最近、優輝と夕方に散歩すると、東の空に真っ白い月が出ている。満月ではないが・・・
その月に優輝がすごく興味を示している。
車いすに乗せて走っていると月が一緒について来るように思うのだろうか?
しきりに、月を指さして、何かを訴えている。その様子が又面白い。
そういえば、私も小さいころは月がついて来るという錯覚を楽しんだものだ。
昨日は、優輝はその月に向かって「バイバイ」と行って手を振った。
顔に見えるのか?それとも、月にウサギが見えるのか?
さらに驚いたのは今朝のこと。NHKのハイビジョンでやっている中山道のてくてく旅という番組。5年前に行って泊まった和田峠だったから懐かしくて見ていると、まさに昨日優輝が手を振った月が映し出された。
それを優輝が見て、いつもと同じように指さして、何かを訴えている。
散歩の月とテレビの中の月、同じものと認識しているようだ。
すごいと思うのは親バカかな?
カテゴリー: 家族
親子3人
先の週末、私の両親がいとこの結婚式に2泊3日で行ったために、初めて2日間、終日、親子3人だけですごした。
これまでも、朝から夜までの時間は何度もそういうことはあったが、丸1日という事はなかった。
この日を迎えることには、それほど不安はなかった。もちろん、病気やけがなど、不測の事態が起こったら・・ということは頭をかすめて、それに対する不安はあったが、普通の生活なら、私達だけでもやれるだろうと言うある程度の自信はあったからだ。
嫁さんが料理や洗濯をしている間は私が優輝の相手をして、1日に1度は車いすで散歩にも連れて行った。
ちなみに、この間、嫁さんが作った料理は、麻婆豆腐、卵スープ、、、キノコご飯、、、茶碗蒸し。
とくに茶碗蒸しは優輝が人の分まで食べる程で、嫁さんも嬉しそうだった。
最後の夜は初めて優輝を自分たちでお風呂に入れた。私は優輝がすべってころばないように、常に支えていて、嫁さんが身体を洗ってやった。
湯船には私が抱えて一緒に入った。
優輝もご機嫌に入ってくれたのが嬉しかった。
こうやって、一つずつ、自分たちでもできるようになることはとても嬉しい。
そしてたった2日間だったが、私達だけで1歳5ヶ月という『子供』の面倒を見られたことが無性に嬉しかった。
他人や親戚の子供を2日間、あずかると言うことは絶対に考えられないことだし、面倒も見られないだろう。泣かれたら、どうすればいいかもわからず、パニックになるに違いない。
でも、優輝はそんなことはぜんぜん無く、普段通り、平穏に2日間、過ごすことができた。
これは私達の息子だからという事に他ならない。
そう思うと、無性に嬉しかった。
でも、月曜の朝、両親が帰ってきたらほっとした。
寝相
優輝の寝相がすごい。自分たち大人では考えられない。
昨日は、夜中に目を覚ましたとき横を見ると、手をバンザイさせて寝ていた。ところが、どんな顔をして寝ているのかを見ようとしたら、顔がない。
寝ぼけているのかと思い、よくよく見ると、手だと思ったものが足だった。
つまり180度逆になって寝ていたのである。
こういう事は毎晩のことだ。
夏にはこういう事があった。風邪を引くからと思い、お腹から下にタオルケットを掛けてやったときのこと、急に、そのタオルケットが向く抜くと動いて、「うーん」という声が聞こえた。よく見ると、そのときも逆に寝ていたため、胸から頭にかけてタオルケットを掛けてしまったのだ。
優輝には悪いことをしたと思ったが、翌朝の笑い話になった。
おくんち
昨日は地区のおくんちだった、
母は婦人会で何日も前から料理や生地引きの準備で走り回っていた。
おくんちは、神事からはじまり、その後、子供達の御輿、もちまき、そして公民館でみんなで食事となる。
昨年は優輝がまだ小さかったので、食事の時間に合わせて公民館に連れて行った。
その時が、初めて優輝のお披露目という感じだった。みんなから、「よかったね」と声をかけられて嬉しかったことは今も良く覚えている。
今年は優輝もだいぶしっかりしてきたからということで、神事の頃に連れて行こうと言うことになっていた。
ところが、さあ行こうと準備していると優輝が熟睡してしまった。
結局、優輝が起きるまで待って、餅巻きの前に公民館にいった。私が電動車いすに一緒に乗せて・・・・。
公民館に着くと、今年も又、みんなから声をかけて頂いた。「おおきくなったね」とか「賢そうね」とか・・・
一緒にいる私もうれしかった。子供をほめられると嬉しい。親になって初めて味わえた喜びだ。
みんなに、そういってもらえただけでも、すごく嬉しいのだから、これから、成長するにつれて、どんな喜びを味合わせてくれるだろうかと思うと楽しみだ。
さて、当の本人、優輝だが、昨日は大勢の人を目の当たりにして興奮気味だった。
公民館の中、みんな食事しているのに、優輝は走る、走る!ちっともじっとしていない。
相手をしてくれたおじいちゃん、おつかれさま!
