あじさい

梅雨入りして、あじさいのきれいな時期になった。

大きいあじさいは、もう少し早いが、たくさんの開く前の「がく(花ではないそうだ)」が、「準備万端」と訴えているようで、好きだ。

一方、山あじさいは「がく」の数が少なくて、小さいが、その可憐さが目を惹く。

登校で・・

今日は曇り空。出かけるとき、優輝は雨が降らないか心配していたがテレビでは雨は降らないと言っていたから、傘は持たせずに、出発。するといつものH君が傘を持っていたから、優輝も持っていくと言って、家に取りに帰った。その間、待ってもらうのもわるいからと思い、Hくんと2人で、ぼちぼち学校の方に向かっていった。まもなく、優輝も走ってきて、追いつき、そして、そのまま追い抜いていった。私たちは、そのままのペースで坂を下っていく。すると、優輝が、何か様子がおかしい。怒っているようだ。私たちが遅いから,怒っているのかな?と思いつつ、しばらくそのまま二人で歩いていた。でもやっぱり、気になったので、ちょっと私だけ電動車いすのペースを上げて優輝の所に走って行った。

すると、優輝は、にやりと笑った。そして、私の左側にべったりとくっついてきた。

ははーん、やきもちだったのか。カワイイやつだ。

ヤキモチを焼いたことは、数え切れないほどあるが、焼かれたことって、残念ながらちょっと思い出せない。でも、気分はいいものだ。

たぶん、今のうちだけだと思うが・・・もうしばらく楽しませてもらおう。

今日の写真は槙の木の芽ともみじの種。

もみじの種は接写で撮ってみた。

3人で・・

 運動会の代休の月曜日,初めて親子3人でイオンに買い物に行った。これまでは、好き勝手に走る優輝のことを心配して、なかなか3人だけで行くのはまだできなかった。もしものことがあっても走って行くこともできないし・・。なのでこれまでは出かけるときは、おじいちゃんやおばあちゃんも一緒だった。

でももう8才になったことだし、もうそろそろいいのではと思い、おばあちゃん達には悪いと思ったが一度3人で・・・と思い切って言ってみた。すると、快く送り出してくれた。

 さて、3人だけのイオンでは、優輝が凄く頑張ってくれた。いつもは私が自分で車いすの上げ下ろしをするのだが、この日はすべて優輝がやってくれて、凄く頼もしかった。

 店内でも、いつもは先に先に行くのだが、この日は遅い私たちの歩みにぴったりと合わせて並んで歩いてくれた。これは凄く嬉しかった。

 優輝の誕生日プレゼントを買った後、いつもは節約して飲み物は自動販売機ではなく、スーパーマーケットコーナーで買うのだが、「今日は、特別。3人記念日だから』と言って、スムージーを買って、その場で3人で飲んだ。

帰ってから、優輝の日記にはしっかりとそのことが書かれていた。やっぱり、優輝も嬉しかったようだ。

が、その一方でおばあちゃんは、心なしか寂しそうだった。そんな様子を見ると、なんか切なくなる。これからも、家族一緒に出かける機会をたくさん作らなくてはと思った。

雑木林の中で・・

家の裏の雑木林に、毎年、紫の小さい花をたくさん咲かせる木がある。

これも名前は知らないが、その色が、紫と、薄紫、白の3色。1本の木に咲いている。

同系色でそろった色が目を惹いた。

訃報

今朝の新聞にD先生の訃報が載っていた。

私が養護学校を卒業する年に担任だった。先生もその年で定年だったから私たちが最後の教え子というわけだ。

D先生には本当にお世話になった。「パソコンがかなえてくれた夢」にも書いたが、共通一次をうけたいというと、「よしやれ!」と言って下さって、事前に大学に、もし受かったら入学させてもらえるか,確認を取りに連れて行って下さったのもD先生だった。残念ながら体育と英語の単位がやれないからと言って、許可してもらえなかったが、あの日、数時間のキャンパスの訪問で、学食から漂ってくるカレーのにおいで色んなことを考えた。あのときの、もしかしたら、ここで青春時代を送れるのかな?と思った、どきどき感は今も忘れない。

