ヒトツバタゴ

昨日は有田の陶器市に行こうと計画してたのに、優輝は学校で同級生と公民館で遊びに行く約束をしてきたと帰ってくるなり行ってきた。「有田はどうなった?」と聞くと、すっかり忘れていたようで、一瞬ばつの悪そうな顔をした。話を聞いてやると同級生12人で行こうという凄いプランだそうだ。それも許可が出たばかりの自転車に乗って・・・。それはたのしいだろう。私も優輝のわくわくする気持ちはわかったので、有田に行くのはみんなと相談して午後からにすることにした。そう決まると優輝は満面の笑顔。だんだんこうやって、家族とよりも友達との方がたのしくなっていくんだろうな。

で、午後から行った有田の陶器市とはさもの陶器市。時間があまりなくてゆっくりとは見れなかったが、上等なコーヒーカップなどを見ては、これなら白湯でも美味しく飲めるかも?といろんな想像をして楽しんできた。買ってきたのは千円までのごはん茶碗。早速それで今朝から食べたが、気分的に美味しかった。

さて、今日は、ヒトツバタゴ。花が咲き出して3年目。今年は気が真っ白になるくらいたくさんの花をつけている。

つつじ

昨日は優輝の学校の家庭訪問だった

初めての男の先生で、どんなだろうと思っていたが、予想通り、気さくな先生で、私たちの話もちゃんと聞いて下さって、嬉しかった。

優輝も学校では特に問題なさそうだ。でも宿題や忘れものチェックなど、そこまで完璧にしなくてもと思うくらい叱られないように良い子にしすぎる所があるので「時には、しっかり怒って下さい」とお願いしたら、「叩いたりは今の時代できませんが、大きな声を上げることもあると思います。」と・・。怒ったらおっかなそう。笑

でも、今のうち、叱られておくことも、大きくなってからのことを考えると必要なことだと思うから、期待していよう。

今日の写真は家の前に植えてあるつつじ。つつじの時期もあっという間でした。

長串山2

昨日の日曜日、今期2度目の長串山に行ってきた。今回は優輝と二人でプチ男旅。目的はバナナのたたき売り。昨年、二人で競り落としたのに,優輝がすっかり味を占めてしまって今年も競り落とすと言って凄い意気込みで臨んでいるようだった。が,黙っていれば1000円でも手を上げる意気込み。そんなに高い値で競り落としたら勿体ない。それで昨年の様子を思い出して400円でなら手を上げても良いと優輝に言っておいた。ところが、今年はみんな500円以上で落とされてしまう。これは無理かと思い500円でもいいと言ったところで、バナナの在庫がなくなり終了。優輝は凄く悔しかったようで、私の値段設定が悪かったと言ってふくれっ面!その後しばらくは口もきいてくれなかった。よほど腹が立ったようで、夜の日記に、「バナナのたたき売りでは、パパにむかついた」としっかり書いてあった。親に対してそういう感情を持つのも成長証かな?日記を読んでにやりとした。
そうそう、たたき売りで敗北の後、しばらくして二人でたこ焼きを買って食べた。さっきむかついていたことは忘れて、パックの半分を笑顔でちゃんと爪楊枝で食べさせてくれた。味は普通だったが、そんな優輝のおかげで美味しかった。

来年は、もう少し太っ腹になってバナナのたたき売りに臨もうと思う。

フジ

 昨日、久しぶりにスカイプで話した。相手は、東京のH先生。明日、北海道でマイボイスの報告会にスカイプで出席する予定なのでその予行練習。

実際にあって話すのとは違い電話では,身振りや表情が使えない。なので、やっぱり不自由な私の言葉がちゃん語伝わるかとても不安で苦手だ。スカイプも似たような感じがして、やはり不安があるが、いざ初めると、顔が見える安心感で全然,心配していたようなことはなかった。私のいったことも全部聞き取ってもらえたし・・・。H先生だったからかも知れないが、やっぱり、自分のいったことがちゃんと通じるととても嬉しい。

明日の本番もうまくいくといいなぁ!

