英語入力のサポート

新しいATOKには英語の予測機能もつくそうだ。
they と入れると、are が候補に上ったり。
もちろん単語入力時の前方一致による検索も。
実は、これらの機能、HeartyLadderにも最初のバージョンから備わっていた。
簡単なシステムのため、they にareもamも出てくるが・・・・一応、areもwereも選べるようにはなっている。
ちょっと凝ったところでは、moving などは moveを選んだ後に「e」をとって「ing」という事もできるようになっている。
単語については新しい単語を自動で学習することも・・・
これらは、思いつきで作った機能だが、atokにもそういう機能がついたと言うことでちょっとうれしくなった。先見の明があったかな?

この機能、使っている人はおられるかな?

HeartyLadder on ブログ

今日は良いことがあった。HeartyLadderのパワーユーザーさんのブログで、ちょっとお褒めの言葉をいただいた。
その方はALSの患者さん。2年前にHeartyLadderのユーザーさんになられて、それからおつきあいがはじまった。
と、いっても当初は、不具合の連続。半分は設定が原因だったが、バグも半分あった。そのたびに、容赦なくブログで報告。当時は毎日、何が書いてあるかドキドキしながらブログを見に行ったものだ。
「針のむしろ?」 いやいや、あれはきっと、私に対する「もっと、ちゃんとしたものを作れ!」と言う愛のムチだったのだろう。
そのおかげで、1つ1つ不具合をつぶしていくことができて、HeartyLadderもずいぶん、安定してきた。まだ今現在もちょっとした不具合はあるけど・・・
本当に感謝だ!

今日のその方のブログでは、HeartyLadderを作る上でいちばん大変だった、学習機能を喜んで下さっていた。
1文字入れるのに、時間がかかるため、少しでも早く、そして気持ちよく入力できるようにと考えて作った機能。あまり目立たない機能だが・・・。
それを十二分に活用して下さっていることがすごくうれしい。
ブログ

がっかり

 福祉介護機器の11月号に私の書いた原稿が載る。
書店に並ぶ本に私の原稿が載るのはパソコンがかなえてくれた夢以来だ。
6月に原稿を書いて、おくっておいた。それが昨日一足早くて元に届いたから、早速わくわくして読んでみた。
内容は、もちろん、HeartyLadderのこと、私の前後には、NECさんのオペナビやファンコムさんの記事がのっていた。執筆された方とは何度もお会いしているので、その方たちと一緒に載っていたのがとてもうれしかった。

ところが、私のところを読んでいて、びっくりした。書いた覚えのない製品名が・・・読み返してみると意味も通じない。
念のため手元にあった原稿ファイルを見るとそういうのは書いていなかった。
どうやら、編集段階で紛れ込んだらしい。
後で冷静になって読んでみると、前の記事に同じ文章がある、きっとそこをコピーしたのが貼り付けられたのだろう。
それにしてもよりによって、製品名とは・・・他社の製品に迷惑にならないように、特にそのことに注意して書いたというのに・・・。
そういえば、校正原稿を十分に見られなかったのがいけなかった。会社の方に郵送してあって、見られたのが締め切り日。ちょうど仕事も忙しかったのでゆっくり目を通せずに・・・自業自得かな?

昨日のうちにSさんにお詫びのメールは送っておいた。

例のゲーム

0.数秒のタイムタグがやっぱり気になって、何とかできないかとずっと考えていたら、ひょこっとアイデアが浮かんだ。
midiではなくて各音階をwavファイルで準備して、それをならすという方法だ。
データを準備するのにちょっと時間がかかったが、何とか成功。
実行してみると、ボタンと同時に、その音が出る。気持ちいいくらい・・・
これでセッションも可能かも?
ただ、音質はmidiよりも劣る、せっかくだからmidiも残しておこう。
ところで、いま、嫁さんは「あかとんぼ」で苦戦中だ。
譜面どおり入力しても、音程が狂っている。私も調べているが、よくわからない・・・
明後日までにできるかな?

HeartyLadderに新ゲーム

 いよいよ次の日曜日、東彼でコミケンフォ-ラムが開催される。
我々HeartyLadder Laboももちろんデモの予定だ。
最近は年に1度のこの機会をHeartyLadderの新しいバージョンのお披露目の機会と思い、開発の照準を合わせている。私は。
さて、今回お披露目する新しい昨日は、ちょっとした思いつきでゲームになった。
内容は、ワンボタンでメロディ演奏。
あらかじめ音階はデータとして準備しておいて、ボタンを押せばそれがなるという単純ものだ。
でもこのために、コアの部分に手を加えて、ボタンを放せばその音が止まるようにもした。
だから、ワンボタンでも、結構、演奏にアレンジができる。
いま準備している曲はもみじやふるさと、上を向いて歩こうなど・・・ぞうさんもあった。
みんな嫁さんがデータを入れてくれた。本番までに後数曲、悪鬼の曲を準備してくれる予定だ。感謝!
ところで、このゲーム、私は結構はまる。1曲をきれいに最後まで弾けたら、とてもうれしいのだ。
たぶん、養護学校などでも使ってもらえたら、子供たちも喜んでくれるのではないかと思う。
ただ、内蔵MIDIだと0.2秒ぐらいのタイムラグがあり、これでセッションはちょっと厳しいかもしれない。上等のMIDIボードだといいかもしれないが・・・
とにかく、日曜日、お披露目して、みんなの反応が楽しみだ。

