下着売り場より・・

 昨日はバレンタインだった。
独身時代は、楽しみにしていたり、あきらめていたり、義理チョコを過大解釈して一喜一憂したり、色んな思いをしたが、最近はごく普通の1日として迎えられる。
それでも、その日に、嫁さんに改まって「ハイ」と渡されると、やっぱり嬉しい。それは、正真正銘、本命チョコだから・・・・。と、思っているのだが・・・。
ところで、先日の連休にジャスコに行った。1階にバレンタインの特設コーナーが設けてあった。
私も嫁さんが車いすを押した方が安定するから、一緒に、そのコーナーを回った。
さすがに、色んなチョコが出ていた。それを見ていて、我に返って、気がついたことがある。
そのコーナーには誰一人として男性客はいないという事だ。たまたまその時がそうだったのかも知れないが、それは男性にとって行きにくい女性の下着売り場以上に、行きにくい所に思えた。
自分のためにチョコを見ているのも変に思われそうだし、彼女と一緒に選んでいるのもちょっと・・・。
と、思いながら、一緒に回っていた私は、ちゃっかり、これがいいと、リクエストしていた。
なりゆき、なりゆき!

ちょっと前進

 優輝は好き嫌いが多い。離乳食をはじめた頃はそうでもなかったのだが・・・・。むしろあのころは、何でも食べてすごかった。レモンは平気でなめるは、この分だと、将来は好き嫌いに悩まずにすむと思ったものだった。
ところが、今は食べてくれないものが多い。いちごも口に入れようともしないし、みかんも同じくそうだ。
とくにみかんに関しては、せっかく父親が「まなつのみかん」というHPを作っているのだから、食べて欲しい。
でも、何度挑戦してもダメだった。数日前には、オレンジのゼリーで挑戦したが、これもはき出してしまい、がっかりした。よほど、柑橘系の味が苦手なのか?
ところが、今日、やっぱりあきらめきれずに、今度はバイヤリースオレンジのジュースを飲ませてみた。
最初は、色とにおいのせいか、ちょっと敬遠していたようだが、一口飲んで、ちょっと複雑な顔をして、その後、笑顔に・・・。「うまいよ」という言葉まで発して、お変わりを催促。
私も思わず、拍手してしまった。
この分だと、徐々にならしていって、夏までにみかんを食べられるようになるかも?と、期待が膨らんだ。
優輝、みかんを食べるようになったら、上野のお姉さんが喜んでハウスみかんを持ってきてくれるよ。

やっぱり似てる

年明けから 続けて2回、、人前で話をと頼まれて、ちょっときつい毎日を送っている。
もっと、話をするのに、ふさわしい人が他にいると思うし、私は人前で話すほどのものでもない。
でも、頼まれると嫌といえずに、気がつくと引き受けてしまっている。
私が話すと、言葉が聞きとれないと思うから、そういうときはパソコンに話をさせるようにしている。
だから、私の場合、本番は何もしなくて良いから、楽なのだが、そのかわり、それまでの準備がすごく大変だ。
1時間分の原稿をちゃんと書いておいて、それを音声にしておかないと行けないからだ、
音声にするのは、間違って読まないように、全て聞かないと行けないし、時間がかかるが、これは、まあ単純作業だから、そんなに苦にならない、
問題はその原稿だ。1時間もの原稿になると、かなりの文字数になる。それを考えて、書くのがすごく辛い。
前のを使うと言うことも、根がまじめなので、それは出来るだけ辞めて、オリジナルのものに心がけている。でも結局は、だいたい同じになってしまうのだが・・・。
今回は、先月の20日ぐらいから、少しずつ書いてきた。先月の17日にも、1回目があったから、それを含めると、やく2ヶ月、苦しんでいることになる、
その原稿もようやく終わり、これからパワーポイント用に編集するところに来て、ようやく一息つけた。本番はこれからだが:・・
ところで、その資料に、私の子供の頃の写真を入れようと思い、昔のアルバムを物色していたら、優輝とそっくりの顔の写真が、何枚も出てきた。
自分では、そんなに似ているとは思わないのだが、ある瞬間瞬間で似たような顔をするのだろう。
自分で自分の顔は、そんなに見ないから、気がつかないが、嫁さんも、時々、「今の顔、そっくり」と言って笑うことがある。今日はそれを写真で見れたから、なんか嬉しくなった。
優輝に見せると、不思議そうに写真に見入って、それも面白い。
そうやって、アルバムに見とれている暇はないのに、ついつい・・・・。

