下着売り場より・・

 昨日はバレンタインだった。
独身時代は、楽しみにしていたり、あきらめていたり、義理チョコを過大解釈して一喜一憂したり、色んな思いをしたが、最近はごく普通の1日として迎えられる。
それでも、その日に、嫁さんに改まって「ハイ」と渡されると、やっぱり嬉しい。それは、正真正銘、本命チョコだから・・・・。と、思っているのだが・・・。
ところで、先日の連休にジャスコに行った。1階にバレンタインの特設コーナーが設けてあった。
私も嫁さんが車いすを押した方が安定するから、一緒に、そのコーナーを回った。
さすがに、色んなチョコが出ていた。それを見ていて、我に返って、気がついたことがある。
そのコーナーには誰一人として男性客はいないという事だ。たまたまその時がそうだったのかも知れないが、それは男性にとって行きにくい女性の下着売り場以上に、行きにくい所に思えた。
自分のためにチョコを見ているのも変に思われそうだし、彼女と一緒に選んでいるのもちょっと・・・。
と、思いながら、一緒に回っていた私は、ちゃっかり、これがいいと、リクエストしていた。
なりゆき、なりゆき!

久々にプログラミングに熱中

ここ4ヶ月ほど、ずっと知りたいと思っていたことがようやく見つかった。
プログラミングの事だが、作りたいものがあって、そのアイデアも「行けるかな?」と自分でも思っている。
そのプログラムはもうすでに自分では使っていて、もうなくてはならないものになっているのだが、それを公開するにはもう1つインパクトに欠けると思っている。そこで思いついたアイデアがあった。
でもそれを実現するための方法がどうしてもわからず、ずっとインターネットで探していた。
それが、昨日ようやく見つかって、どうにかこれで作れそうだ!
そうなると、やはり夕べはそのことが夢に出てきた。
そして、今日から、そのプログラミングをはじめている、まだまだ、ひと山もふた山もありそうだが、久しぶり、新規のソフトをわくわくしながら作れそうだ!
乞うご期待!

PC技術系雑誌

 毎週楽しみにしていた雑誌がまたもや休刊になった。
この雑誌は今年の5月から取り始めた雑誌だった。それまで、20年近く創刊号から取っていた雑誌が4月に休刊になったから、その代わりに取り始めたものだ。
どちらもパソコンのプログラミングの情報誌だ。今の時代、この種の雑誌はもう売れないのだろうか?
たしかに、プログラミングで知りたいことはインターネットで探すのが一番手っ取り早い。運がいいと、プログラムをコピーしてりようもできる。貴重な情報をホームページで提供してくれている人には本当に感謝だ。
こういう時代だから雑誌の必要性はなくなった・・・とは、思わない。
雑誌には又別の良いところもある。せっかく買ったのだからと思い、一応、全般的に目を通すと、思わぬ収穫もある。
それに、本だから、好きなところで、リラックスして読むこともできる。テレビを見ながらとか・・・。
そういえば、今、一番得意としているc++という言語も、雑誌からだけでマスターした。当時はインターネットなんてなかったし、c++本も買わなかった。
また、私の代表作、QuickShiftDriverは雑誌を見ていて、見つけたヒントがきっかけでできたものだ。あの時の、ドキドキした感じは今も覚えている。
いま取っていた雑誌もこの号で終わりと思うと、なんか寂しい・・・。
今度佐世保に行ったら、このかわりとなる雑誌を物色してこよう。

ちょっと気になる、wii

今月発売されたwii 面白そうだ。
ゲームソフトはどうなのかわからないが、これまでとぜんぜん違ったインターフェース。振り回したりする大きな動きでゲームができるそうだ。
もしかして、私も楽しめるかも知れないと、興味を持っている。
細かいボタン操作は苦手だが、大きな動きなら、まあまあ反射神経にはちょっとだけ自信がある。大きな音には人より早く、そして大きくびっくりして飛び上がるし・・・。これは、関係ないか?
そんなに複雑なゲームでなくても良いから、体を動かすことが楽しめるゲームが出てくればいいなっとちょっと期待している。そうなると、ダイエットにもなるしね!
あれがPCにもつながれば、自分ででも、何か作りたいところだ。

