カルタ

 お正月以来、優輝のかるた取りにちょっと悩まされている。
なかなかルールを守ってくれない。と、いうか私たちが先にとると、おこって、その札を無理矢理取り上げてしまう。
こんな事では、保育園でうまくやっていけないだろうからと、家族で何度もやっているのだが、なかなか思うようにいかない。
先週、保育園でかるた取りをしたと言って帰ってきたことがあった。そのとき、「どうやった?」と聞くと、「全然とれなかった」と言って、泣き出した。よほど悔しかったのか、はじめて見る泣き方だった。激しく泣くのではなく、まさに「さめざめと泣く」とだった。たぶん、家でするような妨害行為はせずに、とれないのをじっとこらえて頑張っていたのではないかと、私は想像するのだが。
そんなことがあったから、ちょっとは成長したかと思い、また、家でやってみると、以前と同じ。

だが、昨日はちょっとだけ成長した。まず、YOU Tubeでかるた取りの様子を映像で見せて、こうやって正々堂々とするものだと、教えた後に、昨日はかるた取りをやった。すると、私が先にとったら、「はっえ!(速い!)」と私を称えて素直に、その札をとらせてくれるようになった。すごい成長だ。
「それでは」と思い、2回連続で私がとってみた。これはやはり、まだだめだ。猛烈に反抗してくる。
まあ、昨日は1枚ずつならとらせてくれるようになったから、よしとするか。回数を重ねて慣れさせよう。

ところで、昨日そのカルタで1つまずいことが見つかった。
それは、どうかすると、優輝の方が札を見つけるのが速いと言うこと。マジでショック!
親の面子にかけて、本気でやってまだ負ける訳にはいかない。秘密特訓しようかな?

ET-KING 知っていたのは・・

昨日、テレビを見ていたら大阪の特集のFM放送の一部が放映されていた。
そこでリクエストにあったのがET-KINGという男性グループの「今」という曲。
このグループ、昨日までぜんぜん知らなかった。人数もよく知らないが、なんかごついモーニング娘。みたいと言うのが第一印象。
そんなだからこの曲も知るわけないだろうと思いなら曲がはじまるのを待っていた。
ところが、歌い出すと、なぜか私も一緒に歌えるのだ。へぇ、知っている曲だったんだと自分でもちょっと驚いた。嫁さんは「なんでしっとっと?」と不思議そうな顔をしている。
私は歌いながら何の曲だったのか思い出そうとした。ドラマの主題歌だろうかとか・・・
だが、思い出せない。嫁さんにも聞いてみたが、知らないと首を振る。
こうなったら、意地でも思い出さないと、夜、眠れなくなるなぁと、思ったとき、優輝が隣の部屋から、走ってきて、言った。
「これ ヤッターマンの終わりの歌やんか!」と。
それを聞いた瞬間、「あ!そうだ」と頭の中で悶々としていたものが一気に晴れた!
そしてその絶妙のタイミングに、一瞬、思わず優輝を尊敬のまなざしで見てしまった。

自分の言葉に感動

優輝は年が明けて機嫌良く保育園に行ってくれている。年末嫌がっていたのはいったい何だったのだろう?
クリスマスお遊戯会の練習?そういう子もいたということも聞いたが、はっきりとした理由は謎のままだ。
今は毎日、機嫌良く登園してくれていて本当に安心している。
一方、私は昨日は風邪を引いて仕事を休んでしまった。熱がちょっとあって頭痛がして、これでは仕事も無理かな?とおもって・・・、おかげで今日はすっかり回復した。

