展海峰で

 昨日は天気もよかったから優輝をつれて家族全員で遊びに出た。
まず、行ったのは石岳動植物園。優輝も動物はだいぶ覚えてきたし、1度連れて行きたいと思っていた。
おもしろかったのは動物園に入って象のいるところに向かって歩いていると、まだずいぶん距離があるのに象が見えだしたところで、優輝が象の大きさに驚いて、「こっち、こっち」と象を避けるようにおばあちゃんを引っ張っていこうとしたことだ。
やっぱり、本物の象は想像以上に大きかったのだろう。
その後は、ライオン、猿と、順に見ていき、再び、象のところにきたときは、もう動物園になれたのか全然、怖がることはなかった。
私も象をあんなに間近で見たのは数十年ぶり。大人になってからは初めてかも知れない。
大人の目で見た象は、しばらく見とれるぐらい大きかった。優輝がその大きさに驚くのも無理はないと思った。
tenkaihou2007.jpg
動物園の後、コスモスを見に展海峰というところに行った。
そこのコスモス畑は毎年、天気予報のバックなどに使われるほどだ。またそこの展望台からの九十九島の眺めはすばらしいと聞く。私と嫁さんはちょっと展望台に上るのは無理だから優輝たちと別行動をとった。歩くのも遅いし・・・。優輝にこんな私たちとペースをあわせろと言うのは絶対に無理な話だ。行きたいところがあれば一目さん。とても私たちには手に負えない。おばあちゃんとおじいちゃんには感謝だ。
コスモス畑ではおじいちゃんたちが優輝を展望台に連れて行ってくれたおかげで、私たちは写真を撮りながらゆっくり、回れた。私の車いすを押してくれた嫁さんはちょっときつかったようだが・・・。
ところで、そのコスモス園を回っていると、1組の家族とすれ違った。
高齢の女性が車いすに乗り、その車いすを歩くのがやっとの年配の男性が押しておられた。きっとご夫婦だろう。ちょうど、私たちとは逆のパターン。車いすを押すスピードは私の嫁さんよりさらに遅いようだった。そして、その後ろを若い女の人がその遅いペースにあわせて、見守るようにずっとついて歩いておたれた。その様子が、とてもすてきに感じられた。将来、私たちも年をとったとき、優輝に見守られながら、あんな風にして、コスモス畑を散策できたら・・・と嫁さんと話した。
tenkaihou2007.jpg
その後、ついうれしくなって、コスモス畑をもう一周!
嫁さんは本当はそれどころではなく、座りたかったそうだ。ごめん!

トンコロリ

 優輝の言葉数も日に日に増えてきた。時々、どこで覚えたのかと驚かされたり、覚え間違いで笑わされたりする。
この頃は、1つ余分に繰り返す傾向もあるようだ。
「いってらっしゃい」というのを、「いってらっしゃっしゃい」と言ったり、もう一つ、何だったか・・・思い出せないが似たようなことを言う。
ところで、「トンコロリ」ということを最近、よく言う。最初は何のことかわからず、一時期はやった
元気でいて、ころっと死ぬということの、「ピンピンコロリ」を連想して、ちょっと心に引っかかった。
それでその「トンコロリ」は、何か優輝に聞いてみた。
すると、この前、おばあちゃんに買ってきてもらった、ミニカーをもってきた。
なるほど、それは「タンクローリー」だった。そうわかっても、やっぱり、「トンコロリ」と聞くと、なんか、耳が痛い。
その後、おばあちゃんも、「トンコロリ」と聞いて、同じように、首をかしげていた。

