昨日の夜、4時間にもわたる歌番組があっていた。私の青春時代の歌もいっぱいあるというので、ちょっと見てみたら、はまってしまい、結局最後まで見てしまった。
全部で何曲流れただろうか?ほとんどの歌を知っていて、気づくと一緒に口ずさんでいた。
そして、それぞれの歌に、思い出があり、その歌が流れると、その頃のことが思い出されて、ちょっとセンチメンタルな気分にもなった。
そのなかでも、一番よかったのが、昔大ファンだった柏原芳恵ちゃんが特別出演してフルコーラスを歌った「春なのに」。
そのときは、完全に17才の気分で見ていたようだ。うっとりしながら。そういえば、布団を敷きかけていて、その曲がはじまったからあわてて、テレビの前に走っていったのだった。
歌が終わって、余韻にちょっと浸って、我に返って、後ろを振り向くと、不機嫌そうに嫁さんが立っていた。
月: 2008年10月
扇子で・・・
おばあちゃんが七五三で使うために、扇子を買ってきた。
それを見るなり 優輝が一言
「あっぱれ!」
みんな爆笑。果たしてどこから覚えてきたのか?
運動会
一昨日の土曜日、初めての優輝の運動会を見に行った。
写真をいっぱい撮るぞと思い、雲台も新調して持って行ったのに、はじまってみるともうそれどころではなく、応援に専念。
入場行進やお遊戯のときはこっちを向いて、にやりと笑う優輝に、そんなことしていたらいけないとはらはらする反面、ちょっとうれしかったり・・・。
かけっこでは、ちょうど、目の前にさしかかったとき、渾身の力を込めて「いけーー」と叫ぶと
こっちをちらっと見た後、また前を見て、走っていった。その後ろ姿が頼もしく思え、感動した。
嫁さんも後ろにいたのに、いつの間にか一番前まで出てきて、写真を撮っていた。
父兄と一緒の競技のときは、おじいちゃんとおばあちゃんが代わりに出場してくれた。感謝。
わたしがでてやれたらもっと喜ぶだろうなぁと、内心で思ったが、こんなに幸福な時間を過ごさせてもらっているのに、それは贅沢かな?
運動会が終わって、散歩に一緒に行ったら、しきりに肩車をねだられた。やっぱり、親子競技のときに肩車をしてもらっていたのがうらやましかったのかな?と思って、がんばってしてやった。
重心が高くなり、車椅子ごと、転倒しないかと冷や冷やしながら・・・・
とにかく、優輝のおかげで本当に楽しい1日だった。
例のゲーム
0.数秒のタイムタグがやっぱり気になって、何とかできないかとずっと考えていたら、ひょこっとアイデアが浮かんだ。
midiではなくて各音階をwavファイルで準備して、それをならすという方法だ。
データを準備するのにちょっと時間がかかったが、何とか成功。
実行してみると、ボタンと同時に、その音が出る。気持ちいいくらい・・・
これでセッションも可能かも?
ただ、音質はmidiよりも劣る、せっかくだからmidiも残しておこう。
ところで、いま、嫁さんは「あかとんぼ」で苦戦中だ。
譜面どおり入力しても、音程が狂っている。私も調べているが、よくわからない・・・
明後日までにできるかな?
HeartyLadderに新ゲーム
いよいよ次の日曜日、東彼でコミケンフォ-ラムが開催される。
我々HeartyLadder Laboももちろんデモの予定だ。
最近は年に1度のこの機会をHeartyLadderの新しいバージョンのお披露目の機会と思い、開発の照準を合わせている。私は。
さて、今回お披露目する新しい昨日は、ちょっとした思いつきでゲームになった。
内容は、ワンボタンでメロディ演奏。
あらかじめ音階はデータとして準備しておいて、ボタンを押せばそれがなるという単純ものだ。
でもこのために、コアの部分に手を加えて、ボタンを放せばその音が止まるようにもした。
だから、ワンボタンでも、結構、演奏にアレンジができる。
いま準備している曲はもみじやふるさと、上を向いて歩こうなど・・・ぞうさんもあった。
みんな嫁さんがデータを入れてくれた。本番までに後数曲、悪鬼の曲を準備してくれる予定だ。感謝!
ところで、このゲーム、私は結構はまる。1曲をきれいに最後まで弾けたら、とてもうれしいのだ。
たぶん、養護学校などでも使ってもらえたら、子供たちも喜んでくれるのではないかと思う。
ただ、内蔵MIDIだと0.2秒ぐらいのタイムラグがあり、これでセッションはちょっと厳しいかもしれない。上等のMIDIボードだといいかもしれないが・・・
とにかく、日曜日、お披露目して、みんなの反応が楽しみだ。