夜中に、「どん」というすごい音がして、本当にびっくりして目が覚めた。能登半島の地震のことがあった成果、ちょっと揺れたようにも思えた。
が、何だったのかと、調べてみると、優輝がすぐ頭の上にあるふすまに頭突きをした音だった。
夜の気温も上がってきた成果、優輝の寝相もだんだんすごくなってきた。
この前は、嫁さんが優輝に布団を独占されて寝る場所がないからといって、逆さの方向で寝ていた。
そうしたら優輝が夜中に目を覚まし、ママがいないといって泣き出して、みんな起きる羽目に・・・
翌日から逆さに寝るのは禁止にしたのはいうまでもない。
カテゴリー: 未分類
誰だったかな?
最近、どうも行けない。
昨日も買い物に行った先で、鹿町の人と、2度、遭遇した。
私は車いすで、誰にでも、比較的覚えられやすいと思う。それで、向こうからは、こんにちはと、挨拶をしてもらえるのだが、そうなったら、私の頭は記憶をたどるのにフル回転だ。頭に耳を当てられたらブーンという音が聞こえるかも?そんな馬鹿な!
でも、その努力のかいもなく、思い出せないことが多い。昨日もそうだった。幸い、昨日はどちらも自分から名乗ってくださったので、良かったのだが・・・・。
自分をよく知ってくれている方に、「どなたでしたっけ?」と聞くのも、失礼だし、そのまま別かれると、ずっと気になって大変だ。
以前はこんな事ってほとんど無かったのに、もう40をすぎると記憶力、
ダメだな!
ちょっと早すぎ
今日、いつもお世話になっているモータースから月刊の新聞が届いた。
いつも楽しみにしている新聞なので、早速、開けて読んでみた。
今回の内容は、やっぱりこの時期らしく、長男が巣立っていったことが書いてあった。
嫁さんも泣いたこととか、出ていった後、両親に当てた2通の手紙がおいてあったこと、それを読んで自分も号泣したこと。その人は、とても優しい気持ちの持ち主で、泣かれるのももっともだと思うのだが、見かけがちょっとごつくて、そんな人が泣いている姿を思い浮かべると、こっちまで、なんか・・・。
しかも、優輝が生まれてからは、なんかそういう話を聞いたりすると、すぐに自分たちの事に結びついてしまい、感傷的になってしまう。そのことを、嫁さんに気づかれまいと、テレビを見ている振りをしていた。
そうしながら、そういえば、私も17年ぐらい前か、弟が就職して長崎を離れるときに、佐世保駅まで母と送っていった。あの時はかなり寂しかったなぁ。と、ちょっと昔のことを思い出していて、ふと、嫁さんの方を見ると、やっぱり嫁さんもウルウルしていたようだ。私の視線に気づいて、あわてていた。
まだ、優輝は1歳だというのに・・・。こんなことでは、きっと、本当の時は、我が家は大変だろうなぁ。
でも、優輝にはどこでも自分の思うところに、羽ばたいていって欲しいと思っている。私達は、自分たちで、何とか生きていくから・・・
おっと、こんな事を、考えると、又・・・・。
お経
最近、優輝もちょっとはわかってきたのか、お仏壇でのいたずらはしなくなった。
おじいちゃんがろうそくをつけてお参りした後は、優輝がちゃんと手で火を消してくれるそうだ。
ところで、我が家では毎月、お坊さんに参って貰っている。
約30分、お経をあげて頂いている。
その間は、家にいる家族全員、お坊さんの後ろにすわって一緒にお経を聞いて、拝む。
もちろん優輝も・・・・
優輝は、みんなで同じ事をすることが、とても嬉しいらしい。
お坊さんが来ると、そうすると言うことがわかっていて、ハイテンションになる。
そして、家族を一人ずつ、迎えに行って、仏壇の前につれてきて、ここにすわれと促す。
みんなすわると、嬉しそうに自分も座って、数珠を持ち、合掌。