蜂と思ったら・・

 今朝、昨日のこともあり、どうしようかちょっと迷ったが、せっかく朝のウオーキングも習慣になりつつあるのに、ここでやめるのもいやだから、歩くことにした。
用心のためにいつもとは道の反対側を歩いたが、幸い、昨日、スズメバチがたかっていたところには今日はいなかった。
これで、また安心してウオーキングを続けられる・・・。
それでも、昨日の一件以来、蜂にはちょっと神経質になった。
優輝と、今、散歩に行ってきたのだが、ブーンという羽音がすると、どきっとしたり・・・
そして、もう一歩で家に着こうという時のこと、私の右のふくらはぎに刺されるような痛みが走った。その瞬間、思わず「あっ」と声を上げた。蜂だと思ったからだ。
でも、どんな蜂かと見回してもそれらしいものは見あたらない。
それでは何だったのかと、調べてみると、優輝の欠けた親指の爪だった。
びっくりさせやがって。

知らぬが仏

 今朝もダイエットのために6時起きで、30分間、歩いてきた。
体重は、もういやになるくらい変化がない。それでもこれで約1ヶ月、続いていることになる。
最近は嫁さんも15分ほど送れて歩いている。
私が折り返して帰ってきている途中ですれ違うことになる。
くせでいつも2mほど先の地面を歩いているのだが、イノシシはでないかな?とか考えているときなど、ふと視線をあげると、目の前に嫁さんがいることがあるが、そういうときはほんとびっくりする。
ところで、今日は私の調子がよかったのか、嫁さんのスタートが遅かったのか、いつもより家に近いところで出会うことになった。ちょうどヘアピンカーブのところだ。だから、周囲の様子もよく見ていたせいで、早くから嫁さんが歩いてきていることは知っていた。向こうも、私に離れたところから、「今朝は腰が痛い」とか話しかけてきた。
 そして、すれ違った後、私はいつもの道を帰ろうとした。そこには、柿の木があり、気候のせいかもうすでに熟したものがある。いつもその柿を見ながら通過するのだが、今日はそこに、すごくいやなものを発見した。スズメバチだ。大きくはないが、5,6匹は見えた。2mぐらいのところだったため、羽音もしっかりと聞こえた。その瞬間、ものすごい恐怖が・・・。私の歩く速度はせいぜい時速1km強だ。さっと逃げるわけにも行かない。一番あいたくないやつに会ってしまったと思った。それでも、自分の精一杯のスピードでその場から離れた。幸い、奴らは柿の方に夢中だったらしく、こっちには飛んでこなかった。ちょっと離れたら、私も冷静になれて、大声で嫁さんを呼び、そっちは通らないようにと伝えた。嫁さんもいつもその木のすぐ脇を通っているから・・・。
それで幸い、2人とも蜂には刺されずにすんだ。
家に戻った後、考えてみると嫁さんがそこを通ってから1分もたたないうちに私が発見したのだから、嫁さんが通っているときにそこに蜂が飛んでいたのは間違いない。もし、蜂に気づいていたら、私と同じく歩くのが遅いためパニックになっていただろう。私より至近距離だったし。
そう思いながら、嫁さんに柿のところを通った時、蜂には気づかなかったのか聞いてみた。すると、嫁さんは一言、「あんたばっかり見てたから・・」と。思わず、絶句した。そんなにはっきり言われるとね・・・。
でも知らぬが仏でほんとうによかった。
私が通ったときはどうだっただろうか?柿は見ながら通った覚えがあるのだが・・・。柿に集中していてそれに群がる蜂は見えなかった?そんなばかな。
ところで、その蜂は3日前に父が指刺された蜂だった。草刈りをしていて、いきなり襲撃に遭い、何カ所も・・・。アレルギーのショックは幸い無かったが、かなり痛がっていた。それを思うと、ぞっとする。
明日からのウオーキングどうしよう・・・。