ようやくバージョンアップ

 ようやくHeartyLadderの新しいバージョンを公開した。10月からしようしようと思いながら、
後から後から問題が見つかり、そのたびに延期。
まだ、これでも完璧ではないが、ここらで一区切りしようと思い、思い切って・・・
公開するときは、いつもドキドキする。入れ忘れたものはないだろうかとか・・・
これまで何度か、公開した途端にミスが見つかり、その日にちょっとバージョンアップと言うことがあった。
今日は何もありませんように・・・・いくら注意していても心配だ。と、いうわけで、大安の日の今日を選んでの公開になった。
又、明日から、次のバージョン用に改良が始まる。もうすっかりライフワークになってしまった。

昨日の節分

 昨日の節分、優輝に豆まきをさせた。まだ理解はしていないようだが、おばあちゃんが、お面を用意したりと、一番張り切っていた。
豆まきは、部屋でまいたら後が大変なので、玄関で外に向かってだけ。
その様子を、正面から写真に納めようと頑張っていたのもおばあちゃん。
豆をまけと言ったと思えば、顔はこっちを向けと言ったり、なかなか両方がそろわずに写真を撮るのにも苦労していたようだ。
ところで、その時の位置関係、まめをまく優輝の正面に、写真を撮るおばあちゃん。さすがそこまで計算していたのか頭にはちゃんと鬼の面が載っていた。写真を撮るのに一生懸命で「鬼」のことは忘れていた。
さて、昨日書いた、巻きずしのことだが。案の定、全員がしゃべってしまった。
最後まで、しゃべらずにいようと頑張っていたおじいちゃんも、「優輝、こっちむいて!」といって、無念のリタイヤ。
その成果の写真がこれ。
ehoumaki.JPG
2年までは、節分といってもマメを供えて、鰯や海苔巻きを食べるぐらいだったが、優輝のおかげで笑いがある行事になった。
あごかぜさん、blackさん、コメント有り難うございました。

節分の巻きずし

今日は節分。
なんで、巻きずしを食べるようになったのかと言いながら、母がお寿司の準備をしている。
たぶん、巻きずしは、どこかの寿司屋が言い始めたのが、広まったのだろう。
きっと、昔からの風習、柊や、鰯の頭も、最初は一人が言い出したことだろう。
昔のことはわからないが、巻きずしは、もしかして震源地が今なら調べられるかも?と、考えながら、その言いつけ通り、恵方を向いて、何も話さずに巻きずしをこれまで2度、食べてきた。その間、しゃべれないと言うのは結構辛いものがある。
さて、今年は優輝ももう走りまくっている。黙っていると、何をするかわからない。果たして全員、一言もしゃべらずに、巻きずし一本、完食できるだろうか?

危なかった

 優輝はよく自分が食べているお菓子などを私の口に持ってきてくれて食べさせてくれる。
嫁さんや母が私にしてくれるのを真似しているのだろう。
ただし、本当に自分のお気に入りのものは、分けてくれないが・・・
それでも優輝がそうやって食べさせてくれるのは、とても嬉しい瞬間だ。
「ありがとう」と優輝に言うと、一人前に「うんうん」とうなずいて、くるっと向きを変えて去っていく。
今朝も、私が仕事をしていると、いつものように食べさせると言って、何か私の口元に持ってきた。いつもなら、そのまま食べるのだが、その時は何もお菓子は出していなかったので、何だろうと、ちょっと慎重になって優輝の手を見た、
するとその手に握っていたのは、薄い黄色になった綿棒だった。その綿棒というのは、優輝が便秘のために、ウンチをさせるためにお尻を刺激するために使ったものだった。
どこから持ってきたのか・・・。私の異変を感じて逃げる優輝を追いかけて、その綿棒を散りあげたことは言うまでもない。本当に、危ないところだった。
そのことを、後で嫁さんに話したら、想像したのか、一瞬、変な顔をした。
そんな顔したいのは、こっちばい!

