり、文庫本ばかり買うようになった。
最近読んだのは、新訳が出たという情報を得て、ヘミングウエィの老人と海。実に41年ぶりに読んだ。当時、担任の先生から作文を褒められ、私の作文の癖だった短い文章がヘミングウエィに似ているからと言って勧められたのが、老人と海だった。当時は、半ば義務的に読んだその本で、記憶にあまり残っていなかったが、もう一度今、読んでみると、面白かった。カジキとの駆け引きやサメたちとの戦いは映画でも見ているようにイメージできた。作品自体中編小説でちょっと物足りなかったが,昔の小説も面白い。
ちなみの今は重松清さんの作品にはまっている。。なかでも「とんび」は最高だった。優輝にも読んでと言っているが、そのうちと言ってまだ読んでくれていない。
さて、今日の写真はグロリオーサ。今年は4本も生えてきて,たくさんの花を咲かせている。写真写りはいいので,つい何枚もとってしまう。
中総体
コロナの影響で諦めていた市の中総体の陸上競技が昨日あった。応援は中学3年生の保護者2人までで、熱や咳があったりしていない人という厳しい条件だった。私たちは介助人も許可してもらえて、無事応援に行ってこれた。
さて、優輝の結果だが、100m予選は1秒39だったかな?自己新を出すも予想した以上に遅かった。一方ライバルのHくんが、11秒08で大会新。やっぱりすごいと思う一方、優輝を思うと「,今回は記録を狙って予選から本気で行く」と、張り切っていたのに、この記録。Hくんからもおおきく離されたなぁと私がめっちゃ落ち込んだ。それが、決勝では、ゴールした直後、こっちを見てニコッと笑いやがった。昨日は、応援はコロナの感染防止でゴールの前方からしかできず、ゴールした順番はわからない。今のスマイルは何だったのかと思いながら速報を聴くと、1位はやはりHくん10秒9台。すごかった。そのあと2位が優輝。記録は11秒17.予選より0.2もちぢめて大会新。きっと手応えを感じてのあの笑顔だったのだろう。しかもこの記録、本当だったら全国の参加標準記録を突破していたのだ。全中に行けたのに!でもそれがわかると,じわじわと喜びがわいてきた。
そのあと行われた200mもHくんと0.02秒差で2位。こちらも大会新。結果はどちらも2位だったが、自己記録をおおきく上回る結果で、うれしい大会だった。
記録はまだまだ伸びている。これからも自分を信じて、記録に挑戦してほしい。
昨日、帰る車中で,予選のがっかりしたことを優輝に話したら、「スタートでミスったからもう記録は出ないと思い、流した」と。
人の気も知らないで! 笑
マジックアイス
今日、デザートを食べながら、びょんなことを思い出した。缶に入ったアイスで、缶を空けると、勝手に盛り上がって出てくるというもの。頻繁にCMで流れていて、1度買ってきた母に聞いたら、「そんなんしらん」と言われた。でも確かにあったし食べたし、失敗して蛇花火のようにしかでてこなかった。色はグリーン!ここまで覚えているからと思い、インターネットで調べてみると、一発で出てきた。マジックアイスという商品だそうな。
見つかってすっきりした。それにしてもインターネット、恐るべし。
母は忘れていたけど、一緒に楽しんで食べたはずの弟は覚えているかな?
あじさい
先月からちょっとずつとっていたあじさいの写真がたまったので・・・
ふじとヒトツバタゴ
5月の連休からずっと、オルゴール機能のバージョンアップにはまっている。
一度はまるとアイデアが次から次に出てきてきりがない。これができたら公開しようと思っても、又作りたいことが出てきて、何度も延び延びに。現在も、まだ作りたい機能があり、この分じゃまだまだ先になりそうだ。
おまけに、テストのつもりで弾いてみると、その演奏が楽しくて、ついついな度も弾いてしまう。ちなみに今、良く弾いているのは、[舞い落ちてきた天使]ギター2の演奏を録画しておいて、それに合わせて弾いているのだが、それがほどよい難しさで、ピタッと合わせて弾けたときの気持ちよさはなんとも言えない。
と言うことで、新しいバージョン、もうしばらくかかりそうですが楽しみにしていてください。
写真は、もう1ヶ月前のものですが、家の前のフジとヒトツバタゴ。
フジは、今年は枝がすごく広がり、見事でした
初めての電気工作
コロナで臨時休校が続く中、こんな休みはめったにないと、優輝とArduinoを使った電気工作にチャレンジした。
きっかけはお正月に私の弟からの「スタートのタイムを計れ」というアドバイス。
でも、自分自身ではうまくはかれないし、私も正確には計ってやれない。
何か良い方法はないかと思っていたとき、ちょうど、Arduinoの勉強をしていて、光センサーの反応の良さがわかり、これを使えばうまく行きそうだと思ったことだった。それから約2ヶ月、優輝に工作をまかせ、私はソフトを書くという二人三脚で頑張った。時々、HeartyLadderのハード担当のSさんにも手伝ってもらいながら・・・
2度、Arduinoを壊し、3度目の正直でようやく完成。できるだけ安く作るために防犯ベルやおもちゃのラジコン用の装置を使ったり、面白かった。スイッチ部分などでは、ハーティーラダーの接続BOXのノウハウが大いに役立った。ラジコンのジョイパッドにはジャックがさせるようになっている。
今は、実際に練習に使っているが、なかなかの安定性で満足。
最大の売りは、自分一人で正確にタイムを計れると言うこと。これなら、納得がいくまで、自分のペースでトレーニングできるかな?と期待している。
あとは、これで記録が伸びれば良いのだが・・・.
コロナで大会もできない状態。早く、ことなの心配がなくなる日が来てほしい・・・。
実際に利用している様子。
つつじ
昨日、全中の中止が発表された。
今年は100mの標準記録も切れそうだったので、三重に行くぞ!と張り切っていただけに、優輝も私もすごいショックを受けた。
さらに、地方大会も中止だとか。コロナのせいで仕方ないことだが、このままずっと大会がないのかもと思うと、悲しくなってくる。
でも、優輝にはまだまだ、高校、大学と先はある。いくら何でも、そんなに長くコロナが幅をきかせているとは思わない。今は、モチベーションも上がらないと思うが、[その時]のために、トレーニングを続けて、備えておいてほしい。
そのトレーニングのためにと思って、先月から開発してきた装置がほぼ完成し、早速使い出した。
なかなかの使用感だと思う。
もう少ししたら,使用している状況など、レポートしようと思います。お楽しみに。
さて、今日の写真は家の前のツツジです。今が一番の見頃です。