HeartyLadderの9分割モード

今日、facrbookにHeartyLadderの9分割モードを使うための9ボタン装置のことが載っていた。

自分の知らないところで、こうやって9分割モードが利用されていることは、とても嬉しい。

そもそもこのモードは、もしも私自身が使うなら・・・と思って開発したモードだ。不随意運動があって、机の上ではキーボードは打つことはできないが、大きな動きは可能だから大きめのボタンをいこ9個並べて、それを押して、文字を入れたら効率よくいけるのではないかと・・・

それで作ってみると、バッチリだった。文字は2タッチで入力できるため、ローマ字とほとんど同じ効率だ。そして2タッチ目の母音に当たる位置を統一するぱねるを作って、画面を見なくても打てるようにした。今年のフォーラムの時に、初めてなのに、凄く速く入力するhjとがいて、聞いてみたら、ポケベルに送る電文入力と同じ仕組みだとか。なるほど・・・。

そして、実際に私も机の上で入力ができ、会合でも役に立った。

その9分割。今では私のカワイイ?後輩が使ってくれている。

せっかくなので、許可をもらって、その様子の動画を載せておきます。動画を撮らせてと言っておいたら足にもマニキュアをしておしゃれしてくれていました。

栗の実

今日は栗の実。

毎日たくさんの収穫がある。

もう、栗ご飯や、渋皮煮、ゆで栗など、何度も味わった。

気になった栗の実のバックの秋の青い空が澄み切っていて美しい・・・

おくら

先日、マイボイスのことが放映されたそうだ。それも国際放送で。

全世界に私たちが作ったソフトが放送されたなんて、ちょっと凄いことかも?

英語で紹介されているし・・・

でも、ソフトは日本語のみ対応です。

しばらくは下記のアドレスで見られるそうです。是非、ご覧下さい。

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/newsline/201309240810.html

写真はオクラ。

最近、オクラが頑張っている。だいぶ涼しくなり、もうそろそろオクラも終盤かと思いきや、連日のように花を咲かせ、実をならせ・・・

毎日食べきれないほどだ。

「銀の竜の背に乗って」の療育的考察

 先日、何気なく子供センターのホームページを見ていたら私のパソコンの師匠のY先生の文章が載っていた。私のホームページのトップに置いてある「名もないお宿]という冊子の著者であるY先生だ。私はその冊子を読んでウィットに富みながら優しさのこもった先生の文章の大ファンになってしまった。ここ数年、新作は読んでいなくて、また、書かれれば良いのにとよく思っていた。

そんなときに見つけたあの文章。謙遜されながらも、優しいメッセージに、久しぶりに感動させられた。

特にここ

『背負った痛みは、人の痛みを自らの痛みとして感じる柔らかなこころへと繋がる。』

凄く、共感できた。恐れ多いけど・・・

早速、先生にメールを送ったら、ブログに載せても良いよと、原文を送って下さった。

お言葉に甘えて載せさせていただきます。

「銀の竜の背に乗って」の療育的考察

 単身離島に乗り込み、地域医療に身をささげる医師の活躍を描いたTVドラマ「Dr.コトーの島」の主題歌として作られた曲です。当初「飛べない雛?銀の竜? 何のこっちゃ?」と、余り興味ありませんでしたが、最近、「地上の星」にも匹敵するすごい曲だ!と思うようになりました。病める人々に対し、自らの非力の思いと挫折した過去を背負いつつ、卓越した医療技術と知識をもって献身的に働く、しかし、ちょっと頼りなげなドクターの物語と見事にマッチしてますが、それだけにとどまらない普遍性を持った歌と思います。みゆきサマは自らの詩について解説はしてくれませんので、勝手に解釈します。

 苦しみ、病んでいる人たちの存在は知っている。自分もまたその一人だから。今は現実を変える力もなく、自らの非力を嘆くしかない自分がある。でも、非力の自覚、悲しみの傷跡は行動を促す翼、方向を示してくれる羅針盤。頼りない昨日の自分から抜け出し、明日を夢見て崖を登ろうとする力。背負った痛みは、人の痛みを自らの痛みとして感じる柔らかなこころへと繋がる。

 医学部生や看護学生、若い療育関係者など、或いは心に傷を持つこどもたち、自信喪失の若者たち、まだ飛べない雛の未熟さを自覚する人に聞いてもらいたいメッセージです。また、あなたが誰かの指にもすがろうとし、震えて助けを待っているしかなかったとき、人知れずあなたを見守っていてくれている人がいた。あなたを助けたいけど、頼りない爪と翼しかなく、非力を嘆きながら見守るしかなかった人がいた事をも教えてくれます。