ところで、昨日の夜、何を思ったのか優輝に年末からのビデオをずっと見せられた。
クリスマス会で上手に踊ったところから、イブの夜にケーキをみんなで食べたところ、そして25日の朝、目覚めたときの優輝の様子をこっそりと隠し撮ったものまで・・・。
そして、その後、プレゼントを開けているときの優輝との会話だった。
優輝が、「なんかうれしくなってきた・・。」とか、何度も言っていた。そして、「サンタさん、ちゃんと見てくれてたなぁ」とビデオのなかの優輝が言った。そのとき、クリスマスまでの一連のことが一瞬にして私の脳裏を駆けめぐった。
保育園を嫌がっていたのを無理に連れて行ったことや、ちょっとでも行く気になってくれればと思い、毎日、保育園に行ったらプレゼント券をサンタさんが持ってくるようにしたこと、そしてその結果のお遊戯会、そしてそしてやっと手に入れたレスキューストライカー。それを目の前にして喜びながら言った「サンタさん、ちゃんと見てくれてたなぁ」という優輝の言葉。私は心の中で「頑張ったなぁ」としみじみと思った。ここまでだったらなんというっこともなかったのだが、そう思ったのと、ほぼ同じタイミングでビデオの中の私が、「ほんとに、毎日頑張ったもんなぁ」とこれまたしみじみと言いやがった。それに黙ってうなずく優輝。それを見た瞬間そのときの感情が何倍にも増幅されて、ちょっとウルウル来てしまった。自分の言葉でこんな事になるとは・・・初めての経験。風邪のせいもあったのかな?
その後、そんな自分を隠すのに一苦労だった。

褒められて複雑

 夕べは優輝はおばあちゃんとお風呂に入った。いつもは上がってきたらママに拭いてもらう。私が拭いてやろうとすると、下手なのかすごくいやがる。
昨日もそのつもりで、風呂から上がってきたようだ。でもママは洗い物をしてこっちには来られない。それでもママに拭いてもらうと言って台所の方を向いてママを呼んでいた。
いつまでもそんなことをしていたら寒いし、風邪を引くと思い、もういやがっても良いから私がすることにした。
幸い、優輝は私に背を向けていたから、バスタオルを両手で広げて、ゆっくり、優輝の背後に忍び寄って、グルリとバスタオルを優輝の身体に巻き付けた、一瞬、反射的に優輝は嫌がろうとしたが、それが心地よかったのだろう。そのあと、私に素直に拭かせてくれた。
そして、「ありがとう」と私に言ってくれた。その瞬間、うれしかったのだが、その喜びに浸るまもなく、次の一言が優輝から発せられた。

「パパ、じょうずにできるようになったなぁ・・・」と。優輝に褒められたが、ちょっと複雑・・・

クリスマス

無事、3回目のサンタの仕事終了!
ただ優輝が寝たのを確認して、枕元にプレゼントを置くだけなのに、すごく緊張する
計画では夜明け前に置こうと思っていたのだが、先に優輝が起きたらと思うと、気になって眠れない。
それで結局、11時半にもうプレゼントは枕元に置いておいた。
これで安心してゆっくり眠れると思ったら、今度は朝のことをいろいろ想像して、なかなか寝付けなかった。夜中も何度も目が覚めたし・・・

そして、朝になった。優輝が目を覚ましてからの第一声は靴下をさわって、「入ってるわ!」だった。
その後本命のおもちゃが入った箱をさわって、・・・それからすぐに開けるのかと思いきや、また布団に入って寝ようとする。
あんまりうれしくないのかな?とちょっと期待はずれに思いながら、「開けてええで」と言うと、それからもう夢中。「うれしいわー」とか言って、はしゃぐ、はしゃぐ。やっぱり、こうでなくては!
サンタにとってもいちばんうれしい瞬間だ。
今年は保育園をいやがっていたけど、クリスマスプレゼントを目標にがんばっていってくれただけに、喜ぶ姿を見たらいつもよりジーンとくるものがあった。

さてクリスマスももう終わり(本当は今日だけど)また来年のクリスマスまでがんばろう!来年はもっと知恵もついているだろうからどんなエピソードがあるか楽しみだ。

PCパニック サンタがモニタにハグ!

