秒速5センチメートル

今回初めて自分と同じ名前が主人公の小説を読んだ。たまたま優輝が読んだ本があったので借りて読んだらそうだった。名前の字は1字違うが響きは同じだ。しかも恋愛もの。「タカキクン」と呼ばれるたびになんかそわそわして変な気分だった。しかも同じプログラマー。最後はハッピーエンドでなかったのが残念だったが、中学の時のエピソードは良かった。

ちなみにその本のタイトルは[秒速5センチメートル]新海誠さんのノベライズ本。

ボッチャ

今日はボッチャのこと。ボッチャにも連日はまっている。自分にそっくりな障害の選手が結構出ていて、妙な親近感がわく。それも彫りの深いイケメンの外人も障害が似ていて親近感がわくから、なんか妙な気分だ。そういうときは相手チームであってもつい応援してしまう。

それにしても、あんなおおきな大会で精密にボールをコントロールして投げれるのは本当にすごいと思う。私だったら、緊張で球が手から離れなさそう。きっとみんなすごい練習をして、そういうことを克服して臨んでいるんだろうな。後輩がリオに選手で出ていて、同窓会の時、合宿などの厳しさの話を聞いたが、想像以上のものだった。でも、もっと若かったらやってみたいなとも思う。今は時間もないけどね。

今日は夕方、ランプを使った人たちの決勝。見なくては!

ユニバーサルリレー

パラリンピック 今日のユニバーサル リレーが楽しみ。

療育メドレー、諫養メドレーを思い出す。

初めてでたのは小学校2年の時の歩行車の選手としてだった。あの頃はバトンのこともあったのでうまく握れるかずいぶん心配して、松葉杖の女の先輩にバトンが来たら何度も何度も、ちゃんと握らせてと頼んでいたのを思い出した。たすきの時やスタートの時は握る心配はないので楽だった。これからはきっと、タッチになるのかな?

ヒグラシ

夕べ、今の網戸にヒグラシがとまって、「カナカナカナ」と小一時間ほど独唱。

車で杉や檜の横を走っているときに聞こえるその声は、どこか清涼感があって心地いいのだが、至近距離で鳴かれたときの,鳴き声の大きさと言ったら半端なかった。

HeartyHID24

今日は8月10日。21年前の今日、ハーティーラダーを公開しました。その年もオリンピックでした。

そして、今日、2021年の8月10日。昨年から1年半かけて開発してきた初めてのデバイス、HeartyHID24を公開しました。昨年の難病ネットワーク学会でちょっと披露したのですがそれからさらに機能を追加して、ようやく公開に至りました。

HeartyHID24の24には「24の灯り(LED)で24時間見守ってくれる」という意味を込められています。24時間というのは、パソコンがスリープ状態の時でも電気が通っているなら,この装置は生きていて、リレーによる外部機器(ブザーなど)の操作ができるという意味です。

この装置をパソコンにつなげば、マウス操作とキーボード操作を1つのスイッチを使いスキャン方式で実現できます。また、ハーティーラダーやハーティーアイのためのスイッチインターフェースにもなります。

HeartyHID24はハーティーラダーのWindows操作のパネルがモニタの外に出た感じのもので、当初はパソコンに詳しいパワーユーザーさんの利用を想定して,目一杯昨日を詰め込んだものを作ったのですが、予想通り、シンプルなものもあった方がいいという声があり、マウス操作だけのシンプルなタイプも準備しました。

これで、アプリがフリーズしても、自分で、なんとか切り抜けられます。

スリープからの復帰も可能ですし,ソフトのインストールも自分でできます。

ログイン画面でピンの入力もできます。

もちろん、スキャン速度や有効時間、無効時間などはハーティーラダー並みに設定が可能です。かな入力やマウス操作はハーティーラダー以上に使いやすいかもしれません。

初めてのハードの提供なので果たしてどれくらい使っていただけるか,正直わかりませんが、作ること自体がとても楽しかったので、これで喜んでもだえる人がいたら,儲けものだなと思ったり慕います。