北海道の皆さん、よろしくお願いします。

もう1つ、最近、いっしょに学校に行くようになった1年生のY勲。5分ほどのランデブーだが、その間、よく話しかけてくれる。電動車いすのこととか、色々・・。その話しかけ方もごく自然で、私の返事もちゃんと聞き取ってくれて、そのたびに、ささやかな嬉しさを覚えている。

さて、今日の写真は藤の花。家の前の土手に自生していて、毎年きれいな花を咲かせている。

もみじ

わが家の入り口にあるもみじ。自動車のタイヤで作った植木鉢に植えていたのが、いつのまんっか根を地面にまで張って,今では見上げるほどの大きさに。

Rさんのアドバイスで朝日の木漏れ日をバックに撮ってみた。

姫リンゴ

、無線機能内蔵のSDカードを購入した。写真を撮ってもSDカードを抜いてPCに差すというのがなかなかおっくうというより私には不可能。

でもこれを使えば、そういう必要は一切なし。車いすの雲台につけたままでも大丈夫だ。想像通りの使い方ができて、いいものを買ったと喜んでいる。

今日の写真は姫リンゴ。

カメラの師匠Rさんにアドバイスをいただいて、撮ったら、ぼけがいい感じ!

長串山

先週の土曜日、仕事を休んで長串山に行ってきた。もちろん、電動車いすで!

今年も久留米ツツジがきれいに咲きそろっていた。平戸はまだこれからのようだ。

九十九島とツツジ、いつ見ても、この景色は美しい・・・

優輝は来週ものぼると張り切っている。

十二単

HeartyLadderで1年以上、解決できずにいた問題がようやく解決した。

その問題とは、windowsですべての項目の大きさを中か大にするとWindows操作やweb閲覧でのダイレクトマウス、いわゆる画面にメッシュをかけてそこから選ぶという機能がうまく行かないというもの。

これまでは、小さい文字で我慢してもらっていたが、サーフェイスなどで解像度が高くなる中、もうそんのことは言っていられない。ほしかった情報は画面の解像度。コントロールパネルで開けばすぐわかることだが、プログラムで取得する方法がわからなかった。検索してみ出てくるのは普通の状態のものばかりだし・・・。頼みのマイクロソフトの人に尋ねても組織が変わったから、きけないということで、なかばあきためていた。

それが、夕べ、夢で、ひらめいた。正当な方法でなく、凄くトリッキーな方法だが、今日やってみると、バッチリ、ほしい情報が得られた。諦めずに、もがいていればなんとかなるものだ。笑。 すっとした!

やりたいことを実現するために、あの手この手を考えるのは、ゲームみたい、いやゲーム以上に面白いかも?

さて、次はHeartyAiにも装備させなくては・・・

もし、正当な方法をご存じの方、教えて下さい。スケーリングした状態での元の解像度です。

写真は十二単。

登校

この春から、毎日優輝と登校しているHくんたちの弟が1年生になり、一緒に登校する仲間に加わった。

以前からいっしょに登校することを楽しみにしていたYくん、優輝も先輩風を吹かせて、楽しみにしていた。

ところが、入学式の翌日はお母さんが危険箇所を教えるからと、車で連れて行くからと言われてふくれっ面に。翌日からずっと雨で、ようやく今日、初めてみんなでの登校になった。

記念すべきその登校風景を写真に収めようと思って構えていたら、Yくんの走ること走ること。優輝に危ないからついて行ってやれと言ったが、追いつけなかったようだ。よほど嬉しかったんだろうね。

結局は写真どころではなかった。望遠で遠くの集団をパシャリ!

これから毎日、どんな話をしていくのだろうか・・・

仲良く登校していってほしいと思う。

優輝にあの走りを教えてやってほしい。

記録会

土曜日の、記録会は優輝にとって残念な成績に終わった。この前みたいに泣くようなことはなかったが、相当悔しかったようだ。

スポーツをしていたらこういうこともあるだろう。でも、そこから、どうがんばるかが大事だ。優輝も、これから心機一転、がんばると言っているから、その言葉を信じて期待していようと思う。

写真は佐世保陸上競技場。今回初めて逆側で応援をした。目の前に相浦富士がでーんと座っていて、思わずパシャリ!