ファミレスのエビって・・・

昨日はせっかくの連休だったので、家族5人でジャスコに遊びに行った。
目的は優輝の長靴と、ゲームセンター。
優輝はこの夏、いとことゲームセンターに行ったせいですっksりとそのおもしろさを覚えたようだ。
大人の私でも、つい夢中になってしまう。換金できないコインだがジャラジャラ出てきたら、わくわくする。
パチンコは言ったこと無いけど、きっとこの何倍もわくわくするんだろう。
ところで、昼食はそこにあったファミレスでとった。
優輝がエビが大好きなので、みんなエビのついているものを注文した。
天ぷらうどんとか天とじ丼とか・・・
入り口にディスプレイされているレプリカが、とてもおいしそうで、それに釣られて・・・、
ところが、出てきて、一口食べてみると、想像とは全然違って、エビ天の衣の中は、とってもスマートなエビだ。
これは、何も昨日に限ったことではない。
ファミレスのエビではいつもこれでがっかりさせられる。食べるまでは、かぶりついたら、プリッという食感を期待しているのに・・・。
でも、どうしてあんなに細いんのだろうか?
家で作ってもらうエビ天やエビフライでも、しっかりとした歯ごたえがあるのに・・・
普通のエビを細く削って、削った分は別の料理に使っている?そんなことはないだろう。
では、そういう種類のエビなのか?胴の太さからだと甘エビの長いのを想像してしまうが・・・。
私も優輝に負けないほどのエビ好きだから、ファミレスでエビを食べるたびに、こんなことを考えてしまう。

童心に返った

昨日の日曜日、以前からやりたいと思っていたことをついに実行した。
それは優輝のおもちゃのプラレール。
優輝がいとこのお兄ちゃんから譲ってもらった、線路をつないで、汽車を走らせて遊ぶおもちゃだ。
それの入っているおもちゃ箱を見てみると、つなぐための線路がいっぱいある。その種類も多くて、こういうのを見ると、なんかわくわくしてくる。
これをいっぱいつなげたら、きっとおもしろいだろうなぁと言う、気持ちが沸々とわいてきた。
それが、昨日、爆発した。日曜日で暇だったこともあり、嫁さんを引っ張ってきて、さっそくつなぐのを手伝ってもらった。最初は嫁さんもおもしろくなさそうに、ぶつぶついっていたが、線路の形が見え始めると、俄然、燃えだした。
 最初は、分岐とかも使いたいと思っていたのだが、部屋が狭くてとても無理そうだったから昨日はそれはあきらめて8の字のコースを作った。交わるところは、立体交差だ。
作っている最中に、昼寝から優輝が起きてきた。「僕もする」と言って、じゃまされるかな?と思っていたら、不思議と、おとなしく、作っている家庭を黙ってみていた。
線路が全部できて、その上に機関車を走らせたら、過程は大喜びだった。特に、すごかったのは2両の機関車を走らせて、立体交差のところでちょうどクロスしたときだった。優輝は手をクロスさせて、興奮状態に・・・。
plarale.jpg
それもそのはずだ、大人の私がその瞬間を見ても、ぞくっとするものを感じた。もうこのときは、私も完全に童心に返っていた。いつまでも見ていたいという気持ちだった。
 優輝も、同じで夕飯の時もそこから離れず、夜寝るまで、列車を走らせて遊んでいた。こんなに喜んでくれるなら、作った甲斐もあるものだ。
今度は、もっと広いところで、もっとスケールの大きいコースを造ってやるからな!
ところで、そのコース、作った場所は私の仕事場だった。だからそのままにしておく訳にはいかない。
いつ片付けようかと考えて、結局、朝、優輝が寝ている間に壊片付けた。
優輝が起きてきて、無い!と言って泣くかな?と思っていたら、完全に忘れていた。
あんなに昨日は喜んでいたのにと、ちょっと悔しかったので、昨日、優輝が何度もやった手をクロスさせるジェスチャーをして見せたら、猛烈な勢いで、昨日のことがよみがえってきたようで、その直後から、おばあちゃんに線路をつないでとせがんでいた。朝食もそっちのけで。

