今日の会話

 午前中、仕事をしていると、優輝が暇をもてあましてちょっかいをだしにやってきた。
ママは台所で作業中。
私ももうちょっときりがいいところまで仕事をしたかったから、優輝に説明をした。
まだ意味はわからないと思いながらも、もっともらしく言うと、納得しておとなしくしてくれるだろうと思って・・・
「パパはお仕事」というと、うなずいた、
「優輝は大きくなったら大学行くやろ」というと「大学行く」と・・・
「そんなら、お金ば貯めとかんばけん仕事せんばと。」というと、うなずいた。
よしよしと思って、調子に乗ってもう一言、言ったのが悪かった。
「医学部いくか?」というと、「うん、医学部行く。お散歩行こう」。
なぜ、医学部がお散歩にすり替わるのか・・・?
結局、それから散歩につきあうことに・・・。

よるね

最近、風邪のせいか優輝の生活リズムがちょっと狂っているようだ。
それまで、2時か3時には決まって昼寝をしていたのに、最近5時になったり・・・。
そうなると、夜遅くまで起きていて大変だ。
だから、夕方近くになると早く寝てくれないかと、気が気でない。
昨日は、最悪だった。5時過ぎても、眠たそうにないので、このまま8時頃まで起きていてくれればと思っていた。そうすれば、もう朝まで寝てくれるから・・・。
ところが、幼児の睡魔というのはいきなり、猛烈におそってくるようで、7時前にいきなり眠ってしまった。
後\夕飯も食べずに・・・本人にしてみればちょっと遅い昼寝だろうが、もう「よるね」だ。
このまま、朝まで寝てくれればと思っていたが。やはり、起きた。
9時過ぎだった。起きないように私たちも9時前に布団にはいって真っ暗にしておいたのに・・・。
それから、軽く食事を食べさせた。やはりおなかが推定やら寝られないだろうし、かわいそうだ。
そしてそれからが長かった。ビデオを見たり、本を読んだり、お絵かきしたり・・・。
結局ねたのは12時半。その間中遊びにつきあわされた。
今日は頼むから早く寝てくれよ。

駅前で・・・

昨日、久しぶりジャスコに買い物に行った帰り、ちょうど暗くなってきたからきらきらフェスタをちょっと見て帰ろうといって、駅前を通ることにした。
片側3車線の密の真ん中を走っていたら、マンションの前で、いきなり「止まれ」の三角の旗を持った警官に車を止められた。
スピードも出ていなかったし、シートベルトもちゃんとしてたから、何だろうと思った。
警官は
道路端に誘導もしない。
窓の方に一瞬来たから説明するのかな?と思ったら、そのまま次に来た2台を止めて、誘導し、窓を開けて話し込んでいる。
私たちの車は、道の真ん中に放置されたみたいで、後続の車からは追い抜かされるし、なんか恥ずかしかった。
ちょっとまっていても、こっちのことは頭にないようだったから、運転していた嫁さんに、「いこう」と言って、そのまま帰ってきた。
帰る間中、やっぱり、黙って帰ったらまずかったかも?と、ずっと気になった。
何か罪になることをしていれば、ちゃんと誘導されるだろうとか考えながら・・・。
この後、出頭要請とか来なければいいけど・・・。

くすりの時間

 今、風邪がはやっているようだ。
我が家でも今全員、風邪を引いている状態。症状はそんなにひどくないのだが、鼻みずが出たり咳が出たり、やっぱり不快だ。
ほんとうは今日、インフルエンザの予防接種を受ける予定だったが、この風邪のせいでちょっと延期。
ところで今回の風邪で優輝のすごい一面を見ることができた。
それは薬を我慢して飲むということ。
以前までは、水やジュースに溶いたりして、やっと飲ませていた。
子供の薬はちょっと飲みやすいように、あまくしているそうだが、水に溶いたりすると苦みが出るそうだ。
だからそうするよりも、ごく少量の水で粉薬を固めて、それを指先に載せ、口を開けた瞬間に入れて頬の内側につけるようにすればいいと、病院で教えてもらった。
我が家ではそれから、このやり方で薬を飲ませている。
その役目は、これまではおばあちゃんがやってくれていた。やっぱり、優輝はいやがったが、おばあちゃんの鮮やかな手さばきでいつも成功。やっぱりさすがだ。
ところが、今回は6時間おきという薬があった。
その時間におばあちゃんがいればいいのだが、いないことも多い。そういうときは、ママの出番になる。最初は不安げに挑戦していた。やっぱり優輝もいやがったため、私が押さえつけて、無理矢理飲ませた。
そういうことを2度ぐらいしただろうか?
その次から、優輝の態度が一変した。私たちが一生懸命なのをわかってくれているのではないかと錯覚するほどに・・・
薬の準備をしだすと、自分からやってきて、大きく口を開けて薬を口に入れさせてくれる。そして次の瞬間、ものすごくいやな顔をして水を飲ませろと催促。水を飲んだら、ほっとするようだ。
ふつうなら、これでおわりなのだが、偉いと思うのはこの後だ。ママの場合、どうしても1度では全部のませることができず、もう一回、残りを飲ませる必要がある。たったいま、我慢して飲んだから、もういやがって飲まないかと思っていたら、また口を開けてくれるのだ。おいしくないことを覚悟するような顔をして・・・・。この顔を見ると、なんかちょっと胸が痛む。と、どうじにすごい2歳児かな?とも・・・親馬鹿だな。だから、飲んだ後はつい、思いっきりほめて抱きしめててしまう。
さて、今日もこれから薬の時間だ。がんばれ優輝!。