 銀の竜は何のイメージ? 変幻自在に形を変え、碧空を雄大に駆け巡る光り輝く白銀の雲か? あるいは、手術中にきらりと光るメスをイメージしたのではないかと、友達が話してくれました。なるほど。痛み、苦しみから人を解放する鋭いメスのきらめきにDr.コトーの夢を託したか。痛みを消し去り、人の悩み苦しみを一瞬の閃光で切り取る魔法のような力。現実はそう簡単にはいきませんが、大いなる力の源泉、人を助けることのできる知識・技術の象徴でしょう。普遍的には、銀の竜はあなたの理想、到達したい目標です。それに向かって崖を上ろうとするその原動力はあなたの非力の自覚、悲しみの傷跡。自らの負い目が、助けを待っている誰かを無視できないという他者と共感する心を育む。弱さは恥じるべきものではなく行動の源であり、その自覚は強さの証。理想への崖を登るとき、その後押しをしてくれる力。乾ききった命の砂漠に潤いをもたらし、その心に寄り添おうとする優しさと強さの原点です。

 銀の竜よ、僕は登ってきたよ。僕をその背に乗せておくれ。さあ、ゆこうぜ、あの青ざめた海の彼方へ、命の砂漠へ! 僕を必要としているところへ、僕を運んでおくれ!!

 力強いメッセージを豊かなイメージで送り届ける力はすごいですね。「銀の竜」だけでなく、「まだ飛べない雛たちみたいに非力(でも雛は逞しい成鳥になる前段階)」 「急げ悲しみ翼に変われ」 「傷跡よ羅針盤になれ」とか、とても常人には思いつかないような表現をみるだけでも、やはりみゆきサマは天才です。しかも、あの細いからだのどこからあんな豊穣な、或いはドスの利いたド迫力の声が出てくるのかと驚くしかない、圧倒的な歌唱力。 普通に歌ってくれりゃあ充分なのに、妙にサービス過剰の素っ頓狂なステージパフォーマンスや時に親父っぽい歌い回しなど,ちょっとドン引きしたくなるときもありますが、30年以上も現役で最先端を走り続ける姿はスゴイの一言。見習いたいものです。

彼岸花とくず

夕べは、昨日、釣ってきたアジをフライに食べた。

小さくて、一口で食べられるフライだったが、アジは抜群だった。

自分たちで釣ってきた魚を食べられるなんて、良いなぁと思う。

今日の写真は家の近くに咲いていた彼岸花と葛の花。

魚釣り

今日は5時起きで、優輝はおばあちゃんと魚釣りに行った。,これが2度目の魚釣り。1度目は昨年の11月、私が東京でのHeartyLadder大会に行っていた時だった。その日は前日までアジがいっぱい釣れていたのに、全然つれなかったという。その日から、アジは沖に出て行ったそうな・・・

今日は、釣れているという情報を聞いて,いざ、2度目のつりへ・・・

魚が釣れ出したら連絡すると行って出ていった。待っていると、すぐに電話があり、ぼちぼち釣れているというので、カメラを持って、私も行ってきた。

バケツを見ると、小アジと、クロが、小さいが、結構な数、入っていた。

釣っているのを見ると結構,入れ食い状態。優輝もとても楽しかったようだ。ただ魚ばかりではなく、おばあちゃんを何度も釣っていた。

私もつりは好きなので、竿を握りたくてうずうずしていたが、入れたらすぐ釣れるので、持たせてもらう暇はなく、今日は我慢して、写真を撮るだけにしておいた、

今度は、私も釣ってみたいと密かに思っている。

グロリオーサ-リリー

春から依頼されていた本の原稿がやっと書き終わった。

原稿用紙7枚と少なめだったが、なかなか進まずにずっと目の上のたんこぶだった。締め切りも迫ってきたし、そろそろ本気でと思って、はまって書き上げた。

おかげで気分すっきり。後は1ヶ月、ゆっくり推敲してと。

これでまた、プログラミングに心ゆくまではまれる!

今日はまた、グロリオーサ-リリー。

たった1本の球根であれからずっと楽しませてくれている。

バラ

夕べは、月とバラのコラボの写真を撮ろうと思い、月が出て外に出てみたが、

目の前に高い木があり、残念ながら、撮れなかった。

なかなか、月の入った写真を撮るのは難しい。

と言うわけで、今日は朝に撮った写真を・・・

シチズンのwebマガジン公開

今年1月に受賞したシチズン オブ ザ イヤー の ウェブマガジンが公開されました。自分で言うのも何ですが、とてもよく作って下さっています。

是非、ご覧下さればと思います。

http://www.citizen.co.jp/coy/web_magazine/index.html

私の本が回ってきたらその本をクリックです!

この担当の方達って,授賞式で終わりではなく、約1年、ずっと携わって下さっているみたいで、改めて感動しています。

中秋の名月

昨日は中秋の名月。

いつもと違い、月の見える部屋で夕食をとった。

たまには、こういうのも雰囲気が変わっていいものだ。

月の写真をその部屋から撮ってみた。その時は気がつかなかったが、ちょうど電線が月を横切っていて、ちょっと残念!