ヤモリ

 夕べ寝ようとしていたら1匹のカメムシが布団の上に止まった。そこで殺したりすると独特のにおいで後が大変だから窓を開けて、ほうきで掃き出すことにした。
それはそれでうまくいったのだが、窓を閉める瞬間に新たなる侵入者が・・・最初はよくわからなかったが、見てみるとヤモリだった。それも結構大きいやつだった。
優輝も嫁さんもそれを見て、きゃっきゃきゃっきゃと騒ぐ。
ちょうどほうきを持っていたので、カメムシと同じ要領で追い出そうとするが、ヤモリは逃げ足も速くうまくいかない。ヤモリが体をくねらせる様子はなんか蛇を想像させて気持ち悪いなぁとか思いながら私は悪戦苦闘。優輝はと言うと、怖がりながらも、そんな私を見て大爆笑。いったい、どこが面白いのやら・・・

幸い、2,3分、格闘して、ヤモリを外に追い出すことに成功した。

これでちょっとは優輝に父の格好良いところを見せることができたかな?ヤモリぐらいじゃ、だめか?

ホットケーキ

 何かの記事でホットケーキを作ることは、親子のコミュニケーションにとっても良いことだとかいてあった。
そこで2週間前の親子3人の時に、朝から優輝と一緒にホットケーキを焼いた。ほとんど嫁さんがやってくれた。私は特に何もできないので、手は出さずに口だけ・・・
優輝には卵を溶かせたり、ホットケーキミックスと混ぜさせたり・・・とても楽しかったようだ。

ところで、夕べ、何を思ったのかホットケーキが食べたいと言い出した。いつものようにおばあちゃんがフライパンを取りだして作ろうとすると、優輝は猛烈に「違う」と反抗。そして、ホットプレートを指さして、「これで焼く」と・・それも居間で。そうそれは2週間前に3人で焼いたのと同じやり方だった。それ以外にも、卵、牛乳、泡立て器やボールもみんな居間に運んできた。
あの日、焼いたのを全部覚えてくれていたと思ってうれしかった。

そして、一通り材料を運び終えた後、私に「パパ、言うて!(指図せよ)」と・・・・。
そこまで再現しなくてもねぇ・・・ 参った!

一昨日の日曜日、文化祭の展示を見に行った。
優輝が保育園に行っているから、そこからの出展があるからだ。
会場に着くなり、まず行ったのがやはり優輝の絵のところ。「あじさい」が書いてあった。たぶん、先生と一緒に描いたのだと思うが、なかなかのものだ。というのは親の欲目かな?
これまでそのコーナーは、さらっと歩きながら見ていくだけだったが、、今年は、やはりそこにとどまってみている時間はいちばん長くなった。周りにはお友達の絵もあるし・・・・。
もちろん、写真もばっちり撮ってきた。これまでは、「実際の絵を持って帰ってくるのだから、その絵の写真を撮るのって・・・?」と思ったこともあったが、実際、そんなことは理屈じゃない!yuuki_ajisai.jpg
貼ってあるだけで、神々しく(ちょっと、オーバーか?)見えるもので、写真にも納めたくなる。

これから10年以上、毎年の楽しみになるだろう。

似ていた

昨日、保育園が休みだったから優輝はインフルエンザの予防接種に行った。今回も泣かなかったそうだ。
その後、近くに理容店があったため、行ってみようと言うことになり、優輝をつれて入ったそうだ。
これまでは散髪をいやがって、いつもおばあちゃんに切ってもらっていた。だから、結構長めの髪型だった。
昨日は初めての床屋。思いっきり、ばっさりと切ってもらったそうだ。

そういうことになっていたとはぜんぜん知らなかった私は帰ってきた優輝を見てそのかわりようにびっくり。男らしくなっていた。明日、保育園に行ったら、みんなびっくりするだろう。
sanpatu.jpg
ところで、そんな優輝の顔をもていると、時々「おや?:と思う。それは、昔、鏡で見ていた自分の顔によく似ている瞬間があるから。髪を切るまではそうでもなかったのだが・・・。昨日からは、何度もあって、そのたびに、思わず苦笑。

昨日は嫁さんも、帰ってきたら開口一番、「あんたに似とる!」と・・・ちょっと、面白くなさそうだった。
私は心の中で、「ふ ふ ふ・・」・・・・・・・。

伯母ちゃんの旅立ち

昨日、伯母が亡くなったという連絡があった。母の2番目の妹。ちなみに母は4姉妹の長女だ。
以前から悪いと言うことは聞いていたのでそれほどの驚きはなかったが、胸に重いものが入った感じで、気持ちも沈みがちだ。
私には3人、母方のおばちゃんがいるわけだがそれぞれ、かわいがってもらい、それぞれに思い出がある。
昨日、亡くなったおばちゃんとの一番の思いでは幼い頃、プロレスごっこをしたこと。弟と一緒のおばちゃんに足技をかけたり・・・そのたびに、オーバーに「いたたたた」と声を上げてくれて、私たちを楽しませてくれた。そんなことを思い出すと、また寂しさが増してくる。

