福祉機器コンテスト2022で優秀賞

ご報告。
コロナ禍に作ったHeartyHID24 Mouseが福祉機器コンテスト2022で優秀賞を受賞しました。arduinoではじめて作った福祉機器です。ハードなのでアプリのようには行かず、すごく大変でしたが、仲間と協力して作ったのは楽しかったです。
ただ、このコロナ禍、展示やデモンストレーションができないのがすごく残念です。
早く躊躇なく、以前のように展示などができる日が待ち遠しいです。
https://www.resja.or.jp/contest/

さんさめ

今期のドラマ、『アトムの童』が面白い。仲間とゲームを作っていく話だ。それを見ながら30年ほど前、みんなと「さんさめ」と言うゲームを作りながら,わくわくしていたときのことを思いだした。まだあんなゲームは出ていないから、よくあの頃思いついたものだとつくづく思う。
今ではHeartyシリーズは「さんさめ」で奥の駒の細い所をがちゃんとクリックできることが1つのクリアすべきポイントになっている。

バラモン凧

今週から始まった朝ドラ『舞い上がれ」で話題になっているバラモン凧。実は我が家にもある。

中学2年生の時の担任で数学の先生に懇願して作ってもらったものだ。

その先生は五島の出身で、担任になったとき、チャボを飼ったり、廃車の車椅子の車輪で芋を焼いたり、いろんなことを体験させて下さった。

そして毎年あるたこあげ大会ではいくつものバラモン凧を他の先生に頼まれて作っておられた。もちろん、そのうちの1つはたこあげ用で実際に上げていた。担任だった中二の時はもちろんクラスのたこはバラモン凧。ぶんぶんと風切りの音を立てて上げたときは誇らしかった。

その時に、私もほしくなり、材料の和紙は準備するからと作って下さいと懇願して作ってもらった。最初は、嫌だと冗談で言われたが、本気で作って下さっているのを毎日見てわくわくしたものだ。それ以来、43年間、我が家に飾ってある。その先生はその年に、養護学校を離れ、五島の普通高校に移動して行かれた。私に普通高校の受験を勧めて下さっていたので、もう1年、おられたらどうなっていたことか・・・/

連日、バラモン凧がNHKで映るので、毎日先生のことを思い出している。

今頃、どこにおられるかな?

Clipboard01