先週の金曜日、3回目のワクチン接種に行ってきた。いつも行っていた中核病院が今回からモデルナになったので、今度は個人病院を選んでファイザーの接種。先生が変われば打ち方も違うのか?ダーツのような持ち方で、刺し方に一瞬、おののきながらも無事終了そのせいではないけど、3度目にして初めての熱発。腕は痛いし、腰も痛いしで2日目は最悪だった。
3日目は朝から平常に戻り、一安心。空も気分も晴れやかだったので、近くのダムまで桜をもに行ってきた。ちょうど満開!グッドタイミングだった。
最近、原田マハさんの小説にはまっている、きっかけは朝の情報番組に出ておられたのを見たことだ。面白そうだったから,紹介されて[楽園のカンヴァス]を買おうと思ったところ品切れだったため別の[本日はお日柄も良く]というのを買って読んでみた。すると読むなり、面白くて夢中になった。その後、生きる僕ら、楽園のカンヴァスと立て続けに読んだ。生きる僕らもがっつりはまり、もうハマさんの虜になっている。楽園のカンヴァスは、他の2作とがらりと違って、ピカソやルソーの絵画にまつわるサスペンスで海外が舞台だ。中盤以降、やはり、面白く、夢中になって読んだが、前の2作ほどでわはなかったかな?もし楽園のカンヴァスから読んでいたら他のは読んでいなかったかもしれない。
そしてそして、今日、読み始めたのは「旅屋おかえり」これは先日、NHKでドラマがあったそうだが、見逃してしまった。この本も最初からはまっている。そして驚いたのは、この話にALSの女性が登場すること。まだ、その女性との絡みは先の話で。華道家の娘で今は呼吸器をつけるのを拒否しているようで,これからどう話が進展するのか、とても楽しみだ。
とにかく、原田さんの小説は面白い。夢に出てくるほどで、こんなことは初めてだ。
今年は原田さんの作品をコンプリートしようかとマジで思っている。
毎日のように使っているマイクロソフトの開発環境 VisualStudio。先日、最新バージョンを入れてみた。最初は、前のより少し動きが遅くいまいちだなと思っていたが、使ってみると、感動の連続だ。
何が感動するかって、AIだと思うが、次に入れる候補を表示する機能だ。以前からも頭文字を入れると候補が表示されたり,続きを自動入力する機能はあったが、今回のはもっとすごい。
1行令を入れて、改行するとそこに入れようと思っている1行が丸々表示される。
例えば、
DataList.Add(LB_Data1);
DataList.Add(LB_Data2);
DataList.Add(LB_Data3);
DataList.Add(LB_Data4);
DataList.Add(LB_Data5);
こういう場合、これまでは1行入れたらそれをコピペして、数字を変えていたのだが、今度のバージョンからはその作業はいらなくなった。1行入れて改行すると、2,3,4と入った内容が表示されタブで決定できる。
こういうことが、作業中何度も起こるたびに「なんでわかるのか!」と驚きとともに感動している。
これでプログラミングもだいぶらくになりそうだ!
今日、AgainClickerの新しいバージョンを公開しました。
モニタが4Kになり、テンキーでのマウスのカーソル移動がすごくまどろっこしくなったためです。
そこでWindows3.1時代に作ったQSDWというソフトに組み込んでいたマウスジャンプ機能を、クイックポイントとして、AgainClickerに復刻させました。機能もレベルアップさせいます。このソフトの利用対象は、マウス操作よりキーボード操作がしやすいという方です。私は脳性麻痺ですので、私みたいな人には良いかもしれません。
これを使えば数回のキーインで、好きな場所にマウスカーソルを動かして、クリックできます。詳しくは以下の動画をご覧下さい。
今まで使っていたブログシステムがセキュリティに問題があるということで、変更することにしました。
綿らしいブログは今一番利用されているワードプレスです。
これまで2つのサイトを構築したので今回は一発でできました。過去のブログも完璧に取り込めて,めでたしめでたしです。
これからこっちでも、よろしくお願いします。
夕方ちょっと表に出てみると,ススキの穂が夕日を浴びて輝いていたので,急いでカメラを取りに帰って撮影!
最近、YOU tubeの数学にはまっている。
1日1問、問題の解き方を解説する受験生向けのものだが、その問題が難関大の入試問題とかもあって難しそうだが、解説を見るとひらめきさえできればそうでもなく、見ているとわかったような気持ちになってスカッとする。ただ、数日後、自分でやってみると,溶けないことも多くて情けない。
最近は開設前に一応ペンを持って,挑戦しているのだが、最初に自分が書いたところがダメ出しを食らうことも多い。なさけない。
でも、毎日、見て、考えているおかげで、今が一番、数学がわかる気がする。笑
特に三角関数とか・・・。
今の時代、こんな風にして勉強ができて、本当にうらやましい。
私も学生時代にもこんなのがあれば、良かったのになとつくづく思う。
そういえばあの頃は、夏休みによく、NHKの秋山先生の実力養成講座をよく見ていたな・・・。
さて、今日の写真は家の前の紅葉。今年は最高に色づきが良いです。
昨日は年に1度の会社の健康診断だった。立て変わって間もない病院で新鮮だった。
ところでそこで不思議なことが起こった。昨年から障害を配慮して下さって、臥位で身長を測ってもらっている。
昨年は確か154cmだった。それまでは152cmとかだったので、ちゃんと計ったらこれだけあったのかと、少しうれしかった。
ところが、今年も臥位で計ってもらったら、156cmあった。看護師さんが、こんなものですかと聞いてくれたので、いつもはもっと低い、新記録です。と伝えたら、もう言う弛度、今度はもっと慎重に計ってくれた。その結果、157cm。さらに1cm伸びていた。部屋にはなんとも言えない空気が漂った。けっきょくは156cmで記録された。この分だったら来年は夢の160cm?そんなわけないか?