母校の大学で

昨日、一昨日と私の母校の佛教大学でICT救助隊の方々による講習会があった。もちろん、HeartyLadderの紹介も内容に含まれていた。

佛教大学は私が高校を卒業して入学した大学だ。通信教育だったが・・当時、進路で自分がいけるところがなくて悩んでいたときに、門戸を開いて下さっていた大学。通信教育でも、年に1度、スクーリングがあり、それには母が付き添ってくれて出席できた。今ではそのスクーリングが一番の思い出になっている。それまでずっと養護学校にいたのだが、初めてそこで健常者の友達をいっぱい作れたところでもある。友達と講義の後、市バスに乗って、四条河原町に遊びに行ったのも忘れられない。その時、初めて、ポルノ映画を見た。帰って親にはホラー映画を見に行ったとホラを吹いて・・。内容は怖すぎて話せない・・・と言っておいた。

そんな、私にとって大切な場所でHeartyLadderの講習があるなんて・・・最初にそれを知ったときは本当に嬉しかった。ちょっと大げさだが、色んな思い出を作ってくれた大学に、やっと、恩返しができたような気がして・・・。

なので、昨日と一昨日は、ずっと京都を意識して、そわそわして落ち着かなかった。

そしてもう一つ、嬉しいことがあった。それは、京都に住んでいる弟が初めてHeartyLadderの講習会に出てくれた。正月に講習会があるということは伝えておいたが、いってくれるかどうかはわからなかった。それが、夕べ、「行ってきた」という電話が。もうそれで2倍の喜びになった。

感想を聞くと、「とても新鮮でよかった」といってくれた。HeartyLadderもたぶん、じっくり触ったのは昨日がはじめてだと思う。HeartyLadderのことも、「かなり、凝ってあるな!」と言ったくれた。褒めてくれたのかな?「俺がいたからかもしれへんけど、かなりHeartyLadderのことを推してくれてたで」と教えてくれた。今井さん、仁科さん、ありがとうございます。

ただ、弟だと言ったら、一言しゃべってくれと言われて大変な思いをしたと、苦笑していた。。私も同じで、人前でしゃべるのは苦手だから・・・ちょっと気の毒だった。

が、私にとっては、遠い京都での出来事だったが、最高に嬉しい日曜日だった。

こままわし

 優輝がやっと佐世保ごまを回せるようになった。今年になって、急にコマを回せるようになりたいと言い出して・・そこで、自転車の時と同じように私が口を出して特訓。

ただ、自転車と違うのはコマは私自身も小学校のころ、よく遊んで経験していた。といっても、自分では回せなかったのだが、友達に回してもらい、それが死なないように、紐で叩いて長時間回しては喜んでいた。最高で40分回し続けたかな?パジャマで体育館に行き、コマを追いかけ回して、パジャマのズボンの膝が真っ黒になって、看護婦さんに叱られたのも良い思い出だ。

話がそれたが優輝も私の教えることをよく聞いてくれた、実質3日ほどで回せるようになった。

この前までは成功率70%だったが、今日は100%。

ところで、先週の日曜日、待ちに待っていたカメラが入荷され早速、とりに行ってきた。以前の半分の重さだが、望遠もすごいし、連射機能もすごくてとても気に入った。もちろん、フルハイビジョンで録画もできる。これで動画も写真も撮れるわけだ。ただ、やはり、シャッターが押しにくいから、近いうち、リモコンを買ってみようと思っている。

今日は早速、このカメラで優輝の独楽回しを撮影してみた。初めて連射機能を使って。

その写真がこれ。自分で、こんな瞬間の写真が撮れたなんて、びっくり!

嘘発見器

昨年、優輝のクリスマスプレゼントを買いにいったとき、思わず衝動買いしたものがある。

それが「大人の科学」目的はその付録の電子ブロックだ。

こどものころ、これがほしくてたまらず、よく親にねだっていた。そして4年生のころにやっと買ってもらった。それは電子ブロックではなく、もう一方のマイキットというもの。どちらも機能的には同じで、電子ブロックは電子部品がブロックに仕込まれていて、それを並べ替えて回路を作っていく。方やマイキットは電子部品はあらかじめ並べて固定されていて、それらを銅線でつないで回路を作るものだった。

その頃は電気の知識もなかったので、設計図の通り、弟と夢中になって色んな回路をつくって遊んだものだ。猫の声が出たり、マシンガンの音がしたり、本当に面白かった。

今、あれがあれば、電気のこともちょっとはわかるから、もっと楽しいだろうな・・と時々思い出していた。

そんなとき、見つけたのが、それだった。

当時のよりは部品は少ないが、それでも郷愁にかられて思わず購入。優輝もきっと夢中になるだろうともおもって・・・。

そして、今、その予想通り、優輝も夢中になっている、

昔の弟のように私と向かい合って、頭をくっつけながら・・・楽しい時間だ。

ところで、先日、本に載っていた嘘発見器を作ってみた。

仕組みは金属部分を両手で握って、体に電気を流し、その変化が音で現れるというもの。

実際にやってみると一発で成功。

そこで、優輝に実験台になってもらい、質問してみた。すべて、「いいえ」で答えるようにといっておいて・・・

「あなたは女ですか?」 「いいえ」 当然変化なし。

「あなたはおとなですか?」 「いいえ」 へんかなし。

「あなたは男ですか?」  :いいえ」  なぜか変化なし。

やっぱり簡単な回路だからこんなものかと思った。

すると、おばあちゃんがいきなりいった。

「あなたは、今朝、**しょをしましたか?」 「いいえ」  当然変化なし。

それに続けて、私が

「あなたは、昨日は、**しょをしましたか?」 「いいえ」  するといきなり、「ピューーン」とすごい音が・・・。

優輝を見るとびっくりしたような何とも言えない複雑な困ったような顔をしていた。その顔が、何ともおかしくて・・・。

優輝の名誉のために書いておくと、一昨日は寝る前にトイレに行くのを忘れていたそうだ。滅多にしなくなっていたのに、よりにもよって、嘘発見器を作った前日にとは・・不運!

まあ、坂本龍馬もしていたと言うし、していたほうが頭は良くなると言うし・・たまには良いか!

TreeTodoバージョンアップ

昨日、TreeTodoの不具合の報告をして下さった。見てみると、結構、落ちる。

半年以上、使っていたのに、気がつかなかったなんて・・・。やっぱり、自分が作ったものは想定外の操作はしないから・・・。

と、言うわけで、朝一番で修正して、公開しました。

既に使って下さっている方はもちろん、まだ使っていない方も、お試しいただければと思います。

http://www.labo-tech.co.jp/software/todo/index.html

精密検査

先月、嫁さんが乳癌検診を受けた。いつも引っかかっているので、今年も・・と予想していたら、こんなことは予想を裏切らない。こんどは初めて触診で引っかかってちょっとびっくり。

いつものことだし、毎年受診しているから、万が一にそうであっても大丈夫と思うようにしていても、やっぱり気持ちがいいものではなかった。普段は平気でも、どうかしたらひょこっと不安が顔を出して楽しいことは避けがちに・・・。

で、昨日、紹介状が来たからすぐに病院に行かせた。この間が一番ドキドキした時間だった。

そして、結果は異常なし。本当にほっとした。いつものことだが、健康であるありがたさを再認識した。

おかげで夕べは久しぶり熟睡できた。朝、母の話を聞いたら、母もそうだったそうだ。

さて、これから、色んなことを自分なりに「プチ絶ち願掛け(笑)」していた分、全開でやらなければ・・・。