最近、ブログの調子が悪かったため、思い切って、新しいバージョンに変えてみました。
カテゴリー: その他
運動会の駆け足
昨日、近くの小学校の運動会があった。おばあちゃんが招待されていて、優輝も行くというので、「関係ない自分が・・」とちょっと躊躇したが、思い切って見に行くことにした。
行く途中、優輝と同じくらいの子供を連れて、学校に向かっている親子が何人も見られたので、自分も行っていいんだ・・・とちょっと安心した。
小学校の運動会を見に行くのは2度目だ。1度目は弟が6年にとき、ちょうど私の学校の長期休暇と重なって見に行けたとき以来。
運動会を見ていて、特に気を引いたのは退場にときなどの駆け足。きびきびとした動きが、気持ちよかった。ごく当たり前のことなのだろうが、ずっと養護学校にいた私はそういうのをほとんど見たことがない。養護学校の運動会は、それぞれ一所懸命に移動したりして、また違った感動を呼ぶところがあるのだが・・・。
昨日見た、小学生たちのそろった機敏な行動は、私にとって、新鮮で興味深かった。
そして、4年後、優輝がその中にいるんだなぁと思うと、ちょっと胸に来るものがあった。
さて、次の土曜日は当の優輝の初めての運動会。
どんな勇姿を見せてくれるのかすごく楽しみだ。
ブラスト2
昨日、嫁さんと友達夫婦の4人で福岡のさんパレスまでブラスト2の公演を見に行った。
ブラストはブラスバンドと、ダンス、バトントワリングなど、いろんなパフォーマンスが融合したもの。
とにかくすごかった。バトントワリングなんか、信じられないくらい高く、投げ上げ、それを見事にキャッチ。そのたびに、思う「うわー」と言う声を上げ、拍手していた。
あと、前半最後のトランペットも心に残った。1人のトランペッターの演奏がとにかくすごく思わず前のめりになってみていた。
ブラスバンドもすごかった、集団で演奏しながら、見せる演技は片時も目が離せなかった。
特に、スライドして交錯するシーンが好きだ。
でも、でも、やっぱり一番感動したのは、最後のロビーでのパフォーマンス。スタッフの方の配慮で、最後の舞台演技を見るのはあきらめて、はやめにロビーへ連れて行ったもらえた。おかげで、一番前のかぶりつきで、ロビーでのパフォーマンスを見ることができた。すぐ手が届くところでの演奏。息づかいも聞こえるし、演奏する指の動きも、そして飛び散る汗もはっきり見える。それだけでも価値があるのに、出演者が握手をしてくれる。私も10人を超えるメンバーたちと握手ができた(私はそのたびに、「thank you」と言ってたのに、相手は日本語で「ありがとう」だった)。それで、さらに興奮状態。終わってしばらくは余韻も楽しめた。
今回は優輝は小さかったから留守番だったけど、次回、もし、こういう機会があれば一緒に連れて行きたいと思う。
最後に、誘ってくださった亜紀子さんと末祝さん、本当にありがとうございました。マリノアシティーも楽しかったです。巨大観覧車は次回の楽しみに取っておきます。
ボッチャ
今日、パラリンピックの放送を見ていたらボッチャをやっていた。
ボッチャとは、ボールを使ったカーリングのようなもの。
その存在はアテネパラリンピックではじめて知った。
そしてそのボッチャにすごい興味を引かれた。なぜならその選手の補四度が私と同じ脳性麻痺のヒトだから。程度も私と同じくらいか、もっと重い人も。ボールが投げられない人はスキーのジャンプ台みたいな急勾配の発射台を使っても良いみたいだ。
私ができるとすれば、このボッチャかな?とちょっと思ったが、実際、ゲームを見るととんでもないと思った、
よく、脳性麻痺の障害があって、あんなにきっちりとしたところに投げられるなぁとマジで感心した。
私の場合、大きくてがむしゃらに体を動かすことはできるが、そういった微妙なことは苦手だ。
とくにあんな場面で緊張すると、私だったら、ボールが手から離れないかも知れない。
今日の選手たちもきっと同じだと思うのに、あんなに大きな舞台ですごいプレッシャーの中で見事にコントロールしていた・
きっと、相当トレーニングしたことだろう。メンタルな面も・・・。さすがだ・・・!
