昨日から又風邪を引いてしまった。夕べは腰が痛いのと、鼻が詰まるのとでよく眠れなかった。
2週間ほど前も風邪を引いてようやく治ったと思ったら・・ その時は私の両親から貰ったようだ。その後、優輝にうつって、私と優輝はほぼ同じ経過をたどって治った。
今回は、その逆だ。土曜日から優輝が風邪を引いて、それを私が貰ったようだ。症状も同じく鼻水がよく出る。優輝の鼻風船は見事だった。風船ができたときはわざわざ見せに来て大笑い。
私はそのほかに頭痛やのどの痛みもあるのだが、優輝はどうだろう?まだうまく表現できないのでよくわからない。
ところで、優輝はおかしな事に鼻を拭いて貰うのをいやがらない。今まで見てきた子供達はほとんどが鼻を拭くとき、そうとう抵抗していたと思うのだが・・・。
おばあちゃんやママが拭くときは当然のこと、私にもおとなしく拭かしてくれる。相当緊張して、ぎこちない拭き方だが、その瞬間は、「我が子の世話ができている」となんだか嬉しいものを感じる。
ところで、ここで登場しなかった嫁さんだが、なぜか最近、ぜんぜん風邪をひかない。
夜も3人で同じ部屋に寝ているのに・・・
やっぱり、母は強し!ということか? それとも **は風邪引かない?
おてて・つないで
最近、優輝はひとり遊びが出来るようになってきた。
一番のお気に入りは、車のオモチャで遊ぶことのようだ。
車と同じ高さに目線を下ろして眺めたりして楽しんでいる。
少し前まではおとなしい時は何か悪さをしていて、かえって危ない時で、常に見守っておかなくてはいけなかったが、最近はおとなしくしていても安心だ。
ところで、一人遊びに飽きてきたり、その成果を誰かに見てもらいたくなったら、私達を誘いに来る。嫁さんに対してはおっぱいが欲しいときもそうだ。
その誘い方がとても愛嬌があって可愛い。私達の手を取って引いていこうとする。時には、「お手手、つないで」と歌いながら・・・。
そして、そうされたら、もう誰も嫌だとは言えない。
テレビを見ている時は当たり前のこと。私が仕事をしていても・・・
食事の最中であっても・・・・。
「はい、はい」とみんな笑顔になって嬉しそうに優輝に手を引かれてついていってしまう。
食事中の時は内心、しぶしぶというのが解るだけに、嬉しそうな顔とのギャップがおかしい・・・。
久々にプログラミングに熱中
ここ4ヶ月ほど、ずっと知りたいと思っていたことがようやく見つかった。
プログラミングの事だが、作りたいものがあって、そのアイデアも「行けるかな?」と自分でも思っている。
そのプログラムはもうすでに自分では使っていて、もうなくてはならないものになっているのだが、それを公開するにはもう1つインパクトに欠けると思っている。そこで思いついたアイデアがあった。
でもそれを実現するための方法がどうしてもわからず、ずっとインターネットで探していた。
それが、昨日ようやく見つかって、どうにかこれで作れそうだ!
そうなると、やはり夕べはそのことが夢に出てきた。
そして、今日から、そのプログラミングをはじめている、まだまだ、ひと山もふた山もありそうだが、久しぶり、新規のソフトをわくわくしながら作れそうだ!
乞うご期待!
PC技術系雑誌
毎週楽しみにしていた雑誌がまたもや休刊になった。
この雑誌は今年の5月から取り始めた雑誌だった。それまで、20年近く創刊号から取っていた雑誌が4月に休刊になったから、その代わりに取り始めたものだ。
どちらもパソコンのプログラミングの情報誌だ。今の時代、この種の雑誌はもう売れないのだろうか?
