アイデアが浮かんだ

またHeartyLadderの事だが、ユーザーさんからHeartyLadderの環境設定を自分でやりたいという強い要望があった。
私も環境設定などは隅々まで見て試したい方なので、その気持ちはよくわかる。
いままでもずっとそうしたいとは思っていたが、実現するにはちょっと大変そうだったので先延ばしにしていた。
そもそもHeartyLadderはキーボードの代用品。コンピュータの基本の部分だ。その環境設定をすると言うことはちょっとオーバーに言えば自分の右手の甲を右手でかくというようなこと。
だが、色々考えているとひょっこりアイデアが浮かんだ。これならそんなに工数もかからずにできそうだ。
そのアイデアとは、簡単に言えばもう一人の自分の右手でかかせるということ。
実際の人間ではできないが、プログラムではそういうことができる。
今、猛烈にそのためのコードが頭の中を駆け回っている。夢にも出てきたほどだ。
キー入力がそれに付いていかないのが、じれったい。

HeartyLadderのこと

 最近、トラブルに見舞われていた方からメールが来た。
 その方のブログでトラブルの様子は読んでいたが、メールしにくくて・・・
なんどもメールしようと思ったが・・・
きょう、これで本人とやっと連絡が取れるようになった。悪いところやどんなときそうなるかなど、これからは聞くことができるので気分的にもすごく楽になった。
これからが、バグをつぶさないといけないので本番なのだが・・・・頑張ろう。

コミケンフォーラム

demo20061001a.jpg
昨日、佐世保高専で開催されたコミケンフォーラムに行ってきた。
私はグループの仲間とHeartyLadderの展示とデモをした。
今回は5台もパソコンを並べて・・・最初はちょっと多いかなと内心そう思ったが、時間がゆっくりあったのと、参加者が多かったのとで、多いと言うことはなかった。
最近、フリーズするとか言う報告があったのでデモ中にそういうことにならないかと心配していたが1度もそういうことがなくほっとした。
demo20061001b.jpg
見に来てくださった人はみんなコミュニケーションエイドに高い関心があり質問される内容も鋭くて、説明する方にしてもなんか嬉しかった。

ねんね2

今日は仕事が休みだったので、嫁さんが洗濯物を干している間、優輝の相手をしていたら
見事に膝の上で寝てくれた。今日は熟睡。どうやら優輝は音楽が好きなようだ。
音楽がなるとそれに合わせて手を叩き、ご機嫌になる。
おばあちゃんとスーパーに行ったとき、おきにいりのミニカーを買って貰って、それを握って喜んでいたのに、店内で音楽が流れた途端、そのミニカーをぽいっと手放して手を叩きはじめたそうだ。
今日は拍手をしながらだんだん動きが鈍くなりそのまま寝入ってしまった。
昨日も書いたが、こうやって寝てくれたのは半年ぶりぐらいだろうか?やっぱり嬉しい。
今日もその様子を嫁さんに撮って貰ったのは言うまでもない。
昨日のブログを読んでいたからか、今日は「はい、はい」といって撮ってくれた。

優輝のねんね

 今朝、優輝を抱いて童謡のCDを聞かせていると、久しぶりに私の腕でうとうとしはじめた。
もう一歩で熟睡するところだったのだがおばあちゃんが帰ってきて、優輝は我に返った。ちょっと残念。
最近は、車いすで散歩に行くと頻繁に寝ることがあるのだが、家の中では動き回るようになってからはなかなか私の腕の中では寝てくれない。布団の上で添い寝をしてもママの方が良いと行って、逃げられる。
 でも半年前まではCDの前で抱いていると、よく寝てくれたものだ。自分の腕の中で寝てくれると言うことはなぜか無性に嬉しい。それだけ安心しきってくれているのだなぁと思えて・・・。
どれだけ嬉しかったかはアルバムを開けばよくわかる。「またね」と嫁さんにあきられながらも、頼んで私の腕の中で寝ている写真を良くとって貰ったから、そういう写真がいっぱい貼ってある。
 もっと以前、優輝が3ヶ月ぐらいまでは、不思議なことに添い寝をして私が子守歌を歌ってやると不思議によく寝てくれた。中国地方の子守歌とか島原の子守歌とか・・・。決して上手なはずがないのに・・・本当の話だ。
子守歌というのは歌っていると、自分もなんかそれまでに味わったことのない気分になる。気持ちいいというか、優しい気持ちになるというか、うまく表現できないが、そのひとときが結構好きだった。
 
 最近は眠たくなるとママにおっぱいをねだって、飲みながら寝入る事が多いが、その様子を見ているのも又、嬉しいものだ。もうちょっと大きくなったら、又一緒に寝てくれるかな?