地デジ

 今日から長崎県でも地デジがスタートした。
テレビで、そのことが盛んに言われている。
でも、ここはまだそれが映る範囲には入っていない。果たしていつここには電波が来るようになるのだろう。
この前の日曜日家電の店に行ったとき、そろそろDVDがみれるビデオが欲しいと思って見て回った。
でもどれも中途半端で思い切って買おうとは思えなかった。
もし、地デジが使えるなら迷わず地デジ対応のを買うのだが、まだ使えないのにもったいないし、
かといって、アナログのもあったが、それにはBSデジタルチューナーは内蔵されていなかった。
せめて地上アナログにBSデジタルが入っていれば、心が動いたのだが・・・。
というわけで我が家にDVDをみれるビデオが来るのはもうちょっと先になりそうだ。
そういえば、今日は12月1日。ちょうど就職して丸18年になった。
優輝が大学を出るまでは現役のプログラマーでいたいものだ。
今年はc#という言語もマスターしたし、まだまだ大丈夫!

イルミネーション

 先日、クリスマスツリーと一緒に、屋外に向けての飾りを買ってきた。
一番派手な色で、窓のところにもかけられるようにと思って、ベルの形をしたものにした。
せっかくだから、家の中でも見て雰囲気を楽しめるようにと、仕事部屋の隣の私達の部屋の窓につるした。
これだと、部屋の戸を開けると、もうその光が見える。
買ってから、毎日、5時半を過ぎると、その電源を入れるようにしている。
ところで、その明かり、買う前に想像していたものよりも遙かに明るくて驚いた。
私達親子3人、その部屋で寝ているのだが、とてもじゃないけど、つけたままでは寝れそうにない。目をつぶっても、瞼を通過して、オレンジ色のちかちかが目に入ってくる。
それで、私が真っ先に頭に浮かべたことは、もし眠っている人を、この飾りを付けた状態でいきなり、起こして「火事だ!」と言ったら、それはそれはびっくりするだろうということ。そのくらい、オレンジ色の光が強い。一度、本当に試してみたいなと思うと、一人で笑ってしまう。
 一方、嫁さんはぜんぜん違うことを思っていた。夕べ、いきなり、「なんか、これ、ラブホテルみたい」と・・。
そういうところに、行ったことあるとか!
どっちにしても、つけたままでは寝れそうにないので、毎晩、寝るときは電源を消している。そんなに夜遅く、滅多に家の前を通る車もないしね!

ゲーム

ひさしぶり、面白いゲームをみつけて、ちょっとはまっている。木の積み木でできた汽車を操って、どんどんつなげていくゲームだ。
操作も内容も至って単純。だから、はまるのかも知れない。
ただしグラフィックはかなり凝っていてすごい。3Dで作られている。グラフィックにこだわらなければ私にも作れそうな気がして、もう少し早くアイデアを思いついていればと、ちょっと惜しい気がした。
このゲーム、やっていると、優輝も見て「ぽっぽ!」といって喜んでくれて、それも私のこのゲームを楽しむ一つの要因になっている。戦闘とかのゲームはちょっと二の足を踏むが、こういう、ほのぼのとしたゲームなら子供にもやらせたいと思う。
もうちょっと大きくなったら不朽の名作?『さんさめ』もやらせてみようかな?
そのゲームのアドレスはこちら
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/16/ri-li.html
ところで、このゲーム、カーソルキーを素早く押し分ける必要もある。細かい作業の苦手な私にはちょっと厳しい場合もある。
そこで考えた、HeartyLadderのWindows操作でカーソルキーを割り当てて、9分割モードでやれないかと。
ちょっとたのしみ・・・

 ここ数日、雷が続いている。
雷が鳴ると、今やっている作業を、スパッと切り上げて、パソコンの電源を切る。
せっかくの作業が停電で無駄にならないようにだ。熱中していたり、乗っていたりしているときは、作業をやめるのもちょっとためらうのだが、スパッと・・・
昨日も、6時をすぎて、さあ、自分の時間だと思い、HeartyLadderを開くなり、ゴロっとなったから、そのまま終了した。
昨日のは特に激しかった。稲妻も何度も光、大きい雷鳴も・・・
優輝はそんなに怖がっていなかったようだ。
ところで、雷が近くなると、電源を切るだけでなく、コンセントも抜くようにしている。
近くに落ちて、パソコンに高圧の電流が流れ込まないようにだ。
そういう可能性はすごく低いと思うのだが、それを怠って、HDDが壊れたら、大損害だ、
このHDDには私の作ったすべてがつまっている。自称、2億円のHDD!
だから、コンセントだけでなく、パソコンにつながっている全ての機械の電源も抜くようにしている。プリンターもADSLのモデムも。
当然、夜中に雷鳴が聞こえても同じだ。
自分で抜けないところもあるので、そういうときは、母や嫁さんがやってくれている。
夜中も起きてきて・・・・ 本当に感謝だ!
さて、今も長崎地方に雷注意報が発令中。
今夜は寝る前に、全部抜いておいた方が良さそうだ!