たしかに、プログラミングで知りたいことはインターネットで探すのが一番手っ取り早い。運がいいと、プログラムをコピーしてりようもできる。貴重な情報をホームページで提供してくれている人には本当に感謝だ。
こういう時代だから雑誌の必要性はなくなった・・・とは、思わない。
雑誌には又別の良いところもある。せっかく買ったのだからと思い、一応、全般的に目を通すと、思わぬ収穫もある。
それに、本だから、好きなところで、リラックスして読むこともできる。テレビを見ながらとか・・・。
そういえば、今、一番得意としているc++という言語も、雑誌からだけでマスターした。当時はインターネットなんてなかったし、c++本も買わなかった。
また、私の代表作、QuickShiftDriverは雑誌を見ていて、見つけたヒントがきっかけでできたものだ。あの時の、ドキドキした感じは今も覚えている。
いま取っていた雑誌もこの号で終わりと思うと、なんか寂しい・・・。
今度佐世保に行ったら、このかわりとなる雑誌を物色してこよう。
ちょっと気になる、wii
今月発売されたwii 面白そうだ。
ゲームソフトはどうなのかわからないが、これまでとぜんぜん違ったインターフェース。振り回したりする大きな動きでゲームができるそうだ。
もしかして、私も楽しめるかも知れないと、興味を持っている。
細かいボタン操作は苦手だが、大きな動きなら、まあまあ反射神経にはちょっとだけ自信がある。大きな音には人より早く、そして大きくびっくりして飛び上がるし・・・。これは、関係ないか?
そんなに複雑なゲームでなくても良いから、体を動かすことが楽しめるゲームが出てくればいいなっとちょっと期待している。そうなると、ダイエットにもなるしね!
あれがPCにもつながれば、自分ででも、何か作りたいところだ。
地デジ
今日から長崎県でも地デジがスタートした。
テレビで、そのことが盛んに言われている。
でも、ここはまだそれが映る範囲には入っていない。果たしていつここには電波が来るようになるのだろう。
この前の日曜日家電の店に行ったとき、そろそろDVDがみれるビデオが欲しいと思って見て回った。
でもどれも中途半端で思い切って買おうとは思えなかった。
もし、地デジが使えるなら迷わず地デジ対応のを買うのだが、まだ使えないのにもったいないし、
かといって、アナログのもあったが、それにはBSデジタルチューナーは内蔵されていなかった。
せめて地上アナログにBSデジタルが入っていれば、心が動いたのだが・・・。
というわけで我が家にDVDをみれるビデオが来るのはもうちょっと先になりそうだ。
そういえば、今日は12月1日。ちょうど就職して丸18年になった。
優輝が大学を出るまでは現役のプログラマーでいたいものだ。
今年はc#という言語もマスターしたし、まだまだ大丈夫!
イルミネーション
先日、クリスマスツリーと一緒に、屋外に向けての飾りを買ってきた。
一番派手な色で、窓のところにもかけられるようにと思って、ベルの形をしたものにした。
せっかくだから、家の中でも見て雰囲気を楽しめるようにと、仕事部屋の隣の私達の部屋の窓につるした。
これだと、部屋の戸を開けると、もうその光が見える。
買ってから、毎日、5時半を過ぎると、その電源を入れるようにしている。
ところで、その明かり、買う前に想像していたものよりも遙かに明るくて驚いた。
私達親子3人、その部屋で寝ているのだが、とてもじゃないけど、つけたままでは寝れそうにない。目をつぶっても、瞼を通過して、オレンジ色のちかちかが目に入ってくる。
それで、私が真っ先に頭に浮かべたことは、もし眠っている人を、この飾りを付けた状態でいきなり、起こして「火事だ!」と言ったら、それはそれはびっくりするだろうということ。そのくらい、オレンジ色の光が強い。一度、本当に試してみたいなと思うと、一人で笑ってしまう。
一方、嫁さんはぜんぜん違うことを思っていた。夕べ、いきなり、「なんか、これ、ラブホテルみたい」と・・。
そういうところに、行ったことあるとか!
どっちにしても、つけたままでは寝れそうにないので、毎晩、寝るときは電源を消している。そんなに夜遅く、滅多に家の前を通る車もないしね!