すっごい偶然

 昨日の夕方、先日録っておいてビデオを見た。
NHKの教育放送で毎週あっている「きらっといきる」という障害がある人を紹介する番組だ。
いつもというわけではないが、時々私の気持ちを奮い立たせてくれることがあるので、よく見ている。
先週のは、「こんちくしょう」という映画と、それを作った方の紹介だった。
40年近くまえに、重度の脳性麻痺の人たちがいかにして自立をしていったかを追った映画だそうだ。
まだ障害者に対する世間の見方も厳しかった時代に・・・私にはできたかな?と、すごく考えさせられた。
ところで、今日、1通のメールが届いた。たぶん、HeartyLadderのページを見られたのだろう。
「あなたのプロジェクトに感動しました」ということが、書いてあった。
こういうメールが私にはとてもうれしい。
最近、ちょっと時間が無くて、HeartyLadderの開発のペースも遅くなっているのだが。こういうメールをもらうと、時間を作ってがんばろうと思う、
ところで、そのメールの署名を見ると、昨日、ビデオで見た番組で紹介されていた映画に出ておられた方だった。びっくり!
こんなことってあるんだな。
テレビを見たからその人にメールを送るということはよくあると思うけど、逆に、メールが来るなんて!

初めての運試しは・・・

 優輝のくじ運はどうだろうか。
今回初めて、抽選に挑んだ。倍率は皆目見当もつかない。
それは来月佐世保のアルカスである「おかあさんといっしょ」のファミリーコンサート。
9月からママがインターネットで見つけて、申し込み開始の11月まで待ちに待って、申し込み。
要項によると、申し込み多数の場合は抽選とあった。
「場合は」という弱そうな但し書きだったため、たぶん、そんなに多くないのだろうと思っていた。
申し込みできるのは電話回線1つから4人までと言うから、正直にそれに従った。
ところが、先日、お稚児さんに出させるために、帰省された友人の妹さんの話ではすごい競争倍率だとか。その方は、知人友人にお願いして10回線で申し込んでもだめだったとか。
もう少し早くそのことを知っていれば、私たちもそうしたのに・・・と、残念がった。
それでも東京と佐世保では人口もだいぶ少ないからと、少しは期待していた。
そして、待ちに待った発表。今日、早速電話で問い合わせてみた。
結果は、見事にはずれ。
東京から、「ほらね」という声が聞こえて来そうだ。
優輝の初めての「運試し」はこうやって見事に外れだった。
私に似て、優輝もくじ運は悪そうだ。
でも、こんなことでくじ運を使うよりももっと大事なところで、「あたり!」をゲットできればと思うと、まあそんなに悔しくないか?
当の優輝本人は全然、まだわかっていないようだし・・・。
今回、一番がっかりしているのは、ママのようだ。

稚児行列

 昨日、友人(年上なのでちょっとおこごましいけど)の住職に成られる儀式に、優輝もお稚児さんで参加させてもらった。
遠くは東京などから、これに参列するために帰ってこられた人もいて、すごい人数だった。
これも新住職の人徳だろう。
優輝は私たちではちょっとつれて歩けないため、おばあちゃんと一緒に、葯500mを歩いた。
なれない着物をきたため、なんどもはだけてしまい、それを直すのが大変だったと、おばあちゃん。
おかげでまた1つ、優輝も貴重な経験ができた。
tigo1.jpg
tigo3.jpg
tigo4.jpg
tigo2.jpg

