ろうそく

 子供は何でも口にする。そうやって、それがなんなのかを確認しているのだそうだ。
優輝も同じで、気がつくと良く口をもぐもぐ動かしている。おばあさんやママが気がついて出させると、発泡スチロールやビニールの切れ端、紙くずなど、いろいろなものが出てくる、どれも味がなくて、のどには行かないようだ。
さて、最近は良くお仏壇のところに行っていたずらをしている。
マッチを箱から出して、散らかしたり、線香をぽきぽき折ったり・・・、
台の上は灰がいつもこぼれているし、お焼香の灰もだんだん少なくなってきている。
今朝もお仏壇の前で遊んでいるから行ってみると、くちをもぐもぐさせている。
何だろうと思い、出させてみるとろうそくだった。
ろうそくはどういう味なんだろうと、ふと考えたら、高校時代に文化祭でやった劇のことを思い出した。
「一本のろうそく」という劇。昔、道に落ちていたろうそくを拾って、何だろうと考えたり、聞いたりしたあげく、知ったかぶりをした庄屋さんが「さかな」だと言って、それをみんなで食するというお話。
魚だと言うからそれを煮たら、みんな解けてしまってどろどろのロウの中に一本の芯が残った。その芯は魚の骨だそうな・・・。
その劇に私も嫁さんもその魚のお相伴にあずかる村人の役で参加した。
ぞの時の私の唯一のせりふがこれだった。
「脂っこいものでござるなぁ」
さて、優輝殿、まことのろうそくは、いかなる味でござったか?