今回は、いろんな都合で私たち親子3人は葬儀にはいけなかったが、いつかお墓参りにでもいければと思っている。

そういうわけで、せめて弔電だけでも打ちたいと考えた。夕べは言語障害がある私たちでもうまく電話で伝えられるのかちょっと心配だった。いざとなれば音声合成もあるかな?とも考えていた。
ところが、今朝、電報で検索してみるとインターネットのホームページから申し込みができるようになっていた。さすが、IT社会。これぞバリアフリーだ。ちょっとうれしかった。

優輝語

保育所に行きだして、いろんな言葉を覚えてくるようになった。
この前までおばあちゃんや私の影響で関西弁が多かったが最近はすっかり鹿町弁だ。
「バイバイバイバイ」いっている。「いくとばーい」とか・・・。
ところで、日本語の性質?もすこしわかってきたのか、新しい言葉に変化形をくっつけてしゃべることも多くなった。
だいたいは正しいのだが・・・
今朝は2つ、おもしろい言葉を発した。
レンコンを食べるかと聞いたら、「好かん」といった後、保育園では好きという意味で「保育園では好く」と・・・
おっと、いま漢字変換したら「すく」で「好く」と変換した。これって正解?
もう1つは、ご飯があと少し残っていると言って茶碗を見せたら二口分残っていた。それを見て優輝がいった一言、
「あと2個しばい」。

ゆうきのうた

半年ほど前にたまたま見つけた歌だが、当時、優輝に見せてもそんなに興味を示さなかった。
私は、なんか耳について時々聞いていた。歌詞もいいし、最近のフェバリットソングだ。
昨日、先日テレビで放送があったのをビデオにとっておいて優輝に見せたら自分の歌だと勘違いして、何度も何度も繰り返し聞く、
この分だと、覚えてくれるかな?とちょっと期待している。
この歌にあるように、素直に気持ちを言葉にできるような人になってほしい・・・

歌番組

 昨日の夜、4時間にもわたる歌番組があっていた。私の青春時代の歌もいっぱいあるというので、ちょっと見てみたら、はまってしまい、結局最後まで見てしまった。
全部で何曲流れただろうか?ほとんどの歌を知っていて、気づくと一緒に口ずさんでいた。
そして、それぞれの歌に、思い出があり、その歌が流れると、その頃のことが思い出されて、ちょっとセンチメンタルな気分にもなった。
そのなかでも、一番よかったのが、昔大ファンだった柏原芳恵ちゃんが特別出演してフルコーラスを歌った「春なのに」。
そのときは、完全に17才の気分で見ていたようだ。うっとりしながら。そういえば、布団を敷きかけていて、その曲がはじまったからあわてて、テレビの前に走っていったのだった。
歌が終わって、余韻にちょっと浸って、我に返って、後ろを振り向くと、不機嫌そうに嫁さんが立っていた。

扇子で・・・

 おばあちゃんが七五三で使うために、扇子を買ってきた。
それを見るなり 優輝が一言
「あっぱれ!」
みんな爆笑。果たしてどこから覚えてきたのか?

運動会

一昨日の土曜日、初めての優輝の運動会を見に行った。
写真をいっぱい撮るぞと思い、雲台も新調して持って行ったのに、はじまってみるともうそれどころではなく、応援に専念。
入場行進やお遊戯のときはこっちを向いて、にやりと笑う優輝に、そんなことしていたらいけないとはらはらする反面、ちょっとうれしかったり・・・。
かけっこでは、ちょうど、目の前にさしかかったとき、渾身の力を込めて「いけーー」と叫ぶと
こっちをちらっと見た後、また前を見て、走っていった。その後ろ姿が頼もしく思え、感動した。
嫁さんも後ろにいたのに、いつの間にか一番前まで出てきて、写真を撮っていた。
父兄と一緒の競技のときは、おじいちゃんとおばあちゃんが代わりに出場してくれた。感謝。
わたしがでてやれたらもっと喜ぶだろうなぁと、内心で思ったが、こんなに幸福な時間を過ごさせてもらっているのに、それは贅沢かな?
運動会が終わって、散歩に一緒に行ったら、しきりに肩車をねだられた。やっぱり、親子競技のときに肩車をしてもらっていたのがうらやましかったのかな?と思って、がんばってしてやった。
重心が高くなり、車椅子ごと、転倒しないかと冷や冷やしながら・・・・
とにかく、優輝のおかげで本当に楽しい1日だった。