ショック!Wじゃなかった

初売りで買ったビデオ、てっきり2つチューナーが入っていると思っていたら、昨日、2番組同時録画をしようとしたところ、エラーが出る。そんなわけないだろうと思い、調べたらどこにも2つチューナーが載っているとは書いていない。
どうやら、私が早とちりしてWで無いのを買ったようだ。お店では、慎重に慎重に仕様を見ていたのに・・・
2つ載っていないと、わかったときは、さすがにショックだった。
これからは、あの日のあれとあれも一緒に録画できるなとか、頭の中で色々考えて組み立てていたのががたがたと崩れていく。
でも、そんなに沢山録画できても見る時間は無いから、これで良かったのかも・・・
どうせこれはデジタルになるまでのつなぎで買ったものだし、ダブルは3年後の楽しみにとっておこう・・・と思うことにした。
・・・が、やっぱりショックだ。正月早々に・・・
よし、今年は後厄、これで厄が落ちたと思うことにしよう!

オルゴールのお年玉

 昨日、初売りに行って、ついにDVDレコーダを買ってきた。まだ地デジは来ないので、アナログ対応のもの。それでもW録画が可能で、これを使うと、ビデオを見るスタイルが大きく変わりそうだ。
このレコーダを買って一番、夢中になっているのは嫁さんのようだ。
「むずかしくて、わからん」といいながら、教えると、一気に目の色が変わる!結構、機械が好きみたい。
そのビデオで初めて録画したものは偶然にも、「陽はまた昇る」というVHSの開発物語。これは映画館にもわざわざ見に行ったほどの大好きな映画だ。私も主人公には及ばないものの「ものづくり」をしているので、共感するところがいっぱいあって、見ていると、熱いものがこみ上げてくるともに、頑張ろうという気持ちになる。
その映画を今朝、見ていて、胸を熱くしていると、宅急便が届いた。
誰からだろうと、見てみると、東京の某病院のH先生からだった。
H先生は、2年ほど前から私達が作ったHeartyLadderを患者さんに使って下さっている方だ。色々貴重な意見も聞かせて下さって、先生のおかげで作れた機能も数多くある。そしてHeartyLadderをとても気に入って下さっていて、いつも応援して下さっている。
届いた荷物は先生手作りのオルゴールだった。紙テープで曲も変えられるという本格的なもの。色んな曲のテープと共に、わざわざアンプもいれてくださっていた。
 同封されていた手紙には、HeartyLadderに対しての感謝の気持ちがつづられていた。そして、そのお礼にと、先生が手作りされたそのオルゴールを送ってくださったのだ。
 私がフリーウェアを作っていて、一番の喜びを感じるときは、こういう手紙やメールを頂くときだ。とくに、HeartyLadderの場合は、ただ便利に・・というようなソフトではないだけに、このソフトに対する力の入れ方、気持ちの込め方が違うため、その嬉しさも何倍も大きいように思う。
まして、今回、手紙と共に、手作りのオルゴールという気持ちのこもった贈り物を頂いて、私の気持ちはさらに高まった。さらにさらに、「陽はまた昇る」という映画を見ていたから、それも相まって・・・。
送って頂いたオルゴールは手紙に書かれてあったように、アンプを通して聞くよりも、おいてあるテーブルに耳をぴったりとくっつけて聞いた方が、素敵な響きが楽しめる。優輝にも聞かせたら、耳をくっつけた方が気に入ったようだ。
ol1.JPG
ol1.JPG
 その音を聞きながら、早く、この音を一緒にHeartyLadderを作ってくれているメンバーに聞かせて一緒にこの喜びを分かち合いたいと思った。
そして、もっといいHeartyLadderにしていきたいとも思った。
H先生、素敵なお年玉を、有り難うございました。

今年の抱負

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年の抱負ですが、やっぱり家族全員、健康で無事に過ごせるようにというのが1番です。
あと、もうちょっとの所まで来ているHeartyLadderとTextClipperの新バージョンをなるべく早く公開すること。
それと、新作のメールチェックソフトを公開したいと思います。これは仕事の一環として作らせてもらっているので、たぶん、私にとって初めてのシェアウェアになると思います。
でもそれだけの機能はあるつもりですので楽しみにしていて下さい。

