昨日は1日中、雷が鳴っていた。月末で請求作業が会社でされているのに、請求用のプログラムにトラブルが起きたと連絡があり、雷にひやひやしながら,プログラムの修正をしていた。幸い、原因もすぐにわかり、停電もなく無事終了。
台風の方もここはたいしたことがなくてほっとしている。
後は優輝の宿題。最後の作文を書くように急かしているがなかなか・・。残り1日。頑張れ!
さて、夏の初めから咲き出したキキョウ、もう終わったかと思っていたら、最近、またたくさん咲き出した。そういえば、キキョウは秋の七草だった。
昨日は1日中、雷が鳴っていた。月末で請求作業が会社でされているのに、請求用のプログラムにトラブルが起きたと連絡があり、雷にひやひやしながら,プログラムの修正をしていた。幸い、原因もすぐにわかり、停電もなく無事終了。
台風の方もここはたいしたことがなくてほっとしている。
後は優輝の宿題。最後の作文を書くように急かしているがなかなか・・。残り1日。頑張れ!
さて、夏の初めから咲き出したキキョウ、もう終わったかと思っていたら、最近、またたくさん咲き出した。そういえば、キキョウは秋の七草だった。
今日はこの夏最後のラジオ体操。台風が来ているから、雨は大丈夫かと心配だったが、起きて外に出てみると青空が見えていた。雲の流れは速かったが・・・。
そういうわけで、無事、最後のラジオ体操も終了。
寄宿舎時代はあまりまじめにやっていなかった、朝のラジオ体操だが、12年も毎朝やっていたから、音楽を聞くと自然に反応してしまう。あの頃と違い、今は結構まじめに体を動かしている。優輝のおかげでこの年になってラジオ体操ができるなんて、ちょっとラッキーだと思った夏だった。
今日の花はサルスベリ。カメラを真上に向けて青空も入れて撮ってみた。
今朝、ラジオ体操から帰ってきたら、あじさいの所にピンクの花がたくさん咲いていた。母に聞いたら、雨降り花だそうだ。この花が咲くと雨が降るとか・・・
そういえば、台風がこっちに近づいているからな・・・コースを見ると、ここを直撃しそうで、心配だ。被害がないと良いが・・・
ところで、この花、正式名称をインターネットで調べたら「サフランモドキ」だそうだ。こんなにきれいな花なのに、もうちょっと良い名前があっても良さそうなのに・・
昨日から、朝は急に涼しくなった。
今日も5時半に起きて、30分のウォーキング。冷たい空気が気持ちよかった。
ところで、一昨年植え替えたイチジク、今年はたくさんのみをつけてくれている。それも大きい。食べると、もちろん甘くておいしい。」考えてみると、こんなにたくさんのイチジクを食べた夏は初めてだ。
家に果物の木があるっていいなぁ。
28日水曜日、関東地方1都6県で18時10分からのNHKのニュースでマイボイスのことが放送されるそうです。
残念ながら私はみられないのですが、遠く離れたところで、こうやって勝手に放送されるなんて、考えたら子供が一人歩きしているみたいで、ちょっと嬉しい感じもします。
写真は、もう終わりかけている芙蓉です。
夏休みもあと10日を切った
昨日から優輝は宿題の追い込み。と言いたいところだが、なかなかエンジンがかからない。漢字もいっぱい残っているに、計算問題も・・
果たして全部できるのだろうか?
そういえば、私も同じだったなぁ。と言うより、小学校のころは全部やっていったためしがない。全部やっていこうと思っている優輝の方が偉い!
最後までがんばれ!
今日の花は名前を知りません。焼け付くような太陽の光を思いっきり浴びても、元気に咲いていました。
今日は優輝の登校日。今日はバッチリ早く起きて、ご飯もさっさと食べて出ていった。もちろん、頑張って作った夏休みの工作を大きな段ボール箱に詰め込んで。
満足のいくものを作ったときは、それを持って学校に行くのがとても楽しみなものだ。私もそうだった。私の時の夏休みの終わりはと言えば、一時帰省が終わって園に戻らなくてはならないことから凄く憂鬱だった。でも、そんな中、夏休みの宿題でいいものができたときは、園に帰らなくてはいけない寂しさや悲しさなどの嫌な思いを,早く学校にもっていきたいという気持ちが和らげてくれた。思い出すのが、海水浴場で拾った貝殻を図鑑で調べて名前を貼って標本にした作品。その時は、もっていくのにわくわくしたのを覚えている。
今朝の優輝も凄い笑顔で登校していった.きっと満足のいくものが作れたのだろう。箱が大きくて、車での投稿だったが・・・その笑顔を見ながら、ふと、そんな昔のことを思い出した。
今日は、植木鉢の間でこっそり咲いていた露草を撮ってみた。この露草の鮮やかな青が好きだ。
明日は優輝の登校日。
宿題のプリントや工作の提出日でもある。昨日から優輝も工作の最後の追い込みで頑張っていて、何とかセーフ。
後は今月いっぱいで夏休みの友や感じをしてしまえばokだが、これらはほとんど手つかず。さあ、全部できるかな?
それにしても、ここ3日の暑いこと。初めて見る気温が続いている。地球がおかしくなっているようだ。こんな暑い中、ブーゲンビリアがきれいな花を咲かせている。
昨日、無事、初めてのマイボイスのワークショップを終えることができた。
初めてのワークショップを本間先生も一緒に活動の拠点である長崎で開けたと言うことは、とても嬉しいことでした。
参加者もどれだけあるかちょっと心配でしたが、15人も来て下さって、会場は満席状態でした。参加された人も、県外の人も多く、遠くは和歌山からわざわざホームページで知って来て下さって、とても嬉しかったです。
昨日のワークショップの最終目標は参加者一人一人がマイボイスを完成させると言うことでした。音声は各自、事前に録音してもってきてもらいました。
最初はインストールなどで時間が取られて、無事、最後まで作れるのかと、ちょっ
と心配したのですが、11時過ぎたころからのダッシュは感動ものでした。参加者
全員、ノートパソコンに向かって黙々と作業されて、ほとんどの方がすべての音
素を作られたのは、本当に嬉しかったです。
アンケートを見ても、みなさん、満足されているようで本当によかったです。
マイボイスも、昨日が、普及に向けた第一歩を踏み出せた日だと思います。昨日
の参加者の方々が、それぞれの場所で、患者さんに寄り添いながら、一緒にマイ
ボイスを作って下さると思うと、嬉しくてたまりません。
昨日の夜は、昨日のことを思い出してなかなか寝付けませんでした。
コミケンのみなさん、本間先生、本当にありがとうございました。
いよいよ、マイボイスのワークショップがあさってに迫った。定員まであと数人。どれだけ参加して下さるか心配だったがたくさんの参加申込があって、本当に嬉しい。
ワークショップに参加して下さる方が、マイボイスの作り方を覚えて帰られて、それぞれの場所で、何人かでもマイボイスを作って下さったら・・・と考えると凄いことだ。まだまだその人らしい話し方という所までは至っていないが、身近な人たちと一緒に、マイボイスを作れるように編集ツールも頑張って作ったし、これで作る過程を患者さんと一緒に楽しんだり喜んだりして、大切な時間を共有してもらえたら嬉しい。
明日の夜は、本間先生やこころのかけはしの仲間で久しぶりのバーベキュー。楽しみだ。
さて、もうひまわりは終わったと思いきや、各葉っぱの根元に小さいつぼみが出てきて、東京から帰ってきたら、咲いていた。