9ボタンモード

 昨日、母校の先生から電話があった。
試用にと言って送った9ボタンを生徒さんがうまく使えそうだと言うことだった。
ボタンが大きすぎるというので、これからそのせいとさんにあわせたボタンを探さないといけないそうだが・・
9ボタンモードは私が自分でも効率よく操作できるようにと考えて作ったモードだ。
ひらがななどは2階のボタン操作で1文字入れることができる。
通常、ローマ字も2キーで1文字だから、なれると、ふつうのキーボードと同じ効率で入れれるはずだ。
ただ、私自身はなれるまで使っていないので、そんなに早くない。
昨日連絡があった母校の生徒さんがその9ボタンになれて使いこなしている様子を思い浮かべるとわくわくする。
その9ボタン、もっと効率よく入れられるように専用のパネルを作成中だ。
H先生には昨年、お送りしたけど、
10月5日、東彼杵町で開催されるコミケンフォーラムで完全版を披露する予定です。こうご期待。

HeartyLadder

今日は久しぶり、休日だったし、1日中、HeartyLadderのプログラムをさわった。」
これだけじっくりさわると、プログラムのLANも戻ってくる。」と、どうじにバグもいくつも発見。
このバグで困っている人はいないだろうかと、ドキドキしながらの修正だった。
おまけに、1つ直せば、別のところに影響が出て、ちょっと焦った。
まだもう1カ所直す必要があるバグが残っている。
致命的ではないが、気になるからできるだけ早く取らなければ・・・・。

HeartyLadderの利用の様子

 先日からHeartyLadderでジョイステックモードがちょっとおかしいという報告を受けていた。
早速、ジョイパッドをつないでみると、たしかにフリーズする。急いで直したいと思いながら、なかなか動けず、やっと昨日、修正して公開できた。
幸い、原因もちょっとしたことで、たぶん、もう大丈夫だろう。
ところで、それとは全然関係ないのだが、今日、HeartyLadderの利用者さんから、メッセージをいただいたというメールが届いた。
読んでみると、利用している様子のビデオと一緒にだった。
早速、その様子をみた。ブリンクモードをほとんど無駄なく、スムーズに使って下さっている。
こういう様子を見ると、本当にうれしくなる。
ビデオデータのあるブログ
http://sits2007news.blog106.fc2.com/blog-entry-15.html

コミケンフォーラム

 昨日、年に1度の、コミケンフォーラムがあった。
今年は島原で。
最初は参加者が少なくtrどうしようと、心配していたが、ふたを開けてみると、100名を超える参加者があり、会場もいっぱいで、盛況ぶりがうれしかった。
私は午後からのHeartyLadderの展示、デモンストレーションをさせてもらった。
comiken2007_1.jpg
comiken2007_1.jpg
新しく、大学院生に作ってもらったパネルを持って行って展示したら、すごく好評だった。
それに新しいバージョンはいつできるのかといろんな人から催促があった。
こういう生の声を聞く機会が私がHeartyLadderを作る上で、うれしい瞬間だ。
こんな機会があるごとに、ボールがバウンドするように、開発のペースが上がるように思う。
新しいバージョン、できるだけ早く完成させなければと思った。
ところで、今回は初めて前夜から島原に入った。
そして、、コミケンの人たち8人と1夜を同じ部屋で過ごした。もちろんというか、残念ながら野郎ばかり。
夕食から深夜にかけては、予想通りの酒の宴。みんなの飲みっぷりにびっくりさせられながら、、彼らの思いなどに耳を傾けていた。
HeartyLadderをベースにして、コミュニケーションのサポートをしておられる長崎大学のI教授とも一緒で、東京で研究を展示していたら「これHeartyLadderですよね」といろんな人に言われたという話を聞かせてもらい、うれしかった。
ときには、ゆっくりとこうやって同じ活動をしている人たちと一緒に飲んだりするのも、いいなぁと思った。

HeartyLadderをvistaに

次の日曜日、島原市でコミュニケーションエイド研究会のフォーラムがある。
私もそこでHeartyLadderの展示、デモをする予定だ。せっかく、みんなび見てもらうのだからと思い、新しいものを持って行こうと思い、ちょっとがんばっている。
次のバージョンアップ内容の目玉はやっぱりvista対応だ。
ほぼ問題箇所の洗い出し、修正にかかっているのだが、なかなかいい解決策がわからない。
その日膣が、自分の力でアップデートできるという機能。vistaでは簡単にprogram filesには書き込めないらしい。
これが解決されないと、正式公開とはいけない。
あと1週間では無理かな?
もう一つの目玉は、パネルのデザインを一新させること。
今年の春に、九州大学でデザインを勉強している大学院生が作ったものを使わせてもらう予定だ。
がらっと違うデザインでどういう反応を得られるか、ちょっと楽しみ。
もちろん、いままでのも捨てがたいので、クラッシックバージョンとして、これからも残していこうと思う。
30日は北九州からも福祉機器展以来、厚意にしてくださっている先生がはるばるきてくださる。
1年ぶりにお会いできるので、その間のHeartyLadderの成果を見てもらうのが楽しみだ。
楽しみと言えば、今度は、前日から行って、1泊の予定。初めての前夜祭も楽しみ。