私だけかも知れないが・・・
音楽を演奏して、ちょっとずれた音で弾いたらすごく違和感を感じる。
ところがで、たとえば「ド」を引くところを、ちょうど1オクターブ上げたり下げたりした「ド」を弾いたら、そんなに違和感は感じない。
だから同じ「ド」というのかと、妙に感心させられた。「ド」にかぎらず、他の音も。
だったらと、試しに曲を1音ずつ、交互にオクターブ控えて弾いてみたら、聞けないこともない。
何の曲かはすぐにわかる。
嘘だと思ったら、お試しあれ!私だけかな?
私だけかも知れないが・・・
音楽を演奏して、ちょっとずれた音で弾いたらすごく違和感を感じる。
ところがで、たとえば「ド」を引くところを、ちょうど1オクターブ上げたり下げたりした「ド」を弾いたら、そんなに違和感は感じない。
だから同じ「ド」というのかと、妙に感心させられた。「ド」にかぎらず、他の音も。
だったらと、試しに曲を1音ずつ、交互にオクターブ控えて弾いてみたら、聞けないこともない。
何の曲かはすぐにわかる。
嘘だと思ったら、お試しあれ!私だけかな?
一昨日の日曜日、文化祭の展示を見に行った。
優輝が保育園に行っているから、そこからの出展があるからだ。
会場に着くなり、まず行ったのがやはり優輝の絵のところ。「あじさい」が書いてあった。たぶん、先生と一緒に描いたのだと思うが、なかなかのものだ。というのは親の欲目かな?
これまでそのコーナーは、さらっと歩きながら見ていくだけだったが、、今年は、やはりそこにとどまってみている時間はいちばん長くなった。周りにはお友達の絵もあるし・・・・。
もちろん、写真もばっちり撮ってきた。これまでは、「実際の絵を持って帰ってくるのだから、その絵の写真を撮るのって・・・?」と思ったこともあったが、実際、そんなことは理屈じゃない!
貼ってあるだけで、神々しく(ちょっと、オーバーか?)見えるもので、写真にも納めたくなる。
これから10年以上、毎年の楽しみになるだろう。
昨日、保育園が休みだったから優輝はインフルエンザの予防接種に行った。今回も泣かなかったそうだ。
その後、近くに理容店があったため、行ってみようと言うことになり、優輝をつれて入ったそうだ。
これまでは散髪をいやがって、いつもおばあちゃんに切ってもらっていた。だから、結構長めの髪型だった。
昨日は初めての床屋。思いっきり、ばっさりと切ってもらったそうだ。
そういうことになっていたとはぜんぜん知らなかった私は帰ってきた優輝を見てそのかわりようにびっくり。男らしくなっていた。明日、保育園に行ったら、みんなびっくりするだろう。
ところで、そんな優輝の顔をもていると、時々「おや?:と思う。それは、昔、鏡で見ていた自分の顔によく似ている瞬間があるから。髪を切るまではそうでもなかったのだが・・・。昨日からは、何度もあって、そのたびに、思わず苦笑。
昨日は嫁さんも、帰ってきたら開口一番、「あんたに似とる!」と・・・ちょっと、面白くなさそうだった。
私は心の中で、「ふ ふ ふ・・」・・・・・・・。
昨日の雑誌の間違いのお詫びのメールの返事が今日Sさんから届いた。
「特に私の方では問題ありません」ということ、本当にほっとした。それまでは、不愉快な思いをさせてしまったのではと、ドキドキしていたから・・。
その後、あらためて読み返したら、もっとすごいことを発見。
1節 まるまる消えていて、そこに前の部分の説がペーストされてある。つまり同じ内容がもう1つある。これもショックだったが、まあ、自分の恥になるだけで、迷惑はかからないから我慢しよう。今日までのドキドキに比べたら、まだましだ。
それにしても校正の時間がとれなかったのが悔やまれる。
福祉介護機器の11月号に私の書いた原稿が載る。
書店に並ぶ本に私の原稿が載るのはパソコンがかなえてくれた夢以来だ。
6月に原稿を書いて、おくっておいた。それが昨日一足早くて元に届いたから、早速わくわくして読んでみた。
内容は、もちろん、HeartyLadderのこと、私の前後には、NECさんのオペナビやファンコムさんの記事がのっていた。執筆された方とは何度もお会いしているので、その方たちと一緒に載っていたのがとてもうれしかった。
ところが、私のところを読んでいて、びっくりした。書いた覚えのない製品名が・・・読み返してみると意味も通じない。
念のため手元にあった原稿ファイルを見るとそういうのは書いていなかった。
どうやら、編集段階で紛れ込んだらしい。
後で冷静になって読んでみると、前の記事に同じ文章がある、きっとそこをコピーしたのが貼り付けられたのだろう。
それにしてもよりによって、製品名とは・・・他社の製品に迷惑にならないように、特にそのことに注意して書いたというのに・・・。
そういえば、校正原稿を十分に見られなかったのがいけなかった。会社の方に郵送してあって、見られたのが締め切り日。ちょうど仕事も忙しかったのでゆっくり目を通せずに・・・自業自得かな?
