GW

今年のゴールデンウィーク、急に思い立って、四国に行ってきた。12年前からはじめた四国88カ所のお寺巡りを仕上げるために//。

3日、魚つかみ取りを終えた後、そのハマチを味見してから3時半に出発。

今年は瀬戸中央自動車道を渡って四国入り。

4日の早朝から三角寺を皮切りに最後の大窪寺まで3日かけてまわってきた。
今回も階段の横路があって、私たちはいけないところがいくつもあったが、そんなところは、階段の下で周囲の写真を撮ったりして待っていた。お寺って、どこもそうだが、とても風情がある。カメラを持っていると取りたいポイントがいっぱいあって1日でもそこにたたずんでいたいと思うほどだ。こんかいも時間が無くてそんなことはできなかったが・・・それでもとても楽しかった。2台の車いすの私たちを連れて行ってくれた両親には保当に感謝だs。今回は優輝も結構,車いすを押してくれて、たくましさを感じた優輝の旅だった。

ところで、急に思い立った旅、宿が取れずにどうしようかと思っていたら、満室で断られたところの人に、いい所を紹介していただいた。そこは善通寺の宿坊。

お風呂も温泉だったし、部屋にはテレビもなくて、本当に静かな時を過ごすことができた。そこに2泊もさせてもらったのだが、朝は5時半からの朝のお勤めニッ参加したり、とても貴重な経験をさせてもらった。

さて、このお寺めぐり、実は後2カ所、取り残しがある。12番と24番。時間切れでいけなかったところだ。どちらもとても遠いところで、ちょっといけそうにない。残念!

さかなつかみどり

今年も小佐々町の冷や水だけでであった春祭りの中の魚のつかみどりに優輝は参加した。昨年は8キロ超のタイを獲得して、味をしめ、来年もするぞと張り切っていた。

そして、本番、昨年の鯛があまりにもおいしかったから、今年も特大のタイを頼むと言って送り出したのだが、今年はそんな大きなタイはプールに放たれなかった。

それで大物狙いの優輝は方針変更。大きなハマチ狙い。

ところが、ハマチはつるつる滑って、なかなかつかめないようだ。2分の制限時間が迫る中、もう捕まえるのは厳しいかなと思った瞬間。構えてくれているかごに目当てのハマチを追い込むのに成功。無事GETできた。後で優輝に聞いたら、ハマチが勝手にかごに入ってくれたそうだ。

ところでその様子を、私はビデオで撮っていた。今年は優輝も手前にいてくれたし、うまく優輝の様子を追いかけてフレームに納めていられたと喜んでいたのだが、帰ってきてビデオを見てみると全然入っていない。どうやら、録画ボタンが押されていなかったようだ。しっかり確認したと思うのに・・・。がっかり。