同窓会

13日、私が小学生の頃に暮らしていた病院の同窓会に行ってきた。

35年ぶりに会う人もいて、本当になつかしかった

あの頃は親と別れてよく泣いていたが、そんなとき車椅子に乗って膝に載せて園内を走って回ってくれた当時、中学生のお姉さんも来ておられて、本当になつかしかった。しかも名前をフルネームで覚えていてくれて感激。

あの頃、竹刀を持って指導しておられた怖かった先生が昨日は涙もろくなっていてびっくりした。

ところで、同窓会でみんなと歓談しているとき、何とも言えない「この人たちとなら大丈夫!」というなつかしい感情がわき上がっていたことに気がついた。

その感情は、当時、面会や帰省のあと、家族と別れたあと、寂しくて仕方がないときに、兄ちゃんや姉ちゃん達が慰めてくれようと、いっぱい話しかけてくれた。そのうち、私はその話に入っていき、夢中になり、楽しくなった。そのときに感じた感情だ。

家族は帰っていったが、こんなに一緒に笑い会える仲間がいる。そう思うとなんかうれしくなり、「この人達がいれば、家族と離れていても、ここで大丈夫!」と思ったものだ。そしてそう思えると涙も引いていった。改めて、そんな仲間がいたから、色んな事を乗り越えてこれたんだなぁと思う。

ところで同窓生にはすごい人たちがたくさんいた。

トヨタでプログラマをやっている人やパラリンピックで活躍している後輩、私より重度なのに東京で一人で生活されていて、社会のために活動している人、介護の仕事についておられる人など・・。

私ももっと頑張らなくてはと思った。

その翌日はみんなで新しくなった病院の見学に行った。

もう昔の名残はほとんどなかった。廊下の下を流れていた用水路ぐらいかな?

帰りに表に出て本明川の方に行ってみた。2回目の入園の時、やっと松葉杖で歩けるようになった頃、リハビリのために友達と歩いた道だ。あの頃はこわごわ歩いた道だが、今は楽勝だな?と思いながら・・。

その途中にあった野外訓練場という小さな公園はほぼ当時のままだった。

生えている木やブランコ、登り棒など・・・

その公園でも思い出がある。

小学6年の時、ギプスを巻いたために車椅子に乗ったことがある。そのとき初めて弟に車椅子を押してもらった。それまでは歩行車ばかりで車椅子には乗っていなかったから・・・、

その日、弟と公園に行き、そこをサーキットに見立てて、車椅子を押してもらって思いっきり走ったことがすごい思い出だ。いつもとは全然違うスピード感でめちゃくちゃ楽しかった。

そして、その反動。面会が終わって弟たちが帰るときは、いつもならもう慣れて、別れることは平気なはずなのに、その日は6年生なのに、なんでこんなに悲しいのかと思いながら必死で泣きたいのをこらえていた、

昨日はそういうことまで思い出してしまった。やっぱり、悲しい思いでも多いけど、もう一度あの頃に戻ってみたい気もする。

One thought on “同窓会”

  1. お疲れさん でも楽しかったよね
    自分も帰りたくなかった 自分らにとって
    同窓生は兄弟 先生は育ての親だもんね
    一泊すれば新しい施設が見れそうだったけど 
    新しいのを見てもねぇ・・・って思いがあった
    でも 周りの風景は変わらないんだね
    運動場とか本明川沿いの土手とか電車が通る風景とか
    多分 変わらないんだろうね
    しまったなぁ・・・
    この次は2.3泊しても平気なくらい(笑)
    体力つけておかなくっちゃね

コメントは停止中です。