 よくエッチな画像を開いてパニックになったという話を聞くが、昨日、すごいパニックになった。あんなにあわてたのははじめてだと思う。

年賀状の編集をしようと、ファイルを選んで開いたら、全然違うファイルだった。
そのファイルは、優輝が保育園にちゃんと行ったら届いているサンタさんからの手紙。プレゼント券の隠し場所を記してあるカードだ。プレゼント券はクリスマスツリーに隠してあるため、クリスマスツリーの写真と隠し場所への矢印が書いてある。泣かずにいったら2つの矢印が・・・このカードが功を奏してか最近は2つ矢印の連続だ。その分、プレゼント券は小さくなっているが・・・。

そのカードが22インチのモニタいっぱいに表示されたのだ。
私の後ろで優輝は遊んでいたから、私がその画面を見た瞬間、「やばい!」と思った。もしそれを優輝が見たらどう思うだろう。サンタさんから届いていると心の底から信じているのに。
それからが大変だった。閉じるのボタンを押そうと思うのだが、猛烈にあわてているので「閉じるボタン」のところでマウスカーソルを静止できない。3度ほどトライしたがだめだ。
その尋常でない慌てぶりは後ろからでもわかったみたいで、嫁さんが心配して、「どうしたと?」と声をかけてくれた。だがそれに答える余裕もなかった。
「早く消さなければ・・・」
そこで、思いついたのが電源スイッチを押すこと。それを押せばシャットダウンするようになっている。消えるまでにすこし時間はかかるが、電源ボタンなら確実に押せる。それに気づいて、すぐにボタンを押した。そして、画面がすぐに消えないため、それまでの間、モニタに抱きつくようにして、画面を自分の体で隠していた。

おかげで優輝にはその画面を見られずにすんだ。夢を壊さずに本当によかった。

ほんの10秒ほどの出来事だったが、後で疲れがどっと出た。サンタも大変だ!

クリスマスお遊戯会

 今日は優輝の保育園のお遊戯会を見に行った。
お母さん達ばかりだったらちょっと恥ずかしいなぁと思っていたら、おとうさん達も多く来ておられて、私も大きな顔をしてみていられた。

優輝の保育園はカトリック系。お遊戯会の最初は全員参加による聖劇だった。イエス様のご誕生までをみんなで見頃に演じていた。内容も、難しいのに、その台詞を必死で話しているのが、こっちにも伝わってきて、とても感動した。
優輝はその劇で宿屋の人の役をもらっていた。マリア様とヨセフ様が泊めてと頼むのを、冷たく断る役。
最初は宿の中にいるはずだったと思うのだが・・・カーテンが開かれると、宿と宿の間の路地にぽつんと優輝がこっちを向いて立っていた。たぶん、優輝もおかしいと思いながらも、観客の多さにびっくりしていたのではないだろうか?ちょっと、にやりと笑った気もするが・・・その後、すぐに宿に入っていった。その後はちゃんと台詞も言って、見事に演じきった(というほどのものではないが・・・)
後で、この光景を思い出すと、思わず笑ってしまう。
これから、機会があるたびに、優輝は何度も私たちから聞かされることになるだろう。

優輝はその後、もう一本劇に出演、それも上手に演じていた。
そして、最後に、クリスマスソングを全員で合唱。
何十年ぶりか?こんなにクリスマスムードを楽しめたのは。
サンタクロースの登場もあって、大の大人の私も、なんだかわくわくした。

サンタさん、さらりと言えば オタクかな

夕べ、夢の中で思い浮かんだ一句。

 昨日はクリスマスのプレゼントを買いに嫁さんと2人でジャスコに行った。
行く前に、優輝に、「ジャスコに行く」というのを聞かれて、ちょっと困った。
「僕も行く」というのでそれを行かないようにするのに・・・サンタが持ってくるはずのプレゼントを買いに行くのにつれて行ったら大変だ。
「サンタさんが今日はジャスコに買いに来ているから、頼みに行く」とか「クリスマス前の子供に会うのは禁じられている」とか・・・そういって、納得させて2人で出かけた。