目標、30秒

 昨日、ようやく年賀状を出し終えた。
毎年、5日ぐらいかけて作る。
パソコンとプリンタのおかげでだいぶ楽になったと思う。確かに、住所録はパソコンの中だし、文面も1枚作れば後はプリンタ任せだ。
でも、それだけに1つの文面に凝る時間は長くなったと思う。1ドット単位の微調整。試し印刷と微調整の繰り返し。それだけで1日かかる事もある。
 さらに、私の場合、差し込み印刷を使って一人一人にコメントを出来るだけ入れるようにしている。
出来ることなら、そこは手書きでしたいところだが、小さい字が書けないため仕方ない。
差し込み印刷の時、もっとも気を使うのは印刷だ。宛名と同じ順番で印刷しないとずれてしまって別の人に別のモメントは入ってしまう。
差し込み印刷をするときは、プリンタの給紙状況をじっと嫁さんと2人で注視している。2枚一緒に入って行かないかどうか・・・。入ったら、さっと残りのはがきを抜いて印刷を止めなければいけないからだ・・・。
今回は3度ほど、そういうことがあった。そのたびに、2人でびっくりして飛び上がっていた。
幸い、その努力の甲斐あって今年もずれることなく、無事終了。
私が毎年年賀状を作るとき思っているのは30秒は手にとってみてもらえる年賀状だ。
さて、受け取ってくださった人たちにどういう風に見てもらえるだろうか?

クリスマスの朝

 イブの夜は優輝よりも私の方がよく寝れなかった。朝の優輝の様子を想像してわくわくするのと、朝、優輝が起きる前にプレゼントは枕元に置く予定だったので、寝過ごさないか、それが気になって・・・。
「もう置かないと・・」と言って起きている夢を見たくらいだ。
朝、私達が起きたときは優輝は熟睡中だったため、プレゼントに気づくようにと、例の靴下に腕の抱かせて、本は頭のすぐ横に置いて部屋を出た。
優輝が起きたのは、9時前だった・ちょうどその時、近くにいたので、見ていると、プレゼントに気づいてくれて、大きなそれを両手で抱えて部屋を出ていってくれた。
xmas2006a.jpg
決定的な一瞬、残念ながらぶれてしまった。
そして、おばあちゃんとママに、あけてくれと言って催促。
xmas2006b.jpg
靴下から次から次に出てくる自分の好きなお菓子に大喜びだった。大好物のお茶漬けの素まで!
次の本のときがうれしかった。最初はそんなに興味を示していないようだったが、本の包みを少し破いて、そこからちらりと、真っ赤な消防車の写真が見えた瞬間、目の色が変わった。両手をふるわせて、何か良いながらの興奮状態。そしてしばらく、その本に夢中になってくれた。
xmas2006c.jpg
こんなに優輝が喜んでくれるなんて・・・正直言ってまだ1歳半だから、わからないかなと思っていただけに、とても嬉しかった。
 クリスマスは子供だけのものではない。むしろ、親の方がサンタクロースになって、子供の喜ぶ姿を見て、その喜びを存分に味わえる時だと改めて思った。この笑顔を守るために又1年、頑張ろうと・・・。
....なんて ちょっと感動に浸ったまんま、1日を終えられたら良かったのに、その午後、友人から、プレゼントのお返しに、優輝にクリスマスプレゼントを頂いた。あけてみると格好良い工事車両のチョロQ、3台が入っていた、それを見た優輝は今朝以上に大喜びで、興奮も最高潮。試しに、1台、「もーらお!」と言って取ると、猛烈に怒り出す。それを返して今度は私達がやった本を同じように「もーらお」と言って、取ると、今度は、ちらっと横目で見て、「ふんっ」と言っておしまい。みんなで大笑いした。
優輝、それはないだろう!

クリスマスプレゼント

 夕べはクリスマスプレゼントを優輝にばれないように準備して、布団に入った。
どこの家庭でもそうだと思うが、如何にばれないようにしてプレゼントを寝ている子供の枕元に置くかが大変だ。当日まで隠しておいたり・・・それもまた親にとってのクリスマスのイベントの一つだと思う。
そういえば、私が6歳のクリスマスの時はすごかった。弟の頼んだものが補助輪付きの自転車だった。そしてその自転車がちゃんと私達の枕元に置いてあったのだ。今思うと、よくそんなに大きいものを置けたものだ。きっと両親はすごくドキドキして朝を待ったことだろう。ただ、予想外だったのは私が自転車をおいてしばらくしてそれを見つけたこと。朝、目覚めたときに驚くのを楽しみにしていたろうに・・・
さて、我が家の今回のクリスマスプレゼントは本だったため、そんなに苦労することなく隠すことが出来た。まだ優輝に対して内緒話をする必要もないし・・・。
 それと、もう一つ、お菓子を靴下に詰めたものも準備した。それは私達が昔、両親からして貰ったのと同じように、子供の好きなお菓子ばかりを買ってきて、父親の靴下にぎゅうぎゅう詰め込んだもの。これを準備するときも楽しかった。優輝は何が好きだろうと考えながらお菓子の売り場を回ったり、これは靴下にはいるだろうかと考えたりして・・・・。
kutusita.jpg
最後に、優輝が見つけて興味を引くように、緑のリボンでくくった。
さあ、25日の朝はちゃんと見つけて興味を引いてくれるだろうか・・・。
                           つづく