卒業後も、ずっと気にかけて下さっていた。私たちの結婚式にも来て下さって、とても喜んで下さっていたし、昨年は、テレメンタリーのマイボイスの番組を見たと言って、代筆のはがきで、褒めて下さった。

できることなら、もう一度、会いたかったなぁ。

D先生、安らかに眠って下さい。

運動会

昨日は優輝の運動会だった。

張り切ってカメラを持って臨んだものの、撮影と応援の両立は難しい。

おまけに、みんな同じ格好なので、どこにいるのか把握できずにいらいらした。頭に風船でもつけておいてほしい位だ。
昨年、Lさんと話したことがあるのだが、発信器をつけさせておいて、カメラのファインダに入ったら、カメラから音が鳴ったりするのがあれば、いいのになぁ。

表現の時は、事前に場所を教えてもらえていたし、目の前で踊ってくれて、カメラ目線でバッチリだった。おまけにアンコールで2度も踊ってくれたし・・・

やっぱり、一生懸命、競技や演技する姿は、胸を打つものがある。

応援合戦の時は、学生時代のことを思い出していたり、

最後のリレーの時は、興奮して、恥ずかしさも忘れて、大声で応援していた。後で聞いたら、今回も私の声が一番聞こえたそうだ。凄く嬉しい。

昨日は1日、楽しませてもらった、

ツリガネソウ

 昨日の優輝達をしたまで送っていったときのこと。別れ際にいつも、私は「行ってらっしゃい」という。優輝はいつも振り返って手を振ってくれるのだが、お友達ちはまだ慣れていないのか、照れがあるのか、自分に言っているとは思っていないのか、反応せずにそのまま歩き続けていく。まあ、まだこうやって一緒に行きだして、一ヶ月経たないし、そのうち・・と思って帰ってくるのだが・・昨日はちょっと違った。

私がいつものように、「いってらっしゃい」というと、二人とも無視して行く。それではと、もう一度、少し声を上げて「行ってらっしゃい」と・・。すると、優輝がいつものように、振り返って手を振ってくれた。では、もう一度言ったらどうだろうと、ふと思い、言ってみた。そうしたら、友達のほうが、右手をランドセルにしたから出して小さく振ってくれた。やっぱり、照れもあるのか顔は進行方向を向いたままだが・・・。その仕草が、何とも、かわいく、また、無性に嬉しかった。

そんなわけで、うきうきした気持ちで帰ってきたら、咲きそろったツリガネソウが写真を撮れと訴えていた。

というわけで、今日はツリガネソウと、逆向きに咲くホタルブクロ。

クジャクラン

優輝達を送っていって、帰ってきたら、母が「これも撮れ」と裏からクジャクランの鉢を持ってきてくれた。

こんなのが私の知らないところで咲いていたなんて!

誕生日

昨日は優輝の8才の誕生日だった。

おばあちゃんは張り切って、手巻き寿司や中華のごちそうを作ってくれた。

私もカメラを構えて・・・

やっぱり、誕生日は特別な日だ。

が!当の本人はいつもよりテンションが低い。

なんでや!

と聞くと、プレゼントがまだだからと・・・

いろいろあって、買いに行く暇が無く、次の月曜日に行こうと言うことになっている。

こっちとしては、もうちょっと、感動的な場面を期待していたのに・・・happy birth dayの歌にも乗ってこないし・ろうそくも一本ずつ消す始末。

やっぱり、子供にとってはプレゼントが一番のようだ。

来年は、この日までにちゃんとプレゼントを用意しておかなくては・・・。

優輝、8才、おめでとう!

白い花

つぼみのころから独特で、どんな花が咲くのか気になっていた。

残念ながら、名前は知らないが、軒先で、今存在感が大きい花だ。