優輝、そんなに走るのだから、将来は陸上競技で感動させてくれるのかな?
まね
優輝はもうすぐ1歳5ヶ月。この時期、優輝はなんでもまねをする。
たった1度見ただけのことも・・・
最近は電動車いすの鍵も抜いてくれる。
これは、散歩に行った後、優輝が動かさないようにと、毎回、面倒だが嫁さんに抜いて貰っているのを見ているためだ。残念ながら私は自分で鍵の抜き差しができない。優輝がやってくれるのは助かるが、もし散歩の途中で抜かれたら・・・注意しなくては・・・。
昨日は、おばあちゃんがトイレの掃除をしていたのを一瞬、見ただけで、その後、優輝がいないと思ったら、便器にブラシをつっこんでいた。それを止めようと「こら!」と言ったら、ブラシを出して、それを持ったまま私の方へ・・。「やめてくれ・・・!」。おかげで周囲はブラシからしたたり落ちたしずくでいっぱい。
まねで驚いたのは、今朝、はえたたきを持ってきて、タンスの下に差し込んで、横にスライドさせたことだ。
これは5日ぐらい前に、夜、寝ていたら、枕元に大きなムカデが出てきて、タンスの下に逃げ込んだときにおじいちゃんがやった動作だ。5日前のことを覚えていて、5日経っていきなりするなんて・・・優輝の記憶力はすごいと思った。
ところでそのムカデ。最初に見つけたのは嫁さんだった。電気を消して、真っ暗だったのに、たとえ偶然とは言え、さすがだ。もし気づかなかったらと思うとぞっとする。残念ながらその時はムカデのあまりの大きさに何もできなかったようだ。ムカデは私が応援を呼びに行った隙にタンスの下に逃げ込んだのだった。私もまさか0.5ミリもない隙間に入り込むなんて思ってもみなかったから・・・。
はえたたきで探ったりしたが出てこなかった。殺虫剤を思いっきり隙間に噴射しておいたが、どうなったかはわからない。
よめさんへ
今度出てきたら、ちょっと大きいやつでも、すぐになんかでたたかんばね。
初めての手伝い。
今日はダスキンの日だった。4週間に一度、モップを取り替えにサービスマンが来る。
結婚するまでは、一人でお金を部屋に取りに行って、今度は逆方向の脱衣所に行ってモップを取りに行ってと、一仕事だった。普段はこのくらいの運動量へ何でもないのだが、人を待たせていると思うと気がせいて、急いでしまうため結構息も上がった。
結婚してからは嫁さんと片方ずつを取りに行くようになり、そういうこともなくなった。
さて、今日は優輝もそれを手伝ってくれた。
私が脱衣所にモップを取りに行ったら優輝も来たので、「持っていって」と言って優輝に差し出すと、それを取ってトコトコと玄関に持っていってくれた。
そしてサービスマンにちゃんと渡すところまでしてくれた。
後で、嫁さんと「初めての手伝い!」と言って、ちょっと誇らしく、優輝を見た。
ささやかなことだが、こうやって、私の言うことを優輝が理解してやってくれることがとても嬉しい。
優輝、又4週間後も頼むぞ!