さらに驚いたのはその選手の中の一人が私の4年後輩だったこと。
小学生の頃2年間、同じ部屋だった。
偶然、テレビを見たからわかったのだが・・・
もうちょっとテレビでも地元の選手として紹介しても良いのに・・。
ビデオ編集
やっと北海道旅行のビデオを編集し終えた。
ここ2週間、夜もパソコンの前に座って・・・。
ビデオ編集ってむちゃくちゃ時間がかかる。今回、はじめてなくせに2時間もの長作だったからなおのことだ。
でも編集自体はおもしろい。ソフトもなれてくるとすごくよくできていることがわかって感心させられた。
自分で作ったビデオって不思議と何度見ても飽きることがない。見始めるとつい最後まで見てしまって時間がもったいなくて、後で後悔ばっかり。
さて、今度は家族や弟たちに見せるけど、どんな反応が来るかすごく楽しみだ。
ダビング中に、数カ所、ミスを発見。何度も何度も見たのに・・・
でもそれを直すのに2時間はかかるから、今回は大目に見てもらおう。
オリンピック
最近、本当にはまっている。
先日のソフトボールは本当に感動、感動だった。
夕べの400mリレーも・・・。
とくにチームで勝利を勝ち取ったときの、喜び合っている様子が、胸に来る。
そのシーンをダイジェストで見るだけでも、すごく感動してしまって、大変だ。
こういうのを見るときは、入り番前で、見ないと、家族に顔を見られると格好悪くて・・・
どうちがう?
相変わらず、xmlと格闘中。納期が迫っているので、今日は休日返上で・・・
ところが、そんな貴重な時間をくだらないことで半日つぶしてしまった。
それが、これ。
=”urn:hl7-org:v3″
=”urn:h17-org:v3″
この2行、どこが違うか・・・・
わかるまで半日かかってしまった!
おやすいご用
最近、仕事で特定健診のsystemのためのxmlファイルと格闘中。
xmlを扱うこと自体はじめてなのに、特定健診の標準フォーマットが結構複雑でなかなか理解できない。
インターネットで調べても資料は少ないし、大変だ。
そんなとき、15年以上仕事をさせてもらっている某検査機関からメールが届いた。
そこも特定健診を始めたそうなので、もしかしたらノウハウを持っているかも知れないと思い、思い切って聞いてみた。
別の仕事の話なので、断られるかも?と思いながら・・・
ところが、返事には、「いつもお世話になっているから、それくらいおやすい御用です」と・・・。
とてもうれしい言葉だった。本当に困っているときにさらりと言ってくださって・・。
結局、話を深めていくと、そこはxmlではなく、csvで渡しているそうなので、肝心な事は聞くことはできなかったのだが、なんか良い気持ちになった昨日だった。
さて、特定健診、もう少しがんばらなくては・・・
2038年問題
私が愛用しているメールソフトbeckyがバージョンアップされた。
内容を見てみると、2038年問題に対応と言うことだ。
私が公開しているTextClipperにもしっかりと、この問題が含まれている。
2038年のある日を境に、TCが管理する日付がおかしくなるはずだ。
これは19??年から、何秒たっているかをデータとして持っているためだ。
その数がもう限界に達するのが2038年だ。
そのうち、バージョンアップさせて対応させようか?ということも頭をよぎるが、果たして、その頃までTCが使われているか?そう思うと、無駄かな?とも思う。
38年というと、今から30年後。果たしてパソコンをさわっているかな?
それより、vistaに対応させるのが先だ。
お墓に感動
先日、島原に行ったときのこと、初日に会場の下見をした後、時間があったから、みんなでちょっと島原市内の観光をした。
島原城と、ねはん像、そして鯉の泳ぐ町。
鯉の泳ぐ町は一度行ってみたいところだったのだが、行ってみると、鯉があまりいなくて、もう一つだった。でも、わき水が豊富で見ているだけで涼しげだった。
ところで、感動したのはねはん像のところでだった。
ねはん像は、墓地の中の小高いところにあった。大きなお釈迦様がなぜか南向きに寝ておられた。
北枕というのは・・・。そんなことは、まあいい。お釈迦様のところに行くには、階段を上らなければ行けなかったため、私は階段の登り口で待っていることにした。だから、見られたのはお釈迦様の巨大な足の裏だけだった。
その大きな足の裏から、全体の大きさを想像したりしていて、ふと、横を見ると、そこに新しいお墓があった。そのお墓が、妙に、脳に引っかかった。見慣れない墓であると同時に、見慣れた形をしている。
なぜだろう?とよく考えると、それはまさしくバリアフリーの墓なのだ。
けっこう、りっぱなお墓で、普通なら、数段の階段を上がって、お墓の前に行かなくてはならないのだが、そのお墓はそこがスロープになっていた。さらには手すりもある。もちろん、それらは、男鹿かと同じ種類の石で造られていた。
バリアフリーのお墓とわかったとき、私はいろいろ想像した。残された旦那さんか奥さんが車いすの保利用者だろうか?もしかしたら子供さんか知れない。でも、いずれにしても車いすででも、参りたいと思っているのは確かだ。そこまで慕われている故人はきっと幸せな人だったんだろうなぁとか・・・。