先日、画面を片目で見ていたら、右下のアイコンが頭の位置で、消えることに気がついた。
これはもしかしたら緑内障?かもと気になりだして、調べて診たら「盲点」だった。
完全に視界の範囲に入っているのに、見えなくなる部分があるなんて,なんか不思議だ。
早速優輝や嫁さんに,その不思議体験を味合わせてやった。
緑内障じゃなくて一安心。笑
さて、今日の写真は,オダマキ。とてもカラフルです。
先日、画面を片目で見ていたら、右下のアイコンが頭の位置で、消えることに気がついた。
これはもしかしたら緑内障?かもと気になりだして、調べて診たら「盲点」だった。
完全に視界の範囲に入っているのに、見えなくなる部分があるなんて,なんか不思議だ。
早速優輝や嫁さんに,その不思議体験を味合わせてやった。
緑内障じゃなくて一安心。笑
さて、今日の写真は,オダマキ。とてもカラフルです。
7月初旬にまた、東京に行けることになりました。
7月6日 慶応大学でマイボイスのワークショップです。今回はスタンプ機能を紹介しようと思っています。今はそれに合わせて改良中です。スタンプに必要な単文も、単音素から細かく調整して生成できるようにしておきたいと思ったいます。楽しみしています。
翌7月7日はいつものように神経病院でハーティーラダーの集いを行います。
あえて予定を設けず、集まって下さるみなさんと、いろんな世間話を楽しみましょう。もちろん、ハーティーラダーなどの質問や体験もしてもらえるように準備していきます。
第12回マイボイスワークショップ@慶應
http://user.keio.ac.jp/~kawahara/MyVoiceMeetings.html <http://user.keio.ac.jp/~kawahara/MyVoiceMeetings.html>
日時:2019年7月6日(土)13:00-17:00
場所:慶應義塾大学三田キャンパス東館6階 G-Lab(いつもと違う教室ですのでご注意ください。)
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html <https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html
内容:最新マイボイスのご紹介、マイボイスの実習など
講演者:本間武蔵(都立神経病院)・吉村隆樹(パソボラ)・川原繁人(慶應義塾大学)他
参加資格:興味があるかたはどなたでも参加頂けます。事前登録の必要はありません。
主催:言語文化研究所、川原研究室
さて、今日の写真はオーニソガラム。
名前が分からなかったのですが、根気よく検索して調べたら見つかりました。
見つかったときは、気持ちいい!
先日、NHKスペシャルであっていた再生医療が凄そうだ。
早期だと、損傷した脳も回復するみたいだ。脳性麻痺も、早く分かると、これを使って軽くなるかもしれない。
そこで、ふと思ったのだが、時間が経ってからだと全然効果がないのだろうか?
すこしでも効果があれば、私も脳が損傷状態だから、試してみたい。
ほんのちょっとでも運動機能が改善されれば、きっと私にとっては、劇的に思えるほどの効果になると思う。例えば、ほんのちょっと、上手にしゃべられるようにとか、手の不随意運動が、少しましになったりとか・・・そういうちょっとの変化でも、QOLが大きく変わると思う。そんなことを考えると、なんかわくわくする。
損傷してから54年もたっていたら、もうこれが普通ということになってしまっていて、無理かな?
今日の写真は、少し前に撮ってきたなんじゃもんじゃと藤の花です。
10連休がやっと終わった。わが家では10連休といっても、ほぼいつも通りだった。優輝は部活で6日は学校や競技場に行っていたし、私は毎日、プログラミング。おかげで開発中のソフトもだいぶ進展した。10年前ぐらいから作りたいと思い、構想を巡らして挑戦してきたが、半端ない量で何度も挫折してきた。が、今回はやっとできそうだ。まずはHeartyLadderのユーザーさんはお楽しみに・・・。
ところで、5日の日に優輝の陸上の市民選手権の応援に行ってきた。今回は100mとハードルに出場。ハードルは登録はしたものの、けがを2度もしたからといって、抑え気味で出場。
100mは、今回も2位だった。1位との差は0.1秒。見た感じ0.05秒ぐらいだと思ったが案外差があるものだ。それでも、4月の記録会からは0.2秒ぐらいタイムを縮めていて,結果を聞いて嬉しかった。
次は6月の中総体。あと0.25秒・・・。頑張れ!
