一昨年から,我が家の畑でバナナの栽培に挑戦中。園芸通販のカタログに露地でも実るとあったから、面白そうだと思い購入した。
だが、そう甘くはなかった、冬越しが大変。2年続けて失敗。
1年目は、たぶん、冬を越していたと思うのだが、あまりにも伸びてこないので、幹の下の方から切断。するとそこから新しい葉が出てきて大きく育った。あのまま切らなければ,その年に実がなったかもしれない。
2年目は、前回の失敗を踏まえて、5月頃までじっと待っていた。だが、一向に動きがないので、又切ってみると中心が腐っていた。
その横にあった小さい芽がなぜか冬を越していて、それが写真のような状態に・・・子株も5本ぐらい、大きく育っている。
さて、これから3度目の冬越し。今度は、もっと手厚く、わらを巻いて,その上から麻テープを2度巻いてもらった。
今年は暖冬だと言うし、冬を越せば、きっと来年は、実ってくれるだろう。
と、思いながら、ふと一番大きいバナナの先端を見ると、いつもと違う葉が出ているではないか!これが、たぶん、止め葉というものか?
これが出ると、つぼみが出て花が咲くそうだ。本当なら嬉しいことなのだが、これから冬を迎えようと言うときに、出てくれてどうする!ショックだった。たぶん、冬の寒さで、だめになるだろう。
バナナは25度以上で成長するそうだから、冬の間、枯れずにそのままでいてくれたら良いのだが・・・。果たしてどうなるか。
乞うご期待。