気の毒な追突事故。

 昨日は長崎までしかの定期検診にいってきた。
その帰りのこと、私たちの車がパトカーの後ろになった。
パトカーって制限速度でまじめに走る。
途中4車線のところもあったが、そこで追い抜いたら、後ろが気になるからと、運転している母はずっとパトカーの後ろを走った。
しばらくして、工事現場があり、そこで手旗信号がいきなり止まれの合図になった。前のパトカーはそのせいで急にブレーキを踏んだ。母もあわてて、ブレーキ。もうちょっとでパトカーに当たるところだったが、幸い事なきを得た。それから数秒後。広報で「ギュルル」というタイヤがすれる音がした。どうやら、そのとき、追突したようで、2台の車が道路脇に退避し始めていた。

実際に追突したかどうかは、はっきりわからないが、あくまでそう思っているということで、この後の時間は進んでいった。

工事の作業員も事故に気づいたらしく、そっちの方に足を運んでいた。
前のパトカーはどうするのだろうと、思っていると、「すすめ」に手旗信号がなると、何事もなかったように発信。どうやら全然気がついていないようだった。
私たちも続いて発信。もちろん、後ろからはついてこない。
信号で止まるたびに、「事故のことを教えてやろうか」と母と言いながら、そのままパトカーの後をついて走った。
それから5分ぐらいしてだった。いきなり、パトカーがUターンし、赤色灯を転倒させて元来た道を戻っていった。事故の連絡が入ったのだろう。
不幸にも当たってしまった人は、事故の誘因となったパトカーが戻ってきて、事故処理してもらうと思うと、心中穏やかじゃ無いだろうな。
私だったら「あなたのパトカーが!」と一言言いたくなると思う。
車間距離をあけていなかったからと言われればそれまでだが・・・。
でもやっぱり気の毒・・・。

老いは寂しい・・

我が家にはコリー犬がいる。そんなに大きくないコリー犬で、家にきて、一二年ぐらい、名前をドリーという。「夢」のドリームにちなんでつけた。
年齢は14歳ぐらいだと思う。
すごい恐がりで、風が吹いたりしたら、ひょいと縁に飛び乗って、窓を開けて、よく中に入ってきた。
また、1メートル以上ある柵をよじ登って脱走したこともある。
1度は、夜中に、ヒーヒーという変な鳴き声がするから、外に見に行ってもらうと、脱走に失敗して、ショウブが植えてある水草に落ちて出られなくて、困っていた。祖b¥の時のことを思い出すたびに、俺はおまえの命の恩人だ、もし阿保時朝まで気づかなかったら・・・と一人で思って、笑える。
ところが、そんな元気だったドリーにも老いの気配があらわになってきた。普通に歩いているときはそうでもないのだが、1ヶ月ほど前から、あれだけ、ひょいひょいと飛び乗っていた縁台に、上れなくなったようなのだ。
風や雷が鳴ったとき、以前のように、中に入り多そうな仕草はするのだが、入ってこいといって窓を開けても、上がろうとはしない。半月ほど前には上がろうとして失敗した光景をまともに見てしまった。
ドリーの顔も、自分が上がれないことを悲しんでいるようにも見える。そんなドリーの様子を見ると、私もすごく悲しくなる。
老いだから仕方がないとはわかっているのだが・・・・。
犬に対してさえも、こういうなんともやりきれない気持ちになってしまうのだから、自分の家族が・・・そして自分がそうなったらと思うと・・・・・・
仏教の四苦八苦の四苦の中の老苦。なるほど・・・と思うこの頃だ。

視線入力

先日、視線入力の開発に関しての講演を聴いた。
USBカメラを利用して、眼球の位置を特定し、何処を見ているのかを求め、瞬きで決定。
これまでのものよりも精度はいいそうだ。
私もそういう話を聞くのは好きだから約1時間半、楽しみながら聞くことが出来た。
特許出願中ということで、肝心なところを聞けなかったのがちょっと残念だった。
ところで、私も視線入力についてはちょっと考えていた。HeartyLadderに4分割や9分割があるが、あれは視線で指定できないかと言うことも考えて作っている。
視線で3x3のますを選べるなら、すごく効率よく、入力できるはずだと思って・・・」先日のは5x3だったかた、3x3なら、もっと確実に入力できると思うし・・・・
ただ残念ながら私に画像処理の技術がないため、ちょっとそこが作れそうにない。もうちょっと時間があれば勉強したいところだが・・・。
でもきっと思っている以上に難しいのだろうな。この前の講演でも、あんなに沢山の方法論があるなんて初めて知った。
ところで、その日、ちょっと嬉しいことを聞いた。
いつも月に1度の講習会に地域の人2人と、一緒に連れて行って貰っているのだが、最近、その人達も昇格して偉くなったせいか、なかなか一緒に行くことが難しくなってきている。
ところが、今回は、私の知らないところで、私が今回はいきたいと思っているだろうと、その2人が話し合ってくれて、行けるように、算段してくださったそうだ。
そのことを聞いたとき、なんかちょっと胸が熱くなった。