今、10連休のまっただ中。私も27日、休みを取ったので10連休になった。こんなに長い休暇は就職して初めてのことだ。いつも在宅勤務なので一般のサラリーマンと比べるとゆったりした気分でいられていると思うが,やはりどこか仕事中という気持ちがあり、休みになると嬉しいものだ。
さて、この連休初日、私は病院の同窓会に行ってきた。同窓会と言っても10数人という小さなものだ。指導員だった先生を中心に佐世保近辺の人たちを集めて,世知原で一泊するという・・。私たちは家が近いので夕食だけ一緒にとって帰ってきた。
私は集まった中では一番の若造だ。ほかの人たちは皆当時、中学生。私は小学生で、当時、よく可愛がってもらっていて,そのおかげで毎回、声をかけて下さる。嬉しい事だ。
その日も、少し遅れて会場に到着して、ロビーで場所を探していると、私を見つけた先輩が、「あ!隆樹]と呼びかけてくれた。その声を聞いた途端、一気にあの頃に引き戻された気分になった。
部屋に入るとBGMにあの頃聞いていた歌が流れていた。吉田拓郎に、かぐや姫,チューリップ、井上陽水。普通、小学生は聞かないと思うが,兄ちゃんたちがしょっちゅう聞いていたので,私もすっかり覚えてしまって、それらを聞くと、凄く懐かしさを覚える。そんな曲を聞きなら,昔の思い出話や、近況を話したり,本当に楽しかった。もちろん私は息子のことやハーティーラダーのことをたくさん聞いてもらった。そんな自慢?話を聞いてもらえるのも、可愛がってくれた先輩たちだからだ。先輩たちは、[頑張ってるね]といって、すごく褒めてくれて、とても嬉しい時間を過ごすことができた。
あの頃は親元を離れて、寂しいと思ったこともよくあったが、今となっては、良い時間だったのかなと、つくづく思う。
次回は、先輩の還暦祝い。また、その日まで頑張ろうと思いながら,帰路についた。そしてその時には 小学生の自分から、現実の中学生の親の自分に戻っていた。[優輝は課題はちゃんとやっているだろうか?」と思いながら・・・。
さて、写真は家の前のつつじ。もう終わりかけています。
先日の長串山の写真を整理していたら、動画があることに気がついた。見てみると、優輝が頂上までの道中をずっと撮影したものだった。きっと私が見られない景色を、ビデオででも見せてやろうと思って撮ってくれたのだろう。その気持ちが嬉しい。
昨日、学校から帰ってきてから、[ビデオ、撮ってくれてんな。ありがとう」というと、一瞬、考えて、「やっぱり、写真より、動画がよかやろうとおもって・・・」と,ちょっと照れたように返事していた。
せっかく撮ってくれた動画なので、YouTubeに上げておこう。
約8分間の長串山の登山、楽しんで下さい。
昨日、いつものようにPCを起動すると、エラー音が出て立ち上がらない。メインの開発マシンで仕事やHeartyLadderもこれでやっているから本当に焦った。一応、WINDOWS7がサポート終了になるのを見据えて少しずつWin10 の環境でも開発できるように。移植は進めている。TextClipperやHeartyLadderはやっと新しいコンパイラでも作れるようになり、一安心。
さいわい、エラーメッセージを見るとCPUのファンが回っていない風な内容だったので、掃除すればだいじょうぶと思い、仕事を一緒にしている人に来てもらって対応してもらった。PCを開けると、想像を超えるほこりの量。これじゃファンも回らないかと納得した。そういえば、前日、パソコンの速度が異常に遅かったのも、ファンが止まっていたせいか。掃除したら、バッチリ立ち上げるようになり、ほっとした。あと半年、頑張って動いてもらわなくては・・・
さて、今日の写真はちょうど見頃のクレマチス。濃い紫で大きな花は存在感が大ありです。
今年も昨日の日曜、優輝と2人で長串山に上ってきた。もちろん、自宅から電動車いすで。
昨日は天候も良く、暖かくて、山はとても気持ちよかった。観光客の人出も最高だったと思う。途中、県外ナンバーの車が何台も追い越していった、福岡からの観光バスにも・・・。いつも思うことだが、そんなに凄い景勝地に電動車イスで、「ちょっと行ってくる」と言って出かけられるなんて・・・追い越していく車を見ながらつくづく嬉しい。
ところで、昨日のつつじは、今までで最高だった。例年なら、上の久留米つつじと下のヒラドツツジは時間差をおいて満開になるのだが。昨日は同時に見頃を迎えていた。この冬が暖冬だったせいもあるだろう。めったに見られない景色が見られてなお嬉しかった。
ただ、写真を撮るための雲台を忘れるという痛恨のミスをしてしまい、昨日は自分では写真は撮れなかった。その分、心のメモリにはじっくり素晴らしい風景を収めて来れた。
この写真は、優輝によるもの。せっかくだから頂上まで登ってとってきてもらった。
先日の記録会、100mは4位 200mは3位だった。中学になると全学年混合でのレースになる。2年生だけならいつもの通り2位だった。0.2秒差でやはりH君が1位。それでも、0.2秒も自己新記録更新。この調子で記録更新が続けばと思う。次は、5月5日だ!
家を建てたときに植えた3本のハナミズキ。今年ようやく3本すべて咲いてくれました、
白と、赤と、ピンク!
白は例年咲いていて、花の数も見事ですが、赤とピンクは数輪。これから、毎年花の数も増えていくかな?
さて明日は、今年度最初の優輝の陸上の記録会。本命の100mもある。
オフシーズンも高校生と一緒に毎日練習してきたし、良い結果が出せれば良いな。早朝から夕方まで、応援に行ってきます。記録会なので、決勝がなく、ライバルとの直接対決がないのが残念。