結構いい気持ち

最近、ようやく涼しくなってきた。猛烈に暑かった日から、ほっとするように涼しいこの頃の季節が好きだ。
熱帯夜からも解放されて、気持ちよく眠れるようになった。
が、夕べは、2時ごろ、その眠りを妨げられた。
いきなり、左足の中指に、すごい痛みを感じた。反射的に、その痛いところを逆の足で押さえた。が、なにかそこにいるような感じはしなかった。
意識がはっきりしてきたら、それがムカデではないかと思い出した。もし、そうだったら優輝も寝ていることだし、捕らえなくては大変なことになる。
それから、電気をつけて、起きた嫁さんと2人で大捜索。布団をめくったり、洗濯物を動かしたり・・・。
でも見つからない。その最中も、足の指は結構痛かった。でも、その場所を見てみると、かまれた傷はない。
もしかすると、ムカデではないかもしれない。と思いながら、犯人を捜していると、小さい蟻を発見。
もしかしたら、こいつか・・・と言って、処理して、寝ることにした。
まだ、ムカデという疑いも晴れていないから、優輝が刺されないように、それからは優輝のそばにくっついて、刺された場所から優輝を隠すようにして寝た。
さて、今度は5時頃、また起こされた。
今度は、優輝だ。すぐ横で寝ていた私をママだと間違えて、優輝が手をパジャマの下から入れてきたのだ。そしておっぱいを探すために、私の胸を何度も、さすった。しかし、目的の形は見つからず、変だなぁと思ったのだろう。目を開けて、私がママじゃないことを確認して、今度は反対側に寝ている、ママを見つけてそっちの方へ・・・。やっと、ありつけたのだった。
優輝からさわられていた20秒ほどの間、涼しかったせいもあり、私の体もさらさらしていたせいで、結構気持ちいいものだった。もうちょっと、さすってくれていてもよかったのにな!
今日は、みんな寝不足だ!

初めての旅行。

やっと、この夏の我が家の行事が終わった。
6日に、甥っ子と姪っ子がきてから昨日まで、本当にあわただしく、あっという間だった。
中でも、一番のイベントは一昨日から1泊で行った阿蘇と湯布院への旅行だった。
言うまでもなく、優輝と行く初めての本格的な旅行。
まだ言うことを聞かない優輝と、私たち、車いす2台はとてもではないけど、自分たちではいけないため、両親と、私の弟一家との一緒の旅行になった。
そのおかげで私たちも十分に楽しめる旅行になった。
行ったところは、まず、南阿蘇。ここではトロッコ列車に乗ることができた。ホームまでは特別のスロープがあって、階段などの心配はいらなかった。ちょっと耳にしたのだが、車いす用の席もあるみたいだ。
車窓から見る阿蘇の風景は、もう稲穂もたわわに実り、それがちょうど目の高さに見え、その上に阿蘇の山々があるという、とても夏らしいものだった。
阿蘇の風景
トロッコ列車
優輝は初めての列車でちょっと金強うしていたのか、最初はすごくおとなしかったが、窓からよく外が見られるようにしてあげると、風景を見て楽しんでいるようだった。
次に行ったのが、もーもーファーム竹原牧場。
ここでは乳搾りや、ポニーに乗馬などの体験ができる。そんなに広くないので、車いすに乗っていても、すぐに行こうと思えば子供の遊んでいるところに行くことができる。故小寺下手ソフトクリームはミルクの味が濃厚でとてもおいしかった。
優輝は、ここで初めて、ポニーに乗った。最初は怖がるだろうと思っていたが、全然、そういうことはなく、私たちが手を振るとポニーの背中で手を振り返す余裕の持ちよう。
よほど、乗馬が気に入ったようで、草千里で馬に乗っているのを目にすると、自分も乗ると言い出すほどだった。時間がなくてそこではお預け。
翌日は、昨年できたばかりの夢大吊り橋に。
ここはバリアフリーになっていて、車いすでも何の不便もなく楽しめた。
おおつりばしは390mあるそうだ。
大吊り橋
渡ると、その揺れは予想以上だった。最初、めまいかと思ったほどだ。そんな揺れは私にとっても初体験。
橋は頑丈だったので、私は恐怖は全然感じなかったが、見ていると、手すりにしがみつく人もいた。
秋の紅葉の頃に行ったら、きれいだろうなぁと思った。
その後、今度は湯布院に行った。湯布院では風景を見ながら約50分。馬車に乗せてもらった。
湯布院
田園風景の向こうにそびえる大きな由布岳を見ながら、ゆっくり走る馬車は心地よく、もっと乗っていたかった。引っ張ってくれた馬は猛暑でちょっとかわいそうだったが・・・。
馬車
馬車の中で優輝は蹄の音を真似したり、お馬の親子の歌を歌ったりと、喜んでいたようだった。
以上が、この旅行のコース。
私の両親や弟夫婦のおかげで、私も汽車に乗れたり馬車に乗れたり本当に楽しい旅行だった。
でも、一番うれしかったのは、汽車や馬車、乗馬などの優輝の「はじめて」に私も立ち会えて、その瞬間の優輝のうれしそうな笑顔をみられたことだ。きっと、嫁さんも同じ気持ちだったと思う。
こんなことができたのも、やっぱり、家族のおかげ。とくにこの猛暑の中、私たちにつきあってくれた弟一家には本当に感謝だ。
さて、また明日からは、平常の日々が始まる
またいつか、こういう楽しい旅行ができるように、仕事もがんばろう。!

