ITパラリンピック

昨日は朝から夕方近くまでずっとITパラリンピックの中継を見ていた。

ITパラリンピックは伝の心、オペナビなどの意思伝達機器を使っている方達がその利用の様子を披露する場、今年は今、一番注目されているHALスイッチのことも講演されて、目が離せなかった。

中継を見ていると、昨年のHeartyLadder大会に来て下さった方の姿がいっぱい映し出されて、私も行きたかったなぁと思った。

又、展示ブースにはHeartyLadderもおいて下さっていて、本間先生が対応に当たって下さっている様子が映し出され、凄く嬉しかった。私もそこにいたかった・・。

さて、今年のもう一つの目玉は、ゲームソフト太鼓の達人をそれぞれのスイッチでやるという企画。ピエゾスイッチやHALスイッチ、ほ乳瓶の乳首にスイッチを仕込んだものなどを使って7人?の方が参加された。どの方も目の色を変えてゲームを楽しんでおられて、見ていても楽しかった。ちなみに、優勝はHeartyLadderユーザーのMさんだった。そのことのちょっと嬉しかった。

ところで、HeartyLadderの隠れ機能。50音パネルで「か」とだけ入れて、Windows操作を押すと・・・太鼓の達人には及ばないが似たようなことが楽しめるようになっている。

長崎の利用者さんがそれで遊んでいたら、看護師さんが部屋から演奏が聞こえてくると驚いて入ってきたというエピソードを教えて下さった。

ちょっとした遊びにどうぞ・・・・。

データはテキスト形式で、簡単に作れるので、ギターとかとセッションなんかしても楽しいと思う。