PCR検査初体験!

おなかの調子、一旦、良くなったと思ったのですが、水分を取ると又ぶり返してきました。もう症状が出て3日目。息子も5日目なので一度病院で見てもらった方が良いだろうと言うことで行ってきました。

このご時世なのでまずコロナの検査からされました。しかも2度も鼻に突っ込まれるという・・・。1つは抗原検査で15分で結果が出るというもの。それで陰性だったらPCR検査をするためにもう一本。たぶん陰性だと思っていたので最初からPCRでよかったのに・・・。

でも鼻の奥までものをつっくまれたことはなかったのでどんなにいたいんだろうと覚悟して臨んだのですが、優輝がしっかり頭を押さえてくれていたおかげで,動かないという安心感がすごくあり、無事終了.痛みも思っていたほどではなく、しかも立て続けにもう一度やられたおかげで、鼻に綿棒も慣れてしまった。笑

これで次の検査は不安なく臨めそうです。

その後、PCR検査も陰性で、その後の電話でのオンライン診療は同じ症状の2日先を行く優輝が2人分、請け負ってくれてスムーズに終了。

薬ももらいに行ってもらったし、後は下痢が止まってくれれば言うことなし。

貴重な体験をした2023年のお正月です。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします

正月から親子2人、腹を壊して、昨日まで何もせずゆっくりしていました。幸い、症状は下痢だけで元気も食欲もあって助かりました。大腸が動いていなかったみたいです、今朝はだいぶ、便も普通に近づいてきて、病院に行かなくても大丈夫そうです。

もうちょっとゆっくりしていたいところですが,今日から仕事です。

今年もいろいろやりたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

まずはたまっている新バージョンの公開です。

皆既月食

昨日の皆既月食と今朝早朝の満月。電動車椅子につけた雲台にカメラをつけてリモコンでシャッターを押したのに、緊張で2秒ほどのシャッタースピードの間に動いて、ぼけてしまった。モニタにはくっきりと映っているのに,取ってみるとみんなぶれていて残念。この写真は一番ましな方。暗いところの写真はやはり難しい・・・。

Clipboard01moon

福祉機器コンテスト2022で優秀賞

ご報告。
コロナ禍に作ったHeartyHID24 Mouseが福祉機器コンテスト2022で優秀賞を受賞しました。arduinoではじめて作った福祉機器です。ハードなのでアプリのようには行かず、すごく大変でしたが、仲間と協力して作ったのは楽しかったです。
ただ、このコロナ禍、展示やデモンストレーションができないのがすごく残念です。
早く躊躇なく、以前のように展示などができる日が待ち遠しいです。
https://www.resja.or.jp/contest/

さんさめ

今期のドラマ、『アトムの童』が面白い。仲間とゲームを作っていく話だ。それを見ながら30年ほど前、みんなと「さんさめ」と言うゲームを作りながら,わくわくしていたときのことを思いだした。まだあんなゲームは出ていないから、よくあの頃思いついたものだとつくづく思う。
今ではHeartyシリーズは「さんさめ」で奥の駒の細い所をがちゃんとクリックできることが1つのクリアすべきポイントになっている。

バラモン凧

今週から始まった朝ドラ『舞い上がれ」で話題になっているバラモン凧。実は我が家にもある。

中学2年生の時の担任で数学の先生に懇願して作ってもらったものだ。

その先生は五島の出身で、担任になったとき、チャボを飼ったり、廃車の車椅子の車輪で芋を焼いたり、いろんなことを体験させて下さった。

そして毎年あるたこあげ大会ではいくつものバラモン凧を他の先生に頼まれて作っておられた。もちろん、そのうちの1つはたこあげ用で実際に上げていた。担任だった中二の時はもちろんクラスのたこはバラモン凧。ぶんぶんと風切りの音を立てて上げたときは誇らしかった。

その時に、私もほしくなり、材料の和紙は準備するからと作って下さいと懇願して作ってもらった。最初は、嫌だと冗談で言われたが、本気で作って下さっているのを毎日見てわくわくしたものだ。それ以来、43年間、我が家に飾ってある。その先生はその年に、養護学校を離れ、五島の普通高校に移動して行かれた。私に普通高校の受験を勧めて下さっていたので、もう1年、おられたらどうなっていたことか・・・/

連日、バラモン凧がNHKで映るので、毎日先生のことを思い出している。

今頃、どこにおられるかな?

Clipboard01

サイト改ざん

管理しているサイトが今朝、何者かによって改ざんされた。企業や公的機関のサイトが改ざんされたというのはよく聞くが、まさか自分が管理しているサイトがやられるとは、ビックリした。

今朝、いきなり、niftyから電話があり、改ざんされていることを知った。ftpでみてみると、ルートに見慣れないファイルがいくつもあり、index.phpも変えられていた。こんな小さなサイトにまで,改ざんするなんて・・・。
 一体どうやってファイルをアップしたのか知りたいところだ。手口は分からないが一応、ftpの利用はipアドレスで制限をかけておいた。これでやられたら、もう防ぎ用はない。
一方、niftyのサポートには感激した。改ざんから2時間以内の連絡。常に、スキャンをかけているのだろう。
サイト自体はほとんど被害がなくてほっとしている。

ゆり

久しぶりカメラのカードを開いたら、ユリの良い写真があったので・・・。

それにしても毎日暑い。

IMG_8367

IMG_8347

IMG_8361

IMG_8366

しゃくなげ

昨日は久しぶり波佐見陶器市に行ってきた。コロナが流行して以来はじめてあんなに人で混雑した所に行った。マスクもバッチリしていったし、屋外だし、食事もしなかったので,コロナの感染は大丈夫かな?

早く何の心配もなく遊び日いけるようになってほしいとつくづく思う。

陶器市では私は見て回るだけだった。100円とか200円のものもあったが、良いなぁと思うのはやはりそれなりの値段がする。そんなので食べるところを想像すると、食事もおいっそう楽しいだろうなと思うが、緊張しておちおち食べられないかな?

写真は少し前のシャクナゲです。今年もたくさん咲いてくれました。

IMG_7984

IMG_7985

IMG_7986

IMG_7988

IMG_7990

IMG_8010

IMG_8013

IMG_8014

IMG_7982

長串山

この前の日曜日、3年ぶりに長串山に電動車椅子で登ってきました。

コロナ禍でイベントはなくて、お客さんは少なめでしたが、久留米ツツジは満開で,見事な景色でした。

今回は免許を返納した母に買ってやったセニアカーを借りて嫁さんと二人で登ってきました。優輝は記録会の手伝いで疲れて、家で爆睡。一緒に行けず、残念でした。

来年,コロナが収まっていれば、弁当を持って登りたいです。

IMG_8084

IMG_8089

IMG_8095

IMG_8106

IMG_8061

IMG_8062

IMG_8064

IMG_8072