カブトムシ捕り

 夕べも近所の友達Sさんから電話があり、カブトムシを捕りに行った。
私は何もできないが、甥っ子と姪っ子が行くのでそれを見守るつもりで・・・もちろん、膝の上には優輝をのせて。
7人dr懐中電灯を照らしながら、暗い道を歩いていると、私はカブトムシは捕れないが、それでも一緒に行っているという感じがして、ちょっとうれしい。おまけに、甥っ子や姪っ子は、「おじちゃん、おじちゃん」と慕ってくれるし・・・。
それに膝の上には自分の息子が、Sさんの指し示す懐中電灯の先で蠢く、クワガタを指さして喜んでいる。
本当は一緒に近くまで連れて行ってやってとりたいところだが、それはちょっと無理。それでも、優輝の喜ぶ様子を見られるだけでもうれしいものだ。私にとってのカブトムシ捕りはそれでも満喫できる。
そんな機会を作ってくれるSさんに感謝だ。
ふっと、目を空に向けると、そこには満天の星。優輝に、「ほらぁ」と夜空を見せると「いっぱぁい」と言って、しばらく見入っていた。
13日はペルセウス流星群がいっぱい見られる日だそうだ。その日は、星を見に、嫁さんも一緒に外に出てみようと思う。

優輝にびっくり

 今日、仕事が一区切りついて、ちょっとだけ休んでいたら、横でピコ、ピコという小気味いいパソコンの音が鳴っていた。
優輝が神経衰弱のゲームを適当に押しているんだろう。変なところを押して画面が切り替わらなければいいけど・・・。と思っていたら、まもなくして「パンパカパーン」というファンファーレが!
まさか?と思って、パソコンを見るとクリアしていた。それでも偶然だろうと思い、ゲームをリセットしてもう一度やらせてみた。
すると、ちゃんとマウスをカードのところに持って行って、クリックしているのだ。私よりもうまいかもしれない。
これには本当にびっくりした。私が、「へー」とびっくりしていると、嫁さんも飛んできて、「ほー」と、またびっくりしていた。
昨日まではまだ操作できずに、見て楽しんでいるだけだったのに・・・。
操作している様子を見ていると、神経衰弱のゲームもすこしわかっているようだ。
もうパソコンをさわれるようになって少しうれしい気もするが、ちょっと早すぎる気もする。
これからは、ほどほどにさせないと・・・目にも余りよくないし。