東京

東京、行ってきました!

今回も2日間、とても充実した2日間でした。

1日目が、慶應大学でのマイボイスのワークショップ、50人ぐらいの参加者が、自分のノートの使ってそれぞれがマイボイスの作成に励まれました。その様子 は、マイボイスを作らせてもらった私にとって、胸が震えるほど嬉しい光景でした。将来、この日の技術を持ち帰って、それぞれの地で患者さんのためにマイボ イスを作って下さると思うと・・・ほんとうにうれしいことです。

また、大学の先生方の貴重な広義もあってと手も勉強にもなりました。大学ででも、マイボイスがもっといいものにならないか研究して下さっているようです。 それもプログラムに負担にならないように時も使って下さって・・・嬉しかったです。その講義の中で、私のも取り組めそうなものがあったので、これから研究 しようと思いました。

また、視線入力のHeartyLadderも初披露してきました。視線入力が体験できてワークショップに来てよかったと言って下さった方もいました。

2日目はALSの患者の玲さんの家にいって視線入力をはじめて試してもらいました。現在は1ボタンブリンクモードで使っておられます。それもかなりのス ピードで・・・。でも視線入力はそれを遙かに上回るスピードで入力できました。視線入力をセットして、入力の試しをされている姿は、楽しそうでした/帰る 時間が来て視線装置を引き上げるときのうらめしそうな様子は、ちょっとかわいそうだったのですが、視線入力の魅力が伝わってきたことは嬉しかったです。1 日も早く、機械が発売されて、本当に必要な人が利用できる日が来ることを切に願います。これを必要とされている方々は、貴重な時間を過ごしておられます。 その貴重な時間、視線入力で、もっと有効に使えれば・・・早く入力できれば、伝えたいこともそれだけ多く伝えられます。書くべきことが早くかければ,その 分、他のことにも時間が使えるわけですから・・・

最後に、2日間、私のために時間を割いて下さった、皆さん、ワークショップに集まって下さったみなさん本当にありがとうございました。

視線入力改良版

伊藤先生が、又HeartyLadderの視線入力の解説をしてくださいました。Windows操作をかなり改良しています。

いよいよあさって、明明後日、東京です。
視線入力のHeartyLadderも何人かの人に試していただきます。HeartyLadderの写真家、玲さんにも。うまく使えると良いなぁ!

国体

今、長崎ではがんばらんば国体が開催中。

先日、土曜日には鹿町でも野球の試合があった。しかも 長崎勢が出ると言うことで、これは見に行かなくてはと思い、仕事を休んで応援に行ってきた。

残念ながら、車イスでは長崎の応援席には行けなかったが、最前列で見ることができた。

試合は1点を争う好ゲーム。1対1で延長に入り、最後は押し出し4ボールで長崎のサヨナラ勝ちだった。あっけない幕切れだったが、間近で見れた選手たちのプレーには感動した。

2試合目の北海道は応援が凄かった。ブラスバンドとチアの生の応援。初めて見た。sかいより、こっちを見ていたほうが長かったかも?

視線入力のリポート

島根大学の伊藤先生がHeartyLadderの視線入力の体験リポートを動画で公開して下さいました。今回はEyeXについての解説と、ジョイパッドで の決定モードです。以降、注視モードや、Windows操作もリポートして下さるそうです。伊藤先生、ありがとうございます

視線入力

しばらくご無沙汰でした。この間、HeartyLadderのバージョンアップに没頭していました。やっていたのは、ズバリ視線入力。かなり手強くて、毎晩夢にまででて大変だったのですが、ようやく、形になったので、ほんのちょっと動画でお見せします。これは私が使えるジョイパッドで決定操作をしています。まばたきでも、見つめても、決定はできるようにしています。

まだまだ、完成までには時間がかかりますが、がんばります!