現在、8月中旬に開花したバナナの実が順調に生育中。
7月の開花した前回のバナナは、うまく実るだろうと思っていたが、残念がららだめだった。原因は、おそらく、強風で幹が折れ、そこから出てきた新しい葉、2枚の後に花が咲いた目、葉の数が少なく、光合成による養分が足りなかったからだろう。
今回は歯数は10枚以上、先日の台風にも被害なしで、この分だと食べられるまで育つかなと期待している。ただ1つ、気になるのは収穫予定時期が11月。気温が十分だろうかということ。今年は例年以上に暑いので大丈夫かな?
後1本、まもなく開花するバナナがあるが、それの収穫予定時期はクリスマス頃。これは難しいか?
長崎でのバナナ栽培は、冬越しできても、春の早いうちに開花すると葉が少ないからだめだし、秋に開花すると収穫が冬になるからこれもだめだし。開花が7、8月という絶妙なタイミングが必要だ。でも開花は週に1枚というペースで出てくる葉の数が35枚から40枚ぐらいになったらするという。成長速度は簡単に変えられないから、なかなか難しい。
3度目の正直。このバナナはうまく実るか?!