浪花恋しぐれ

昨日の夜NHKで大阪の歌がやっていた。
私は大阪には住んだことはないが、両親が関西人で、私も4歳までは奈良にいた。今でも両親に対しては関西弁でしゃべっている。最近は嫁さんもつられて時々、下手な関西弁をしゃべるのがちょっとおかしい。
 そういう理由からだろうか、大阪の歌を聴くと、なんかしんみりする。
その中でも、「浪花恋しぐれ」は特別だ。
実は、この歌は私が初めて女子と2人で歌った歌なのだ。
その彼女はもうこの世にはいないが・・・。
彼女とは小学校1年の時に入学して、高校3年生で卒業するまでの12年間、病院と寄宿舎、そして学校が、一緒だった。
そして、高校3年の時のお別れ会の時、中華料理店で忘れられない思い出ができた。
そこでは高等部の寄宿舎生全員が参加して、私達の卒業を祝ってくれた。
そして、思い出にカラオケで歌うことになった。
私の同級生の多くは、言語障害がなく、歌もうまい子が多かった。
そして歌がうまい子同士、ペアになってデュエットしはじめた。
もう最後だからということもあったと思う、ちょっと思い切って、男女のペアで・・・
銀座の恋の物語とか・・・
私も内心では誰かに誘って欲しいと思っていた。
でも、現実をかんがえると、それは、難しいことだった。私には重度の言語障害があるからだ。せっかくデュエットをするのだからうまい人と歌いたいと思うのが当然である。
だんだん、残り少なくなってきて、「俺と歌ってくれる人はいないのか」と半分、あきらめかけたとき、
その子が、私に「一緒に歌って!」といってくれた。その子も歌はうまい方だった。
そんなことは関係ない、その時は、そういってくれたことが本当に嬉しかった。今もその時の気持ちは良く覚えている。
そして、その時歌ったのが、「浪花恋しぐれ」だった。
「そりゃ わいはアホや・・・」というせりふも必死に早口で言い切った。言い切ったときは、拍手も起こった。きっと、外部の人は何をいっているのかぜんぜんわからなかっただろう。実際、びっくりしてのぞきに来た人もいた。
また、「これは、おいらの 恋女房」と言うところで、ちょっと左手をあげてみた。
すると、「ヒューヒュー」という黄色い歓声がきこえた。
「浪花恋しぐれ」。この歌を聴くと、いつもこのときのことを思い出す。
彼女の優しさが・・・胸をじんとさせる。
余談だが、嫁さんもこんな私と一緒に歌ってくれる、十八番は「ふたり酒」だ。
彼女は私の嫁さんとも仲が良かったようだ。ヨガクラブとかを一緒にしていて、「ロボット」という郁恵さんの歌を一緒に踊っていたのを思い出す。
そういえば、もうすぐ彼女の命日だ。
その日は嫁さんと、彼女の思い出話でもしようか・・・。

高級炊飯器

 最近、高級炊飯器の話題を良く目にする。
炭を使った釜や土鍋を使った釜だそうだ。
インターネットの家電をレポートするサイトで読んだら、今度は新聞で2回、見た。どっちも大きな紙面で。
そして今朝はNHKのニュースでも・・・。
これだけ取り上げられているということは、それで炊いたごはんは誰が食べてもおいしいと言うことだろうか?
一度、それで炊いたご飯を食べてみたいと思う。どんなにおいしいか・・・
でも「買うか?」と聞かれればちょっと考える。
私は決してグルメではないが、「食べること」は毎日、相当に楽しみにしている。
でも、おいしいと言われるご飯を出されて、いつも食べているご飯と比べて、どうかと言われると、違いを言える自信があまりない。
よっぽどまずいもの以外は、みんなおいしいと私の舌が感じているように思うから。
普段食べているご飯もおいしいし、おかずも・・・おいしい。
このことは食べることを楽しみにしている私にとって幸せな事だと思う。
おっと、「よっぽどまずいもの以外は、みんなおいしい」のは、毎日、食卓に並ぶ食事が本当においしいからかも?
さて、来週は2日間、母達が留守にするため、嫁さんが台所に立つ。
どんな料理を作ってくれるか楽しみだ!