合掌していない者がいれば、「まま!」とか「ぱぱ!」と指名して、ちゃんと合掌して、一緒に拝むようにと、注意する。
その挙げ句、優輝は、お坊さんと一緒に、「なむー」とお経を唱えはじめるのだ。その様子が、とにかくおかしいが、一方で、お坊さんの方がそれを聞いて笑わないかと、ちょっと心配になる。でも、お坊さんもさすがだ。1度も、笑うことなく、淡々とおきょうをあげ続ける。
お経を上げて貰っているのに、後ろで笑ったりするのは失礼と思い、笑いをこらえるのに必死なのは私達の方だ。合掌していないとしないと注意されるし、笑いはこらえないといけないし・・・大変だった。
昨日の研修会で
昨日、ようやく年末から続いていた講師の仕事がおわった。
これでしばらくは原稿づくりから解放されそうだ。
昨日、話したのはHeartyLadderのことだった。
私以外にいつも一緒に活動している病院のOTの方と、大学の工学部の教授が話をした。
私の話はおいておいて、他のお二方の話は実践に即したもので、内容も濃くて、聞いて方も満足されたと思う。私もつい聞き入ってしまった。
大学の先生は私達が作ったHeartyLadderを使って下さっているため、それを利用した事例報告もあって、私にとっては、jれしいものだった。
しかも、自分が思いもしていないようなHeartyLadderの使い方をされていて、びっくりさせられた。環境制御にクロッサムなどと、組み合わせて、音声で指示すると、それによって、CDや電器のオンオフをするというもの。
自分の知らないところで、色んな方に使って貰っているのは、本当に嬉しいものだ。
昨日の研修会が終わって、帰る間際に工学部の大学院の院生に呼び止められて、すこし話をすることができた。
今使っているクロッサムが、もう無くなるから、他の学習リモコンに対応させて欲しいと言うことだった。
私もその情報は昨年のコミケンの時に、聞いていたので、代わりになると思われるバッファローのリモコンを入手して準備は進めている。そのことを院生に伝えたら、にっこり笑ってくれた。
改めて、そのことを考えると。大学院の院生と、こうやって、まじめに話す機会なんてそんなにあるものではない。これもプログラマーをやっていて、HeartyLadderの開発をやっているからだろう。そう思うと、なんか、嬉しくなる。
さて、バッファローのリモコンに対応。最近、環境制御についての問い合わせも多いので、待ってる人も多いはずだ。早速取りかかることにしよう。
そんなに気になる?
昨日、嫁さんと、久しぶりジャスコに行った。
その帰り、車のエンジンをかけた後、しきりに、私の顔と車のパネルを、何度も見比べるように、顔を動かす。そして、「点いた!」と・・。
私は、ぴーんと来た。
ガソリンのことだ。
結婚したばかりの頃は、もっとひどかった。ガソリンランプが点いたら、もうすぐにガソリンを入れなくてはいけないと思っていたようだ。「10リッターになったら点くようになっているから、いつものスタンドまでは余裕で大丈夫」と説明しても、だんだん泣きそうになって、「もう入れる!」 「止まったらしらんよー」と。思えばあれは、初めてのけんからしいけんかだった。
あれから、ガソリンのランプが点いても、そんなにびくびくはしなくなったが、やっぱり、ランプが点くと、すごく気になるようだ。
昨日も、まるで手をすりむいて出来た傷を恨めしそうに見るように、その点いたガソリンランプをちらちら痛そうに?見ながら、運転していた。
その様子がちょっとおかしくもあり、可愛くもあり・・・笑いながら見ていた。
嫁さんは絶対ガス欠はないだろうな!
