てっせん

今日でゴールデンウィークも終了。結局、コロナのせいでどこにも行けなかった、

言ったのは優輝の陸上の送り迎え。それも3日も。そこでいい記録が出れば、気分も晴れるのだが、現在、肉離れを起こして休養中だ。

3週間後の大会には山縣選手のような復活を見せてくれることを期待している。

そんな何もないゴールデンウィークだから、開発ははかどった。新作ソフトも公開できたし、マイボイスにも久しぶりに手を入れられた。

あと1つ、公開待ちのプロジェクトがあるので、それも頑張ろう!

さて、今日の写真は鉄線。もう花は終わっています。

サクランボ

先週、キーボードが壊れた。壊れたのはよく使うshiftキー。

shiftキーなら反対側ににもう1個あるからそれを使えばいいかと思い、我慢して使っていたが、壊れた方はよく使ってたから、ついついそこを押してしまう。すると、入らないから、又打ち直しで、それが結構なストレスになったので、思い切って新調した。

今度買ったのはちょっと張り込んでメカニカルタイプのキーボード。

昔のパソコンについていたのと同じタイプだ。音はカタカタ鳴って小気味いいが、タッチは軽いけど、深い。

最初はちょっと慣れなくて失敗したかなと思ったが、慣れると。ミスタイプがすごく減ったと実感できて喜んでいる。

最近はキーボードを使うのがなんか楽しくなっている。

さらにモニタも4Kにしてもらって、パソコンに向かうのが楽しくて仕方ない。

さて、今日の写真は家の前の鉢に植えてあるサクランボ。

おいしかったです。

ツツジ

今年もコロナのせいでv車椅子での長串山登山は見送った。例年、楽しみにしているのに残念!

その代わり家の前のツツジは例年より異常に速く咲き誇ってくれた。

もうすぐワクチンの接種もあるので、もうすぐいつもの日常が戻ると信じたい。

シャクナゲ

先月中旬からホームページのことでゴタゴタしているうちにシャクナゲの時期があっという間に過ぎてしまった。

ホームページはphpののバージョンバージョンが上がると連絡があり、試してみると全く動かないことがわかり、諦めて、ワードプレスで作り直すことに。幸い、手伝って下さる方がいて、ほぼ全部のデータを移行することができてほっとしている。私は協力して下さった人がいたので良かったけど、niftyでxoopsのサイトを作っている人は大変だろうなと思う。

さて、hpも安定してきたので、これから開発に集中することにしよう!

今日は午後から優輝の入学式です。

登校

昨日から新学期、入学式はまだだが、オリエンテーションが始まった。

高校生1日目も、相変わらずギリギリになって家を出て行った。バス停まで400mぐらいか?4分前に家を出てダッシュ!

それを毎朝、電動車椅子で道路まで出てお見送り。

こういう日があと3年続く。

説明会

昨日は優輝の高校入学の説明会だった。体育館で親子で並んで説明を聞く。たぶん、そうやって「親子で並んで」というのは、これで最後なんだろうな。ちょっと寂しい。

銀チョコ

最近のマイブームがこのパン。銀チョコ。

昼食代わりによく食べる。

で、ふと、名前を見て気がついた。これって九州限定なのだろうか?

十二支1周

ふと今年は丑年、来年は寅かと思ったとき、そういえば、優輝に初めて年賀状に絵を描かせたのは「しまじろう」だったと言うことを思い出した。それ以来、毎年、年賀状の干支の絵を優輝が書いてくれている。そうすると、今年でちょうど12年。一回り。十二支すべてがそろったことになる。それに気づいて、すべて並べてみたくなって早速実行。

こうやって見ると絵でも成長の過程が見て取れる。

最近は口数も少なくなったけど、絵は今年も一生懸命、黙々と書いてくれている。

来年から2週目、果たしていつまで付き合ってくれるかな?

2020年

今年もやっと終わり。まさかこういう1年になるとは思ってもいなかった。

コロナのせいで外出はすっかり減り、優輝の陸上の応援にもほとんど行けずじまい。それに、今も外食は自粛中。来年はワクチンでも特効薬でもいいから普通の日常に戻ってほしい。

ところで私は今年は身体の面で散々だった。春から右肩が痛くなって・・・それでもなんとか普段通りのことはできていたのだが、9月に膝がいきなり痛くなった。おそらく、ありにかまれたのがきっかけで蜂窩織炎になり、それから膝に水がたまったのだと思う。いつもなら、這って膝をかばえばすぐに良くなったのだが、今回は肩が痛いため、這うことができず、身動きがとれなくなった。55年生きてきて初めて、家の中に車椅子を持ち込んでそれに乗って移動した。そうこうしているうちに、車椅子の乗り降りで左手に負担をかけたせいか、左手の指3本が猛烈にしびれるようになり、パソコンが使えない状態になった。これには本当に焦ったが、自分たちで作ったHeartyAiを使ってなんとか乗り切れた。その間、仕事もリモートのサポートもあったが、なんとかちゃんとやることができた。視線入力のありがたさを身にしみて感じた1週間だった。最近はやっと膝の水も減り、手のしびれもましになり、ほっとしている。

さてそんな1年だったが、開発はずっとやってきた。特に今年はArduinoにはまった1年だった。

開発したものも先日、やっと完成し、現在、3人の人に試してもらっている。ファーストインプレッションが楽しみだ。なんせとことんこだわって作った装置だから・・・。近いうちに発表できると思いますので楽しみにしていてください。

又、あと2つ、公開の準備をしているソフトもあるのでそれらも来年は公開しようと思っています。

それでは、また来年もよろしくお願いいたします。

みなさん、よいお年を!

今年最後の写真は我が家の紅葉です。

IMEの不具合

先月から苦しめられていたwindows10のアップデートによる不具合。ハーティーラダーでマウスでクリックするとimeがスルーするというもの。ハーティーラダーが悪いのかと思い、今日まで調べてきたが、やっとWindowsの不具合だとわかった。マウスのボタンが押されているときの文字入力はimeは通らないというバグ。試しに簡単操作のスクリーンキーボードでやってみると全然通らない。ハーティーラダーだと、ボタンを素早く離すと入ってくれる。なぜ、マイクロソフトは気がつかないのか不思議だ。でも原因がわかってすっきりした。

あともう1つ別の系統での文字化けもあったが、これも1つわかった。VK_SHIFTでキー操作はだめで、VK_LSHIFTやVK_RSHIFTを使えばうまく行った。 このほかにもう1点、不思議な現象があったがkeybd_eventではなくSendInputを使えば大丈夫なようだ。

ちょっとマニアックな投稿だが、同じように悩んでいると思うので書いておきます。わかる人にはわかると思うので。