いつものことだが、クリスマスプレゼントを買うときはこっちまでわくわくする。
車椅子に乗ったいい大人が、おもちゃのところで、店員さんに、必死扱いて「レスキューフォースのレスキューストライカーはどこ?」なんて聞いていたら、子供達から「変なおじさん」というような視線を感じるのだが・・・
それでも、ちょっと快感でもある。周りには大きなプレゼントを抱えたおとうさんはお母さんがいて、その中の自分も一人なんだと思えて・・・・この空間が何とも言いようがなく好きだ。
本当は来週の方がもっとにぎわっていて、良いと思ったのだが、肝心のプレゼントが売り切れてなかったら困るからちょっと早めの昨日、買いに行った。
おかげで、優輝がほしがっていたものは、無事に買うことができた。
25日の朝、優輝が枕元にあるこれを見つけてどういう顔をするのか、とても楽しみだ。今年はビデオもあるからしっかり撮っておこう。

ところで、昨日の夜ふと考えた、お店に行ってプレゼントの品名「レスキューフォースのレスキューストライカー」とか、あまり、「さらり」と言うのも、ちょっと格好悪いかな?あれじゃぁ、自分のものを買っているように思われても仕方がないなぁ・・・と。
知っていても、紙にメモっておいて、それを見ながら言えば、もうちょっとおとうさんらしく見られたかも?
でも、優輝と一緒に「レスキューフォース」をテレビで見てるから、ついつい・・・・

やっと笑顔で・・・

今日は優輝がやっと笑顔で保育園に行ってくれた。
おかげで、ママもおばあちゃんも朝から笑顔だ。

何がきっかけだったかは謎だが。
サンタさんが毎日保育園に行ったらプレゼント券を1枚持ってくる。それを貼り合わせると優輝がほしいレスキューストライカーとセーバーの写真が完成する。全部できたら、プレゼントに持ってくると言うことになっている。
これも、ちょっとは効果あったかな?と思うのだが・・券を手にしたときは大喜びで、これならいけるかな?と期待させられるのだが、朝になると、また行かないという。

昨日は、お遊戯会の案内状を持って帰ってきた。
そして、おばあちゃんはもちろんだが、私やママにも、「見に来てや!」の連呼。「拍手もしてや」とも何度も言っていた。毎日練習しているようなのでよほど見に来てほしいのだろう。私たちもそういってくれたのはとてもうれしく、18日にどんなお遊戯を見せてくれるのかわくわくしてきた。そういう気持ちで、「みんなで行くけんね」と言うと、優輝もさらにうれしそうな顔をする。どうやら、この事が笑顔になったきっかけじゃないかな?と思っている。

この調子で明日からも笑顔で行ってくれればと願う。
と、言うわけで、今日はプレゼント券は2枚、サンタさんに持ってきてもらおう。予定より早く完成してしまうのも考え物なので、1枚をさらに半分に切っての2枚でも良いかな?

今度はゲジゲジ

今朝、起きて新聞を見ていると嫁さんが「はじめて見る虫のおる」と私を呼ぶ。優輝はまだ熟睡中。
見に行くと結構大きなゲジゲジだった。私は苦手だ。長くていっぱいある足を見ると、ぞくぞくする。
その場で殺すとその足がぱらぱらととれて足だけがぴくぴく動く。そういう光景も見たくないので、そっと窓から外へ追い出すことにした。
そうするには寝ている優輝がじゃまになるから、「虫のおる」と言って優輝を起こした。
いつもは、寝起きが悪くしばらくぼーっとしたり、ぐずったりするのに、「虫」と聞いて、優輝はすぐにしゃきっと起きた。そしてゲジゲジを見るなり、すぐにほうきを取りに行き、それを私によこして、「外に出して」と指示。この間のヤモリの一件をしっかり覚えているようだ。そこまでの優輝の一生懸命の動作がおかしかった。

さて、ゲジゲジだが、幸いにして動作はすごく遅い。足がとれないようにほうきで後ろからそっと追うと、自分で窓の方に這っていってくれて、最後にほうきで掃き出して処理完了。
これでまたちょっと、父親の株も上がっただろう・・・。

と、思っていると、おばあちゃんが、窓の外にやってきた。
「大きなゲジゲジおったなぁ」と優輝と一緒におばあちゃんに教えると、
「どこに? 殺したか?」と。殺さないとまた来るそうだ。
私が、まだ窓の外に落ちて、そこにいるゲジゲジを指さすと、いきなり手に持っていた水やり用の片手鍋で「バンバンバン」

おばあちゃん、恐るべし!