5月3日、夕方4時からNHK総合で
「声」~家族がつながる時~
というドキュメンタリーが放映されます。
2月4日深夜に放映された「たどたどしいけど自分の声」の追加取材再編集版だそうです。
今度は起きている時間に放送です。笑
ゴールデンウィーク中ですが、是非、見ていただけたらと思います。
ちなみに、私は映りません。
5月3日、夕方4時からNHK総合で
「声」~家族がつながる時~
というドキュメンタリーが放映されます。
2月4日深夜に放映された「たどたどしいけど自分の声」の追加取材再編集版だそうです。
今度は起きている時間に放送です。笑
ゴールデンウィーク中ですが、是非、見ていただけたらと思います。
ちなみに、私は映りません。
コメントは停止中です。
こんにちは。
5月4日ではなく、5月3日でしょうか?
http://www.nhk.or.jp/shutoken/topic/140503koe/
3日でした
Miyaさん教えて下さってありがとうございます
NHKの番組見ました。隆樹さんのことが紹介されていなかったのは残念です。今後ともテレビ放映の情報があればブログで紹介して下さい。
HartyLadderやマイボイスに助けられている患者さんは、隆樹さんに感謝していると思います。
声が出なくなる病気にかかった場合は、出来るだけ早く録音する。それも、単語ごとの録音ではなく、短編小説を読んで録音しておく。それをうまく編集して、マイボイスに取り組めるようになると、もっと自然な音声を実現できると思います。
Miyaさん、いつも、みてくださってありがとうございます。ブログも、よく見てくださっているんですね。
小説を読んで、そこから音素を取り込むということ。私も考えていました。まだ、発展途上なので、色々試したいと思っています。又、色々アイデアを聞かせて下さい。
米国のラジオ局が作成した番組を見つけました。
http://www.npr.org/blogs/health/2014/02/25/280708234/for-those-unable-to-talk-a-machine-that-speaks-their-voice
内容は、ALSの患者さんが自分の声を録音し、病気が進行してから使う、というものです。写真には6つのタブがあり、1つのタブには40の四角のボタン(8x5)があります。
想像ですが、このソフトは録音と再生ができる仕組みになっているようです。タブで大きな分類をして、四角のボタンに個々のメッセージを録音(再生)するのでしょう。タッチパネルのソフトですね。
コンピュータの合成音より、自分の声を直接録音・再生できるので、親しみやすいようです。録音していなかったもの、あるいは複雑な内容は文字にして合成音にするしかないのですが、その時にHartyLadder/MyVoiceが役立つと思います。
voice banking message banking というのがキーワードのようです。
それではまた。
PS:私の家からはキジの鳴き声が聞こえます。夜は田圃のカエルが合唱しています。
Miyaさん、ありがとうございます。
録音もできるようにということ、私も思っていました。教えていただいて、なおさら、早く作りたくなりました。
私の家でも、キジの声がよく聞こえます。いいところにお住まいなんですね。