散歩

 最近、運動のための散歩に行けない日が続いている。
原因は優輝だ。といっても、私が歩きに行くのを遮ったり、行くなといって泣いたりするわけではない。
だから、行こうと思えば行けるのだが・・・。
では、なぜ、行かないかというと、最近、優輝の愛想がいいのだ。
以前は、散歩に行こうといっても、そんなすごく喜んで・・・とまではなかった。
ところが、最近は違う。
「散歩に行こうか?」と優輝に、聞くと、にこっと笑って、「散歩、行く」といってくれる。
こんな風にいってくれたら、もう行かずにはいられない。
仕方なくではなく、うれしい気持ちで散歩に行く。
運動のために歩かなくては・・・という気持ちもあるが、こうやって、車いすの私の膝に乗って散歩に一緒に行ってくれるのも、今、この時期だけだろうと思うと、この時間を大切にしたいという気持ちが優先される。
今は、散歩中、優輝の好きな童謡を一緒に口ずさんだり、ものの名前を教えたりしているが、もうちょっとわかるようになったら、もっといろんな話もしたいなと思いながら、車いすを走らせている。
でも、大きくなったら、こんな車いすで散歩したこともすっかり、忘れてしまうんだろうな。

水戸黄門

最近、優輝はだいぶ私たちのいうことも理解してくれるようになった。
私が頼んだことを、さっとやってくれたりすると、無性にうれしい。
また、優輝はおもしろいことをやってよく笑わせてくれる。
その一つが、月曜日の水戸黄門の放送の時だ。
「ジャララン」という最初の音を耳にすると、テレビの前に飛んでいき、手をたたきながら「じんせい・・」と歌い出す。一人で歌っていればいいのだが、私たちも一緒に手をたたけといって指導する。ごはんを食べていると、必ず、「パパー」といって私に向かって手拍子。手をたたけということだ。たたくまでいわれるので、仕方なくスプーンをおいて私も手拍子。優輝は仕切り魔だ。
さて、歌がすんだら、印籠の準備だ。この前の水戸黄門の時に家にある印籠を見せたら、それを棚の上からおろせといって、おばあちゃんにとらせて、それを手元に・・・。
次に、クライマックスの前の、チャンバラ。それをまねして、私や嫁さんにかかってくる。まだ力はないので痛くもかゆくもなく、大丈夫。
そして、印籠のお出まし。優輝もさっきの印籠をテレビの方につきだして、ポーズ!
これで、めでたしめでたしと、思ったら、もう一つ、クライマックスがあった。
印籠でポーズをとった直度、その印籠をおいて、素早く、テレビの前でテレビに向かって「ははぁ」と、見事な土下座!
家族全員、大笑いだ。
そのうち、おもちゃの刀でもかってやろうかな?

復活!

優輝の熱は昨日の夜、ようやく下がった。
それまでずっと38度台で、こんなに長く続くものかと、ちょっと心配した。
額とかからだとか触ってみても、やっぱりぬくかったが、一昨日の夜に比べたら、ぜんぜん違う。
意図トイの夜は触ってみると、本当に「熱い」という感じだった。
知らなかったから良かったと思うが、もしその時計っていたら30度はゆうにあったと思う。
そんな体温、あまり目にしたこと無いから、きっとおろおろしたに違いない。
今朝はもう優輝の体温も平熱に戻り、以前のように元気に、遊んでいる。
もちろん、気に入らなかったら、ごねたりして・・・。
熱のあるときは異常におとなしくて、活発に遊んでいたときのことを恨めしく思っていただけに、そうなった今は、本当に嬉しく思う。そして家族みんな、少々のことは大きな心で、大目に見ている。
果たしていつまでこんな大きな心が続くかどうか・・・。

初めての発熱

昨日から優輝が夏風邪を引いた。
昼間は咳をするくらいだったので、たいしたことはないだろうと思っていたら、夜になるとなんだかしんどそうになった。
熱を計ってみると38度代後半。
もう夜なので、病院は無理と思い、翌日、連れて行くことにした。
こういうとき、江迎の中央病院に小児科があってくれたらとつくづく思う。
優輝がこんな熱を出したのは初めてだった。子供はよく熱を出すものと聞いていたが、実際に自分の子供が熱を出すとやっぱり不安でいっぱいだった。
寝息も、いつもと違い、「はあはあ」ときつそうだし、また逆にその苦しそうな寝息が止まると、今度はちゃんと域をしているのだろうかと、心配になる。
そんなふうで、昨夜は2時の時計が鳴るまでわかっていた。
その後も、目が覚めるたびに、額に自分の額を当てて、熱はあるか確認したりした。優輝にとっては寝ているのに、触られて、迷惑なことだろうが、しんぱいでついつい・・・。
そして、今朝に朝一番で佐々にある小児科に連れて行って貰った。やっぱり夏風邪といわれたそうでちょっと安心した。
子供がこんな風になるくらいなら、自分がなった方がどんなに気が楽か・・・よく、親から聞いた言葉だが、昨日から今日に書けて、つくづく私自身もそう思った。