料金所にて

 昨日、嫁さんの補装具の仮あわせにつきあって一緒に諫早まで行って来た。
私は運転できないが、嫁さんは10年近くの運転歴がある。
だから運転は苦にはならないようだが、苦手なものもある。
それが料金所。
現在はETCという便利なものがあるが我が家の車にはまだ付いていない。
だから、料金所ではまず障害者手帳を提示して、80円のお金を払うということをしなければならない。
この一連の作業がとても不安なのだ。
私も同じ障害があるからその気持ちは痛いほどよくわかる。
もしお金を渡すのに、失敗して落としたりしたら、別のお金を財布から出すのに時間がかかるし、たぶん、焦ってパニックになるだろう。それだけに、料金所に臨むのに周到な準備が必要なのだ。
その気持ちがわかっているから、それまでの行動がおかしかった。
料金所が近づいてくると、もぞもぞとなにやら動き出して落ち着かなくなる。
サンバイザーに挟んでおいた障害者手帳をもっととりやすいところはないかと、あっちやったり、こっちやったりして、結局は元のサンバイザーへ。これを見て思わず笑ってしまった。
さて、いざ料金所にはいるとあっけないくらい、うまく処理できた。
比較的安定感?のある障害者手帳でもあっちやったりこっちやったりしたのだからもっと不安定な80円という小銭はどうしていたかと思われるだろう。
じつはこれも周到に準備してあった。フィルムのケースに80円ちょうどを入れておいたのだ。
これだと、確実にひっくり返すことで手に取れるから・・・
さて、最後に小銭と引き替えに貰った領収書は・・・もう後のことは心配いらないから助手席にほいっと投げて、アクセル全開。本当にご苦労様!
そのうち、ETCつけようね。

ムカデ

今年3回目、ムカデを嫁さんと処理した。
幸いいずれも、それほど大きくなかったから良いものの、
それにしても、いったいどこからでてくるのだろう。
神出鬼没とはまさにこのことで、気が付いたら手の下とか足の下とかから出てきてびっくりさせられる。大きいものはさすがにもっと早く気が付くが・・・
これまで3度ほど、かまれたが、その痛さといったら表現しようもない。
優輝が刺されたらと思うとぞっとする。
そういえば、今年1匹目のムカデは天井を這っていた。
放っておいて落ちてきたら困るし、又壁を伝って降りてきて知らない内に近づいてきて刺されても困るから嫁さんと二人で天井で処理することに。
使ったのは長い棒と、ガムテープ。
棒の先にガムテープを裏向きに巻いたのをくっつけてそれにムカデをくっつけた。
この方法は障害がある二人にとってはそれなりに大変だったが、うまくいった。
嫁さんが一番大変だったのは、場所が部屋の中央で、捕まるところがなかったため、私が嫁さんが倒れないように支えることに・・・
その倒れないように支えていた私の手がこそばゆくて、笑いをこらえることだったそうな。
こっちは必死で支えていたというのに、まったくもう!
でも大きいムカデだとこうはいかないだろう。

HeartyLadderのこと

次の日曜日にコミケンフォーラムというのが佐世保の高専で開催されます。
それに合わせてHeartyLadderの新バージョンを公開しようと、春頃からベータ版を公開してきて、問題もなさそうだし、いざ!公開しようと思っていた矢先、何件かのトラブルを耳にしました。
固まるとか起動もしないとか・・・。どちらも自分のPCでは起こっていない現象です。
これから難しいですが原因を究明しなくては・・・と思っています。
固まったらリスタートできない方々がHeartyLadderを使って下さるのですからそこはきっちりしておかないとと思っています。
そういうわけで新バージョンの公開はもうちょっと延期です。

梨狩り

昨日、優輝を連れて5人で梨狩りに行ってきました。
伊万里にある新幸農園。
梨狩りには優輝が生まれる前から毎年行っていました。昨年は優輝が生まれたばかりだったので行けませんでしたが・・・。今年は優輝も一緒にと昨年から楽しみにしていたので、行けたことがいつもよりも嬉しかったです。
なし園では車いすの私達にもすごく配慮してくださって、自家用車で梨のところまで行けました。
嫁さんが梨をもぐときも、大きくて重たいからもいだ後落とさないようにサポートしてくださったりして・・・ありがたかったです。
nasigari.jpg
私は残念ながら、梨狩りはできなかったけど、おじいちゃんとおばあちゃんと楽しそうにはしゃいでいる優輝の笑顔を見ているだけで幸せでした。
足が速く常に追いかけなければいけなかったおじいちゃん、おばあちゃんは大変だったみたいですが・・・ありがとう!
p.s.梨狩りの後に食べたバーベキューもおいしかったです。毎年行こうね!

食べてくれて有り難う

昨日の夕飯の時、初めて優輝にご飯を食べさせました。
といっても3口程度・・・。
自分の食事も満足にできないのに、人に食べさせるなんて無理だと思っていたのですが、
たまたま食べていると、優輝が横にくっついてきて、食べたそうに口を開けるものだから、食べさせたいという感情に駆られて・・・。
スプーンが不随意運動で動かないように、両手でしっかりと押さえて、口の高さで固定していると優輝の方が口を持ってきて食べてくれました。すごく緊張しました。
残念ながらどんな顔をして食べていたのかは、そっちを見ると緊張が激しくなるのでよそを見ていてわかりませんでした。
でも口に入ったときはめちゃくちゃ嬉しかったです。
おもわず、「食べてくれて有り難う」と口にしていました。