面倒くさい?

 あれ以来、優輝と散歩に行くと、「いぬのおまわりさん」を一緒に歌うのが楽しみになった。
最近は、「にゃんにゃん」には歌ってくれなくなり、最後の「わんわんわわん」をよく歌ってくれる。
でも、きょうは3回目ぐらいからだろうか、その部分に来たら、歌わなければと思うようだが、面倒くさいのか、ちゃんと歌ってくれない。
うなずくような感じで「うんうんううん」と歌う。
こんなに小さくても面倒だと思うのだろうか?それが、またおかしいから、ついもう一回と歌ってしまう。

歌ってびっくり

 私はどっちかというと歌は好きだ。聞くのはもちろんだが、歌うのも・・・。
最近はちょっとご無沙汰だが、カラオケに行ったら何曲かは歌わせて貰う。
うまいか下手かと言われれば、やっぱり言語障害があるし、すごく下手だと思う。
カラオケなしに歌ったら、たぶん、何を歌っているのかわかってもらえないだろう。
ところで、今日の夕方、ちょっと暖かかったから、優輝を連れて電動車いすで散歩に出た。
優輝と、会話とは行かないが、色々話しながら。優輝の言うことを真似すると笑ってくれるからそれがうれしくて散歩の時は良くそうしている。
ちょっと走ったら、優輝も飽きてしまったのか、黙ってしまったから、今度は一人でちょっと歌を歌ってみた、優輝用に「いぬのおまわりさん」。
すると、優輝にびっくりさせられた。
「なまえをきいても わからない 」と、ここまで歌って、
次の瞬間、優輝も一緒に、「にゃんにゃんにゃにゃん にゃんにゃんにゃにゃん」と歌ったのだ。
これって絶対に偶然じゃなく、私の歌がわかっていたに違いない。
優輝がすごいのか、それとも、私の歌がうまいのか?
でもあの瞬間は本当にびっくりした。と、同時に、すごくうれしかった。
ところで、嫁さんもかなりすごい。
3年前だったか?クロスワードパズルをやっていて、わからないのがあったから、私が、出だしをちょっとだけ歌ってヒントを出した。
「やややややや ちゅら」だった。音程も自信なかったし、絶対に、わからないと思っていたら、なんと、たったこれだけで、一発でわかっていた。ちゃんとした意味のある言葉も含まれていないのに・・・
このときも本当にびっくりした。
ちなみに、この歌は、少年隊の仮面舞踏会。クロスワードで「舞踏会」が出てこなかったから・・・
私だったら、たぶん、「なんて?」と、何度も聞き返しただろう。

once upon a timeを覚えた

優輝が5ヶ月ぐらいになってからか、我が家では、朝の10時頃までと、夕方4時頃から、テレビは教育テレビがなっている。
仕事も教育テレビをBGMにしていることがほとんどだ。
ちょっと込み入ったプログラムの時は、テレビは消して貰うようにしているが・・・。
おかげで、幼児番組については、かなり詳しくなったように思う。時には、お気に入りの歌もあったりして、幼児番組といっても侮れない。
ところでその時間に流れる歌は、不思議とすごく耳につく。繰り返し聞いているかも知れないが、それだけが理由とはとても思えない。
たぶん、頭に刷り込まれるような曲になっているのではないだろうか?
その威力はすごくて、朝方、目が覚めて、ふと気がつくと、その歌を、頭の中で口ずさんでいるということが、よくある。
最近だと、英語であそぼ という番組で流れる歌だ。
日本語にすると、「じいちゃんばあちゃん、じいちゃん、ばあちゃん」と、繰り返して、なんか変だが、英語だとかっこうよく聞こえる。
その歌詞の中に、「onse upon a time」という部分がある。
何のことか、直訳では、意味がわからず、今日まで歌をきくたびに、もどかしく思っていたが、今日、やっとインターネットで調べてみた。
意味は、「むかしむかし」だそうだ。この年になって、1つ賢くなった!
こんな風にして、覚えていけば、優輝も、毎日、見ていたら、英語も少しは覚えるかも知れないな!