絶句!余計な仕事を・・・

土曜日の夜から、法事のために両親が奈良に行ったため、今朝までまた親子3人の生活だった。
2週間前もこういう事があったし、もうそんなに気構えることなく、3日間を過ごすことができた。
嫁さんも私達に頑張って茶碗蒸しやら豚汁を作ってくれた。
茶碗蒸しは優輝が大好物だからこれは作ろうと、早くから決めていたようだ。
茶碗蒸しで、一番の難関は、蒸し終わったときに、蒸し器から器を出す行程だ。
私達の障害は痛かったり、熱かったりすると、必要以上に反射が起こり、冗談ではなく飛び上がったりしてしまう。元の痛い原因はたいしたことがないのに、その反射で打撲したりと言うこともよくあることだ。
なので、熱いものを扱うときはよほど気をつけなくては行けない。
そこで今回は考えた。ゴム手袋をしっかりはめて蒸し器から茶碗を取り出すように・・・
この方法、予想以上にうまくいったようだ。最初は緊張していたようだが、3つ目は余裕で取り出していた。
優輝もその茶碗蒸しをおいしそうに食べてくれて、嫁さんも嬉しそうだった。見るとちょっとウルウルしていた。最近、よく泣く!
ところで、昨日のこと、豚汁の味見をしてくれというので台所に行った。ちょっと薄いかなと思い、3度ほど、味見をしてはみそを追加して、これでよし!っと言って、台所から出てきた。そして、思わず目を見張った。そこには優輝の洋服をしまっているプラスティック製の引き出しが3つ、空の状態でそこに積んであるのだ。
優輝の仕業だ。思わず、「うわー」と声を上げた。この状態から考えると、部屋はすごいことになっていることが予想される。嫁さんと、おそるおそる、部屋を見に行くと、見事な状態!
あまりのことに、思わず写真を・・・
huku.JPG
片づけは今日に持ち越しだった。

宝物?

今朝、いつものように、朝一番にトイレに行こうとしたときのこと。
トイレの前には私の膝が痛くならないように、畳1畳ほどの絨毯が敷いてある。
その絨毯に私の足が引っかかって、一瞬、めくれ上がった。
するとその舌で、ばさっと言う画の束が、落ちるような音がした。
こんなところになんだろうと思って、もう一度、今度は手でめくってみた。
するとそこには、優輝がいとこに貰った子供向けの雑誌の付録のカードがいっぱい、絨毯の下に、隠してあった。嫁さんが沢山あったカードが無くなったと、思っていたものだった。」
やったのは、もちろん優輝だ。そしてたぶん、自分でそこに隠したことは、もう忘れていると思われる。
それを見て、ふと、犬が靴などくわえてどこかに持っていって、隠すシーンや、リスが冬のためにドングリなどを隠すシーンを思い出した。
そうやって、大事なものを、隠すのって、本来、動物が持っている本能なのかなっと思うと、ちょっと可笑しかった。
これが、付録のカードの束ではなく、札束だったら・・・良かったのに!
無いものは、隠せないか?

泣かれた・・

昨日から親戚に不幸があり、両親が小田原に行っている。
家では10月以来の親子3人水入らず。
まだ優輝のお風呂は頭からお湯をかぶれないし、言うことも聞かないから、おじいちゃんの担当になっているが、久しぶりに夕べは一緒に入った。すると、慣れていないせいもあって、いやがるいやがる!
湯船に一緒に入っても、早く出るといって、泣いて、さっさと出ていった。この前はそうでもなかったのに、知恵が付いてきた証拠かな?
背中を流して貰ったり、一緒に語り合ったりしながら・・という事を思い描いているが、実現できるのは、まだまだ先みたい・・・。