ろうそく
子供は何でも口にする。そうやって、それがなんなのかを確認しているのだそうだ。
優輝も同じで、気がつくと良く口をもぐもぐ動かしている。おばあさんやママが気がついて出させると、発泡スチロールやビニールの切れ端、紙くずなど、いろいろなものが出てくる、どれも味がなくて、のどには行かないようだ。
さて、最近は良くお仏壇のところに行っていたずらをしている。
マッチを箱から出して、散らかしたり、線香をぽきぽき折ったり・・・、
台の上は灰がいつもこぼれているし、お焼香の灰もだんだん少なくなってきている。
今朝もお仏壇の前で遊んでいるから行ってみると、くちをもぐもぐさせている。
何だろうと思い、出させてみるとろうそくだった。
ろうそくはどういう味なんだろうと、ふと考えたら、高校時代に文化祭でやった劇のことを思い出した。
「一本のろうそく」という劇。昔、道に落ちていたろうそくを拾って、何だろうと考えたり、聞いたりしたあげく、知ったかぶりをした庄屋さんが「さかな」だと言って、それをみんなで食するというお話。
魚だと言うからそれを煮たら、みんな解けてしまってどろどろのロウの中に一本の芯が残った。その芯は魚の骨だそうな・・・。
その劇に私も嫁さんもその魚のお相伴にあずかる村人の役で参加した。
ぞの時の私の唯一のせりふがこれだった。
「脂っこいものでござるなぁ」
さて、優輝殿、まことのろうそくは、いかなる味でござったか?
長串山で
昨日、上野園の亜紀子さんに私達親子3人を長串山に連れて行って貰った。
もうそろそろ、親子だけでお出かけしたいのではと言う、心遣いで・・。
今の優輝はまだこっちの言うこともあまりわからないため、外出はとてもじゃないけれど、私達だけでは無理なこと。走り出したら、戻れといっても、ぜんぜん聞かずに、どこまでも走っていく。極めて危ないことになるだろう。
そのことを十分知った上での、亜紀子さんの申し出、とてもうれしかった。
長串山ではまず遊具で遊んだ。おうまさんや滑り台など・・・・・いずれも亜紀子さんが相手をしてくれた。
私達はその様子を写真に納めようと、カメラを構えたのだがスマートメディアが壊れているようで写すことができなかった。残念。
その後、芝生の広場に行った。
そこで私は4年ぶりに何も使わずに歩いてみた。
以前はよくそうやって小学校の運動場を歩いたものだった。
一番歩けたときで、運動場を2周はできた。今では考えられないことだが・・・。
結婚してからは家の前を松葉杖を使って40分程度歩くようなった。
昨日は芝生の上で久しぶりに歩いてみた。
やはり最初はすぐにこけたが、勘は覚えていたようで、回数を重ねる内に少しは歩けるようになった。
ところで、優輝である。私がそうやって何も使わずに歩いているのを見たのは初めてだった。
その時の、優輝の喜びようはすごかった。きゃーきゃー良いながら拍手をして・・・
まだ1歳4ヶ月というのに、何か伝わるものがあったのだろうか。
さらには、私が倒れて上がった息を整えていると、心配そうに駆け寄ってきて、私のお腹を触ったりしてくれた。その仕草にも驚いたが。なんか嬉しかった。
昨日は長串山で優輝の思っても見ない一面を見ることができた。亜紀子さん有り難うございました。
ついにやってくれた
昨日、優輝が一番おそれていたことをやってくれた。
今まで、近くに来ても、さわらなかったので、さすが、よくわかっている、俺の息子だ!と思っていたら・・・。
昨日は、近くに来て手を伸ばした。私もそばにいてやばいと思い、手を出そうと思ったが、優輝の方が早かった。「ぷち」という音とともに、パソコンとモニタの電源が一緒に落ちた。
その瞬間、私の頭はフル回転。「あれは大丈夫か?消えたファイルはないか・・」と。
幸い、昨日は書いていたデータを保存した直後だったので被害はゼロ。不幸中の幸いだった。
その後、優輝を「ダメ!」と言って叱ったのだが、優輝は「へへへ」と笑顔を見せた。
こうなるともう叱れない。
優輝の笑顔に弱い親ばかだ!
後ろを見たら嫁さんも笑っていた。
まあ笑い事ですんだから良いか?
昨日は被害はなくて良かったが、この先、何度もひやっとさせられることがあるだろうなぁ。
紙にお絵描き
1歳4ヶ月の息子の優輝の成長は、最近すごい。
毎日、違ったところを見せてくれる。
今日は、いつも見ているしまじろうのビデオを見ているなっと思ったら、それに出てくる人たちのダンスのまねをしているのだ。
だんだんだんといいながら足踏みしたり、口に指を当てて「しー」と言ったり。すごい!
この前、友人から、今の内に紙にお絵描きをする癖をつけさせておいた方がいいと教えてもらった。
そうすることで、絵は紙に書くものとわかって、壁への落書きはいっさいしなくなるそうだ。
それを聞いてから毎日、嫁さんが紙に書かせている。
嫁さんはそれらの紙を日にちをつけて全てとっていた。すごい、ママ!
さて、親の思惑通り、落書きしないようになるか、ちょっと楽しみである。