今回の公開にいたるまfでにたくさんの人にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

現在3人の方に使っていただいています。

フル機能タイプ

マウスタイプのパネル

ワクチン接種

本日、1回目の新型コロナのワクチンを接種してきた。

インフルエンザと違う筋肉注射と言うことで痛いだろうと思っていたが、全然したくなくて良かった。

筋肉注射と言えば、30数年前、足の手術の前に3本、立て続けに打たれたのを思い出す。本来はお尻に打つようだが、半年前にもやった手術で,お尻に打たれたのが痛かったから、今度は予防接種で打ち慣れている腕に打ってもらったら、それも痛くて公開した。しかも3本。強烈な思い出だ。

今日のは注射針が進歩したのか、はたまた神経が鈍くなったのか、これなら何度でもいいなと思うくらいだった。

おかげさまで今のところ、副反応は特にない。嫁さんは、腕が痛いと言っているが,私はいつも痛い方の腕に打ってもらったから気がつかないだけかもしれない。・・・。このまま数日、過ぎてくれればいいのだが・・・。

さて、今日も撮りためていた百合の写真を載せておきます。

予約完了

今日、待ちに待っていた65歳以下のワクチン接種の予約が始まり、開始時間ちょうどに予約をして、嫁さんとの2人分、無事に完了した。1人分なら、事前に入れておいて,時間になったら送信すればいいのだが、もう1人分入れないといけないので、緊張して手が動かず、大変だった。一応、それも想定して2つブラウザを起動してそれぞれに入れておいて、『送信』を押すだけにしておいたのだが,一方は「既に予約が入っています」と出てだめだった。そんなこともあり、余計に焦ってしまい大変だった。

でも、なんとか予約完了。あとで見たら、残り5人。危ないところだった。

これであと1ヶ月凌げばコロナの心配も格段に減る。そう思うと本当にうれしい。

さて、今日の写真は撮りためていたあじさい。もうすんでしまいましたが、梅雨の期間、目を楽しませてくれました。

帆船

佐世保からの帰る途中、平戸瀬戸を行く帆船を発見。たぶん、先日から佐世保駅の港口の前に停泊していた海王丸?思わずスマホでとってもらいました。いつものカメラの望遠で撮りたかった!

でもあそこから、偶然見られるってラッキー!

オダマキ

この前の日曜日、隣の家の屋根を猿が歩いていた。嫁さんが偶然みて、驚いていた。私もすぐに外に出てみたが残念ながらもうその姿はなかった。

聞くと結構おおきかったそうだ。

そういう野生動物がいるほどの自然があるのはうれしいが、猿は目が合うと向かってくると言うからさっと逃げれない私たちにとってはちょっと怖い。近くでばったり出会いたくない。

今日はオダマキの写真を載せてみます。カメラにはいっぱい写真がたまっていますが、なかなかアップする時間がありません。

親友逝く

昨日、又葬式に行ってきた。今回は小学1年生からの同級生であり、ライバルであり、親友だった。障害も同じCPのアテトーゼ型。いつもペアとして見られていたが不快ではなかった。二人で話に盛り上がると二人だけでわかる言語障害の声がいっそうおおきくなり、周囲の人には引かれることが多々あったがそれも又快感に思えた。彼がいたおかげで、養護学校の生活もめちゃくちゃ楽しかった。先日まで時々思い出しては、同窓会に会えるのを楽しみにしていたのに。そんな彼が先に逝くなんて、信じられないし、とてもさみしい。

 すごく残念だったことは、3年間も呼吸器につながれていたと言うこと。もし私だったら、呼吸器につながれているだけで、緊張が酷くなり、コミュニケーションどころではないと思う。たぶん、彼もそうだっただろう。動もっと早く知っていればコミュニケーションの何かサポートができたのにと思う。

最近、立て続けに自分と同じ障害のすごく親しい友人が旅立っていく。いろんなことを考える。