イブイブ

 昨日は夕方から年賀状に使う写真を撮るために、佐世保のきらきらフェスタの会場に行った。
車からは毎年見ているが、実際に降りて公園を散策したのは初めてだった。
ピッっと明るい、今、はやりのLEDで飾り付けられたイルミネーションはさすがにきれいだった。
私も久しぶり車いすにカメラをつけて貰って、いっぱい写真を撮った。夜景の写真は難しい、フラッシュをたくと、人物はそれなりに写るが、イルミネーションがよく写らない。フラッシュを使わないとぶれないように固まっているのに苦労する。それでもほとんどぶれていた。
kira2006a.jpg
kira2006a.jpg
kira2006a.jpg
年賀状の写真は父が沢山撮った中から良いのを選んで使うことにした。
公園の隅で、若い女の子達が小さな輪を作ってぱらぱらを踊っていた。それをみた優輝も真似して踊り出したのが、なんともかわいらしかった。その写真も採用!
ところで、その女の子達の踊り方もなんか気になった。堂々と踊るわけでもなく、どこか遠慮がちに・・・。服装は立派なのだから、もっと、みんなに見せるように、堂々と踊ればいいのにと思いながらも、これはこれで奥ゆかしいというのかな?と思いながら見ていた。

イブイブイブ

 昨日は仕事が休みだったのでプレゼントを買いに行った。
もうクリスマス直前でクリスマスムードが一層漂っていた。この前来たときはツリーや飾りが多かったが昨日はケーキやお菓子が目に付いた。
プレゼントは早くから考えていたものがあったのだが、嫁さんのお父さん達がそれに似たのを買ってきてくれたので、変更。色々考えた末、音の出る絵本にした。乗り物に興味があるので、パトカーとか救急車とかの。
今は救急車もパトカーも消防車も全部「ポピーポピー」だ。一昨日から、「うーーうーー」だと教えているけど・・きっとこれでおぼえてくれるだろう。
ところで、昨日は、ついでに子供用のクリスマスソングのCDも買ってきた。昔の「おかあさんといっしょ」のお兄さんやお姉さんが歌っているもので、ほとんど知っている歌が16曲入っている。
昨日、家に帰って、早速優輝に聞かせたら行動がおかしかった。最初はわたしとおじいちゃんとで優輝に聞かせていたら、まず居間に行ってテレビを見ていたおばあちゃんを例の「おててつないで」といって、引っ張ってきた。そしてここに座れといって、おじいちゃんと並べた。
今度は、台所で洗い物をしているままの所に行って、また「おてて・・・」と歌いながらつれてきて、みんなの横にすわらせた。
そのあげく、優輝は、みんなの方を向いて、手を叩きながら膝もリズムに合わせて曲げ伸ばさせてダンス!なんか、嬉しそうな気持ちが伝わってきた。
こんなに小さい子供にもクリスマスソングはわくわくさせるのだろうか?
おかげで私達も幸せな気分になった。

試してみたら・・・

毎日、見ているyahooのニュースに次のような記事が載っていた。
[ニューヨーク 19日 ロイター] 米研究によれば、幸せな結婚をしている女性が、ストレスを感じた際に夫の手を握ると、ストレスが即座に解消されることが、脳のスキャンではっきりと示されるという。(ロイター)
私の嫁さんは果たしてどうかと思い、そっと手を取ってみた。
そして「気持ち、落ち着くか?」と聞こうとした瞬間、それより早く、「なんすっと!」と怒られた。
ストレスなのか?!ちょっとショック!
優輝が見ていたら、優輝にも怒られそうだ。最近、嫁さんと話していると、やきもち焼いて間に割り込んでくる。まったく!
さっきの事
いや待てよ、本当にストレス状態の時、向こうから握ればいいのかも知れない。うん、そう思うことにしよう!

さっきのメールのご用事なーに?

 童謡、くろやぎさんからお手紙ついた・・じゃないけれど、時々同じようなことをやってしまう。
今朝も、久しぶりにやってしまった。
なぜか、ここ数日、迷惑メールが多い。一応、niftyの迷惑メールフィルタを利用しているのだが・・。最近、巧妙になっているのかそれをすり抜けてくるメールが多いようだ。
そういえば、「おひさりぶりです」というタイトルのものもあって、開かないとわからないものもある。
必要なメールより、そういう変なメールが多いのが普通になっている。
だから、いつも必要なメールをサーバーでチョイスして必要ないものはその場で消すようにしている。
これが、間違いの元凶だ。時々、その選択を全く逆にしてしまって受信したら変なメールばっかりで、青くなる。そして、それがHeartyLadderに関してとか、何か期待させるメールが来たときで、気持ちが高揚するのだろうか、その時が間違いが起こりやすいいうだ。
幸い、今朝は発信者がわかっていたのでメールを送ってもらうようにお願いできた。
これからは気をつけないと・・・っと書いていると、早速、その返事が届いた。さあ、読もう。