昨日のうちにSさんにお詫びのメールは送っておいた。
昨日、午後から嫁さんの車で優輝と3人だけでちょっとその辺をドライブした。
いつもは車椅子を後部座席に載せているため3人でのお出かけはちょっとできなかった。
でも3人でのお出かけもしてみたかったのも、事実。
昨日は、おじいちゃんとおばあちゃんがお葬式でいなかったし、見事な晴天だったのでちょっと勇気を出して3人でドライブに行くことにした。
はじめてなので用心のために、優輝とは車からは降りないと言うことを約束して、車椅子は載せずに、私と優輝が後部座席に乗って・・・
まず行ったのが、我が町自慢の名所の長串山。行く途中、しきりに優輝は「はじめてやな!」と何度も言って、大喜びだった。運転している嫁さんもうれしそうだった。
長串山からは天気がよくて北九十九島の絶景がよく見えた。その後、小佐々を回って帰ろうと言っていたのに、振り返ると正面に1基の風車が回っていた。優輝が興味をしましたため、田平の方に行くことにした。
道の駅にある巨大なカブトムシの下に車を止めていると、カブトムシが苦手な優輝はちょっとびっくりした顔をして、それがおもしろかった。
その後、平戸大橋のところまでいったが、肝心の風車はどこにあるのかわからず、、そこでUターンして帰ってきた。
今回は本当に小さなドライブだったが、私にとっては大旅行に匹敵するほどの思い出に残るようなもの。これからも少しずつ、こういう事が増えていけばいいなぁ・・・と思う。
昨日、伯母が亡くなったという連絡があった。母の2番目の妹。ちなみに母は4姉妹の長女だ。
以前から悪いと言うことは聞いていたのでそれほどの驚きはなかったが、胸に重いものが入った感じで、気持ちも沈みがちだ。
私には3人、母方のおばちゃんがいるわけだがそれぞれ、かわいがってもらい、それぞれに思い出がある。
昨日、亡くなったおばちゃんとの一番の思いでは幼い頃、プロレスごっこをしたこと。弟と一緒のおばちゃんに足技をかけたり・・・そのたびに、オーバーに「いたたたた」と声を上げてくれて、私たちを楽しませてくれた。そんなことを思い出すと、また寂しさが増してくる。
今回は、いろんな都合で私たち親子3人は葬儀にはいけなかったが、いつかお墓参りにでもいければと思っている。
そういうわけで、せめて弔電だけでも打ちたいと考えた。夕べは言語障害がある私たちでもうまく電話で伝えられるのかちょっと心配だった。いざとなれば音声合成もあるかな?とも考えていた。
ところが、今朝、電報で検索してみるとインターネットのホームページから申し込みができるようになっていた。さすが、IT社会。これぞバリアフリーだ。ちょっとうれしかった。
最近、ブログの調子が悪かったため、思い切って、新しいバージョンに変えてみました。
保育所に行きだして、いろんな言葉を覚えてくるようになった。
この前までおばあちゃんや私の影響で関西弁が多かったが最近はすっかり鹿町弁だ。
「バイバイバイバイ」いっている。「いくとばーい」とか・・・。
ところで、日本語の性質?もすこしわかってきたのか、新しい言葉に変化形をくっつけてしゃべることも多くなった。
だいたいは正しいのだが・・・
今朝は2つ、おもしろい言葉を発した。
レンコンを食べるかと聞いたら、「好かん」といった後、保育園では好きという意味で「保育園では好く」と・・・
おっと、いま漢字変換したら「すく」で「好く」と変換した。これって正解?
もう1つは、ご飯があと少し残っていると言って茶碗を見せたら二口分残っていた。それを見て優輝がいった一言、
「あと2個しばい」。
半年ほど前にたまたま見つけた歌だが、当時、優輝に見せてもそんなに興味を示さなかった。
私は、なんか耳について時々聞いていた。歌詞もいいし、最近のフェバリットソングだ。
昨日、先日テレビで放送があったのをビデオにとっておいて優輝に見せたら自分の歌だと勘違いして、何度も何度も繰り返し聞く、
この分だと、覚えてくれるかな?とちょっと期待している。
この歌にあるように、素直に気持ちを言葉にできるような人になってほしい・・・