朝からドキドキ

今日も又、ドキドキした。今日は身体全体から汗が噴き出し、一瞬呆然。「なんでー」と口にしてしまった。その声があんまりにも悲壮だったのか、母が驚いて飛んできた。
今日、ようやくこの前から作っていたソフト「れす番」を朝一番で公開した。
昨日の午後からずっと使っていて、ちゃんと報告もされるし、今朝一番のメールも気持ちよく報告してくれた。
もう、これで大丈夫と自信を持って、公開。その後、その旨を会社の人や、サポートしてくれる人にメールで報告した。それに対しても、「レスー」と返事を待つ合図をしてくれた。
ところがである、それらのメールに対する返事が来たことを知らせてくれ羅直後、なんとエラーが発生。そのソフトは今公開したばかりの「れす番」だった。
やっと公開したと、喜んでいるときだっただけに、それを見た瞬間、汗が噴き出した。
なぜだ、何処だ・・・。昨日までずっと使っていたのに、そういうことはぜんぜん無かった。
今、メールを貰った人たちに、もう一度、メールをくださいと一斉送信。
それからちょっと心を落ち着けて、よく考えたら、昨日修正したところが悪いのではないかと、思い当たり、TEST。幸運にもそれが原因だとわかり、すぐに修正して更新した。
この間、だれもダウンロードしていなかったのが不幸中の幸いだった。
ところで、この不具合、理論的には絶対に発生しない部分が怪しいからと言ってあえて施した修正だった。それが、こんなに早くここでエラーが起きたと言うことは、良かったことかも知れない。みんなに使われだして再現できないエラーがあっちでぽつり、こっちでぽつりと発生したなら、原因がわからず、お手上げだった。
ところで、その数十分後、れす番に携わってくださっている人が我が家に来てくださった。
そして、公開したことを喜んでくださり、ちょっと前に起こったエラーの一件で汗が噴き出した事も話したら、一緒に大声で笑ってくださった。今朝は笑い事ですんだから良かったのだが・・・・。
そうやって、同じ方を向いていてくださる人がいて、ときには一緒に笑ったりするひとときは、私にとって何よりも嬉しい。

朝からドキッ

 昨日とは全く違う、ドキッとした。
優輝が散歩をせがむものだからちょっとだけ車いすに乗せてその辺を走った。
朝といってももう日差しも強く紫外線を意識して、木陰でちょっとあそばせる事にした。
この時期、草のみがいっぱいなっている。それを手でひゅっと握ってしごきあげると、いっぱい手に取れる。それをパーっとまき散らすと面白い。優輝もこの遊びが気に入ってしばらくそうやって遊んでいた。
すると、私達の1.5メー撮るぐらい横に、バサバサバサという音を立てて、何かが木から落ちた。
音と大きさからして蝉だろうと思って、その方を見た。すると、その物体は2つあり、その内の片方が、落ちたところで低空でホバーリングしている。蝉は飛ぶのは下手で、ホバーリングは出来ない。
それが何か、よく見ると、なんと、大きなオオスズメバチだった。
それとわかった瞬間、体中の毛が逆立つのがわかった。
いつもなら、「うわぁー」とか「えいえー」とか、言葉にならない声を上げるのだが・・・嫁さんはこの声で私以上にびっくりする。でも、今日は声も出なかった。
もうあわてて、車いすの電源を入れて、その場から離れたことは言うまでもない。
スズメバチ、私にとって一番怖い相手だ。ムカデも蛇も、見たら、車いすでなら怖くない。近づかなかったらいいのだ。
だがスズメバチはあっちから来られたものなら、時速6kmでは逃げられない。
刺されたら下手すれば命にも関わるし・・・。
今日は、その後、暑かったが遠回りして帰ってきた。
後で、考えると、落ちてきたのはわずか、1.5mのところ。頭の上でなくて本当に良かった。

自立大賞

私が昨年頂いた「ありのまま自立大賞」の今年の授賞式の報告が毎月送られてくる新聞に載っていた。
今年の受賞者は岡山のお医者さんだそうだ。
私は奨励賞だったが、今年は大賞。やっぱり、それだけ、すごさが違う。
高校の時、ラグビーをしていて頸椎を損傷され、それでも医学部に進学され、卒業、国家試験もパスされて現在は付属病院で精神科医として働いておられる。カルテ記入などは専門のアシスタントにサポートして貰っているそうだ。
人間、やろうと思えば、どんなふうにしてでも実現できるだなと、改めて思う。
こんな話を聞くと、私ももっと頑張りたいという気持ちになる。
この気持ちがずっと続けばいいのだけど・・・・。