ようやくハーティーラダーが安定してきた
ようやくハーティーラダーが安定してきた。
本当は10月前に新しいバージョンを公開する予定だったが、不具合が見つかったのと、追加したい機能の要望があり、それを組み込んでいたのとで公開が延び延びになっていた。
やっと、ここ数日で公開できるレベルになってきたと思う。
今度のバージョンの目玉は1ボタンスキャンモードで行きすぎたときに逆にカーソルを戻せるようにしたことだ。最初はどうかと思っていたが、使って慣れてみるとこれが以外に便利で、作った私も嬉しくなった。
要望を寄せてくださったぱじーらさんには、感謝だ!
さて、明日にでも公開といきたいところだがそうもいかない。
まだホームページも直さないといけないし、マニュアルも・・・・。
それらを作るのも、フリーウェアを作る上での楽しみの一つだが、ちょっとだけ面倒くさい。
そういうわけで公開は12月中・・・もう少しお待ち下さい。
クリスマスツリー
昨日の土曜日、優輝を連れて家族5人でクリスマスツリーを買いに行った。
優輝が生まれる前から、子供ができたら買いに行こうと嫁さんとも話していた。
きっと私たちだけでなく、父や母もそうだったに違いない。
それだけに、実際に行って、物色している時は本当に楽しかった、
おそらく、ツリーなんて、1生に1度の買い物だと思う。
そして、1.5mの大きなツリーを買ってきた。
そして、今日、みんなで飾り付けをした。
ああでもないこうでもないと言いながら、楽しかった。
優輝はきらきら光るリボンや点滅するライトを見て「キレーキレー」の連発だった。
やっぱり「きれい」という意味をわかっているようだ。
ところでその優輝だが、困ったことにツリーに飾ってある部品にすごく興味を持ち、すぐに取ろうとする。
見て、「キレー」と言ってくれていればいいのだが・・・
しばらくは優輝の行動に要注意だ!
ところで、もう一つ、昨日は屋外に向けてのイルミネーションも買っていた。
これも私が、ずっと欲しいと思っていたものだ。
この時期になると、各家で、イルミネーションを飾っているところが最近、目立ってきた。
私の友人の家もきれいに飾ってあり、毎年目を楽しませてくれる。
また、窓に赤とか青のライトがすこし光っているのを見ただけでも、なんか心が温かくなる。
その家庭の暖かい雰囲気を想像できて・・・
だから我が家もあんな飾りをしたいなぁと何度思ったことだろう。
でも、子供がいないのに、するにはちょっと気が引けた。
そういうわけで、今年、それも実現することができた。
買ってきたのはベルの形のイルミネーション。障子の白に映えてとてもきれいだ。
家の前を通る人が見て、すこしでもクリスマス気分を味わってくれたらと思う。
キレー
優輝の言葉もだんだん増えてきた。
わからない言葉もいっぱいしゃべっているが、
クック(くつ)やブーブー(自動車)、わんわん(犬)、カンカンカン(踏切)、ポッポ(汽車)等々・・・。
こっちから言ったことは想像以上に理解しているらしい・・・・
何々を持ってきてとかいう文章で言ってもちゃんとその通りにする。
ところで、優輝が言う言葉の中の1つに「キレー」という言葉がある。
「きれい」という言葉のつもりだが、まだ具体的な名詞のように使っていると思っていた。事実、散歩に行ったりした花やそこら辺の草を指さして「キレー」を連発することが多かったからだ。きっと、植物のことをきれいと言っているのだと思っていた、
ところが、夕べは驚かされた。寝ようとしていると障子を開けて外を指さし、「キレー」を連発している。
最初は街頭のことかと思っていたのだが、違っていた。
優輝の指さす先を見ると、そこには寒い冬の空にきらきらと輝くオリオン座があった。
その輝きは私が見てもほんとうに「きれい」だった。
優輝は本当に「きれい」の意味がわかっているのかも知れない。
もしかしたら、そのうち、女性に向かっても・・・・ 私の息子だからきっと言うな。
優輝、せっかくだったら、一番はママに言ってあげて。きっと、泣いて喜ぶよ。