夜中に・・・

最近、暑くなってきたせいもあって、ますます優輝の寝相がひどくなってきた。
私の腹を枕にしていたり、嫁さんと私の間でいつの間にか逆さに寝ていて、朝になったら、元通り。いったいあの狭いところでどうやって回っているのだろう。
やはり夜中に目が覚めると、眠たいけど、目を開けて布団はちゃんと来ているだろうかと、気になって、見てしまう。何も着ていないときは、棉毛布をそっと掛けてやる。
夕べもそうやって、隣を確認した。すると、そこにいつもいるはずの優輝が見あたらない。又暑くて動いたのかと思い、足の方に目をやると、それらしい形が見えた。真っ暗なので、はっきりとわからないから、ちょっと足で触ってみた。すると、ちょっと当たったところの肌の感触が違った。なので、すっと撫でるようにしてみた。その瞬間、「ナンスット!」と、怒られた。それは嫁さんの足だった。そんなことは、どうでもいい。マジで優輝の居場所が心配になった。いつもいるはずのところにいないのだから・・。嫁さんに怒られても、そのことにはふれず、すぐ「優輝は何処や」と嫁さんに聞くと、「そこにおるたい」と・・・。見ると、優輝はちょうど私の頭の上に横たわって、気持ちよさそうに寝息を立てていた。
それを見て、安心したのだが、嫁さんが「そこにおるたい」と即答したことを考えると、嫁さんも又私と同じように気にしながら寝ているんだなぁと思って感心した。

ホワイトデイのチョコ

 3月のホワイトデイに嫁さんに、買ってあげたチョコをようやく食べ始めた。
前から、早く食べろと言ってきたが、「わかってる」といつも言って、いっこうに食べる気配が無くタンスの上に載せたままだった。そのチョコは桜の花びらがいっぱい書いてある6角形の箱に10数個入っている。
私も昔のことを思い出すと、その気持ちはよくわかる。私と同じ考えでだったらの話だが・・・
私の場合は、好きな人に貰ったものだから、なんか、食べるのが、もったいなくて・・・なかなか食べなかったものだ。
最近になって、ようやく嫁さんは食べ出した。1日1個のペースで。
やっぱり、そうかと思うと、なんか嬉しくなってくる。
ところが、今日はその食べているところを優輝に見られてしまった。しかたないから、嫁さんは少し優輝にそれを分けてやった。ホワイトチョコだから良いだろうと思って。
優輝は当然、それがとてもおいしいことを覚えて、嫁さんがいないときに2個も自分で開けた。1個は私の口に入ったのだが・・・。
予定より2個も多くなくなったことを知った嫁さんは、あわてた様子。ちょっと悔しそうでもあった。
そして、「どこかにかくさんば・・・」と。
そんなに大事に食べてくれると、買ってあげた甲斐もあるもんだ。ちょっと、うれしい。
さて、嫁さんはその対策として、その箱はゴミ入れに捨てて、中身だけを袋に入れて隠すことにしたようだ。
幸い、まだ、優輝は気づいていないようだ。
ところで、その後、その捨ててある箱を見て、驚いた人がいる。それは、おばあちゃんだ。同じものを、母にもホワイトディにプレゼントしたのだった。
その捨ててある箱を見つけて、「私、まだ、たべてないでぇ」とおばあちゃん。自分のチョコの箱だと思ったのだろう。他のものだと、そんなこと言わないのに。
どうやらここにも、1個1個、大事に食べてくれている人がいた。
やっぱり、嬉しい。ちょっとだけ。

覚える

 最近、優輝は覚えようとする意欲がすごい。花の名前を教えると、すぐに反復して覚えようとする。うまく言えたら頭をなでてやるとすごく喜ぶから私もそれが一つの楽しみなっている。
でも、意欲はあってもなかなかすぐには覚えられない。その時の行動が又おかしい・・・
先日から、「バラ」の名前を教えているのだが、教えてしばらくは、ちゃんと言えるのだが、時間が経つと、ころっと忘れている。今朝も、雨の前にソトに連れ出したとき、その花の前に行って「なに?」と聞いてみた。
すると、前に教えて貰ったことは、覚えているようで必死に思い出そうとしている。それでも思い出せないとなると、にやりと笑って、「バプー」と。最初の「ば」は覚えていたようだ。惜しい!
花の名前とか、覚えると言うことを考えると、優輝にとっては相当に大変なことだと思う。まだボキャブラリーもほとんど持っていないし・・・
私が花の名前を覚えるときは、別の似た言葉をイメージして覚えるようにしている。いきなり、その名前なんて頭に残らない。たとえば「ムスカリ」なら「むずかっている」とか、「アリストロメディア」なら「アリストテレス」という風に。そしてそこから正確な名前を思い出すようにしている。
でも、優輝の場合、そんなことは出来ない。それでも、すぐにどんどん覚えていくと言うことは、やはりすごいことだ。
そういえば、「たけのこ」ももう一歩で完璧に覚えそうだ。今日、たけのこを教えていたところで「なに?」と聞いたら、ちょっと考えて「たけとこ」だった。おしい! 
そこにはもうタケノコはなくて、みんな、皮のついた立派な竹になっている。そこで教えるのも、もう限界かな?