怒れない
最近、優輝はなかなか言うことを聞いてくれないことが多い。
食事もしっかり食べてくれないし・・・。
そのくせ、人の真似はすごくするようになった。先日からは、じゃんけんをよくする。いつもグーだが・・・。
先日、お風呂上がりに、嫁さんがパジャマを着せていたときのこと、なかなか、素直に着させてくれなかった。
せっかく頭を入れて、右手を入れていると、先の頭を抜いてしまったり・・・その後、逃げ出そうともする。嫁さんもだんだんいらいらしてきたのがわかったので、私もつかまえておくのを手伝った。
それでもせっかく入れ立てを抜いたりして、なかなか言うことを聞いてくれない。
比較的我慢強い嫁さんも、限界になって、「なにしてんの」と思わず愚痴をこぼしてしまった。
すると、絶妙のタイミングで同じ口調で、「なにしてんの!」と優輝がそれを真似をした。
一瞬、耳を疑って、その後、怒りも吹っ飛んで、大笑いだった。
こんなことされると、怒ろうにも怒れないね!
ちょっと前進
優輝は好き嫌いが多い。離乳食をはじめた頃はそうでもなかったのだが・・・・。むしろあのころは、何でも食べてすごかった。レモンは平気でなめるは、この分だと、将来は好き嫌いに悩まずにすむと思ったものだった。
ところが、今は食べてくれないものが多い。いちごも口に入れようともしないし、みかんも同じくそうだ。
とくにみかんに関しては、せっかく父親が「まなつのみかん」というHPを作っているのだから、食べて欲しい。
でも、何度挑戦してもダメだった。数日前には、オレンジのゼリーで挑戦したが、これもはき出してしまい、がっかりした。よほど、柑橘系の味が苦手なのか?
ところが、今日、やっぱりあきらめきれずに、今度はバイヤリースオレンジのジュースを飲ませてみた。
最初は、色とにおいのせいか、ちょっと敬遠していたようだが、一口飲んで、ちょっと複雑な顔をして、その後、笑顔に・・・。「うまいよ」という言葉まで発して、お変わりを催促。
私も思わず、拍手してしまった。
この分だと、徐々にならしていって、夏までにみかんを食べられるようになるかも?と、期待が膨らんだ。
優輝、みかんを食べるようになったら、上野のお姉さんが喜んでハウスみかんを持ってきてくれるよ。
昨日の節分
昨日の節分、優輝に豆まきをさせた。まだ理解はしていないようだが、おばあちゃんが、お面を用意したりと、一番張り切っていた。
豆まきは、部屋でまいたら後が大変なので、玄関で外に向かってだけ。
その様子を、正面から写真に納めようと頑張っていたのもおばあちゃん。
豆をまけと言ったと思えば、顔はこっちを向けと言ったり、なかなか両方がそろわずに写真を撮るのにも苦労していたようだ。
ところで、その時の位置関係、まめをまく優輝の正面に、写真を撮るおばあちゃん。さすがそこまで計算していたのか頭にはちゃんと鬼の面が載っていた。写真を撮るのに一生懸命で「鬼」のことは忘れていた。
さて、昨日書いた、巻きずしのことだが。案の定、全員がしゃべってしまった。
最後まで、しゃべらずにいようと頑張っていたおじいちゃんも、「優輝、こっちむいて!」といって、無念のリタイヤ。
その成果の写真がこれ。
2年までは、節分といってもマメを供えて、鰯や海苔巻きを食べるぐらいだったが、優輝のおかげで笑いがある行事になった。
あごかぜさん、blackさん、コメント有り難うございました。
節分の巻きずし
今日は節分。
なんで、巻きずしを食べるようになったのかと言いながら、母がお寿司の準備をしている。
たぶん、巻きずしは、どこかの寿司屋が言い始めたのが、広まったのだろう。
きっと、昔からの風習、柊や、鰯の頭も、最初は一人が言い出したことだろう。
昔のことはわからないが、巻きずしは、もしかして震源地が今なら調べられるかも?と、考えながら、その言いつけ通り、恵方を向いて、何も話さずに巻きずしをこれまで2度、食べてきた。その間、しゃべれないと言うのは結構辛いものがある。
さて、今年は優輝ももう走りまくっている。黙っていると、何をするかわからない。果たして全員、一言もしゃべらずに、巻きずし一本、完食できるだろうか?