捕獲失敗

 昨日、久しぶりにムカデが出た。それも天井に近い壁に。
園に通じるところがない部屋だからどこから入ってきたのっかふしぎだ。
優輝もいることだし、変なところに落ちてきたら困ると思い、また、嫁さんと上にいる状態で捕まえることにした。
モップの先に粘着テープを裏向きにくっつけて、それをムカデにくっつけて捕ろうという戦法。
先につけた粘着テークも今回は簡単にムカデに届いた。
が、なんどやってもムカデが粘着テープについてくれない。
走行している内に、ムカデが思わず、手じゃなく、足を放してしまった。
こういう時の落ちるものはすごくスローに見えるもの。やっぱりそれだけ集中しているせいだろう。
そして、落ちたところは最悪の、飾り棚の上にあるガラスケースの上。私達には、もうどうすることも出来ない。
もし、下に落ちていれば何とか処理も出来ていたのに・・・。
なぜ、テープにつかなかったのか調べたら、ムカデをつけようとしたときに、その部分がめくれ上がっていたからだった。
それからというもの、さっき逃げ延びたやつが何処からか出てきやしないかとおもって、気が気ではない。

電動、効果有り!

昨日は仕事を休んで長崎まで歯を診てもらいにいった。
治療となると、不随意運動があるため、ちょっと普通では出来ないので、鎮静剤を使ってやって貰っている。
昨日は治療ではなくて定期検診。
実はちょっと楽しみなことがあった。
実はその前の前の、定期検診の時、歯磨きをもっとちゃんとしないとと、注意された。
それでその翌日から、それまで以上に念入りに磨くように心がけた。これ以上いわれてももうしようがないというぐらいまじめに、時間もかけて。
それで次の検診に行ったら、努力の跡は見られるが、まだダメだと・・・。
これ以上、どうすればいいのだろうと思い、思わず、「電動はダメでしょうか?」と聞いてみた。
すると、「電動を使った方が良い」と言われた。
そしてすぐに電動歯ブラシを買いに行き、それから、ずっと電動歯ブラシを使って磨いている。
それでも歯の裏がどうしても自分では磨けないため、嫁さんに毎晩、手伝ってもらっている。
そして、いよいよ昨日、その成果を見てもらった。
自分でも、歯を磨いた後の、感じがそれまでとはぜんぜん違うのは感じていた。
検診の結果は、まだ磨けていないところがあるものの、磨けているところは、ものすごく磨けていると言うことだった。さらに、安心したという言葉も言ってもらえた。やっぱり電動歯ブラシは効果があるんだと一瞬思って嬉しくなったが、
結構、まじめに毎日磨いているから、「まだ磨けていない部分がある」というのはちょっとショックだった。でも良くなっているというので、まずはよしとしよう。これも嫁さんが手伝ってくれているおかげ。
今度は、又3ヶ月後、もうちょっと頑張ってみようと思う。

講演終了

 昨日、1ヶ月かけて準備してきた、講演を無事、つとめることが出来た、
昨日は小中学校の保護者の方が対象で、雨の中、沢山の人が集まってくださった。
私の場合、講演の内容は完全に事前に準備しているため、本番は何もしなくて良いのだが、逆に、一切アドリブがきかないため、講演が終わるまで、本当に、準備した内容で良いのだろうかとすごく不安になる。
昨日もそう思いながら、自分の作った文章を聞きながら聞いて下さっている人の様子を見ていた。
すると、みんなすごく聞き入って下さっているのが、よくわかって、嬉しくなった。中にはメモをとられている人もいて、本当に嬉しかった。そんなにたいしたことを私は話せないのに・・・。
最後に、拍手を貰ったときは、いつもそうだが、これまでの苦労がいっぺんに吹き飛んでしまう。
こんな気持ちが味わえることは幸せなことだなぁ。

やっと・・・でも・・

やっと明後日の話をする原稿を作り終えた。
音声も出来て、パワーポイントにも載せて、ほんと気分すっきりだ。
この1ヶ月は、本当に苦しかった、毎日、進まなくても2時間、原稿に向かって・・・。
それだけに今は気分爽快。明後日が本番だが、本番はパソコンが全部しゃべってくれるから楽なものだ。
明日からは今まで原稿に向かっていた時間も好きなプログラムが組めるぞ!
っと、思っていたら、性懲りもなく、またまた、3月に引き受けてしまった。
嫌といえない性格だから・・・・。
まあ、頼まれる内が花だと思って、又、1ヶ月、頑張ります。