なんかよかね・・

明日は友人が住職になられる。
その儀式の稚児行列に優輝も参加させていただくことになっている。
私たちも最初はちょっと無理かと思っていたが、ご配慮でお寺の前で待たせていただけるようになった。
会うといつもおもしろい話をして笑わせてくれる彼が、どんな顔をして上ってこられるのか、楽しみだ。
ところで、明日はお寺の前で待たせてもらえると言うことで、私たちも一応正装をしていくつもりだ。
嫁さんも、朝から、どれを着ていこうか、あれこれ迷っていたようだ。天気予報ではちょっと冷えると言うし・・・。
そして、昼食後、ちょっと運動をして汗をかいたので、着替えに、部屋に入った。
すると、なんともいえない、心地いいカタチが目に入ってきた。
それが、これ。
pair.jpg
二つ並んだスーツ。嫁さんもそう思って2つつるしたのだろうか?聞いたら、「たまたま」と言っていたが\・・。
その前で寝ている優輝との「絵」には後で気がついたが、それはそれでさらにいい!
もう結婚して5年も立つのに、こんな小さなことで、ちょっと幸せを感じるなんて、変かな?
果たしていつまで、こういう初々しい?気持ちがもてるだろうか・・・。

パワー不足

 昨日は久しぶり、現場に行ってソフトの作業を行った。
以前は出張も多くて、現場でソフトの入れ替えや、プログラミングまでしたものだが、最近はインターネットと言う便利な物が出てきたおかげでその必要もなく、自宅でプログラムを作るだけになった。
現場での作業は緊張感もあるけど、それはそれでおもしろい。
昨日のはしごとではなく、以前、友人からの依頼で、販売管理を作ったものの修正だった。
このソフト、バーコードリーダを使ったレジにもなっており、売り上げが蓄積されるちょっとしたPOSシステムだ。
その商品コードがだんだん足りなくなりつつあるので、増やしてほしいという依頼だった。
バーコードも絡んでいるため、うまくできるか、考えてみたら、幸い、あと2桁残っていたので、それを利用することでうまくいくことがわかり、修正はこの日曜日に終えることができた。
それで、昨日、それをもって、その友人と一緒にバージョンアップに行った。時間がだいたい2時間しかなかったので、ちゃんと手順書も作って・・・。
そして作業開始・・・最初は手順書に従いすいすい作業を進めることができた。やっぱり、すべきことはこうやってかいておかないといけないなと思ったものだ。
ところが、現場での作業は何が起こるかわからない。昨日もそうだった。
一通り、DBの設定が終わり、いよいよ今あるコードを2桁増やすのに取りかかった。と言っても、ボタンを1つ押すだけにしておいたのだが・・・
この処理は我が家では1分ほどですんだから、現場でも遅くても10分ぐらいだろうと思っていた。ところが、実行したら、待てども待てども終わらない。30分ほどたっても終わらないから、DBを開いて、どこまですんだか見てみると、まだ半分も終わっていなかった。この分だといつ終わるかわからない。案の定、予定時間を過ぎても終わらなかった。
まだ、この後,テストもしないといけないのに・・・。そうなるともう不安で不安で仕方なくなった。
昨日は友人は有給をとってまでして、一緒に来てくれていたので、悪いと思ったのだが、不安を残したまま、翌日の業務に使わせる訳にもいかず、お願いして、それまでの作業は全部、パーにして元に戻すことにした。すごくもったいなかったけど・・・。
 結局、処理が遅かった原因はPCのCPUが3世代ぐらい前の物だったため、予想以上に遅かったことだ。OSもwin98だった。
 それにしても現場では、なぜこうもうまくいかないのだろうか?久しぶりに、ドキドキしながら、昔の似たような場面のことを思い出した。
Yさん、次回は、そこもちゃんと考えておきますので、またよろしくお願いします。

頭が悪い

夕べのNHKスペシャルはちょっと興味深かった。
臨床試験が始まった再生医療。
脳梗塞でこれまではよくならないと言われてきた脳梗塞で失われたり傷ついた脳細胞が自分の骨髄から採取した基幹細胞を増殖させて体内に戻すと、再生されるという。それも2ヶ月たってからでも・・・。
実際、麻痺した手や足が、翌朝に動き出したというのを見てびっくり。こんなに劇的によくなるなんて・・・。やっぱり脳は不思議だ。
ところで、私は手や足は悪くない。優輝がもっと大きくなって、なんでもわかるようになり、障害のことを聞かれたらそう教えようと思っている。「悪いのは頭だと。」
事実、生まれるときに脳にダメージを受け、そこから運動障害が起こっているのだから・・・。
つまり、生まれるときに、脳梗塞や脳卒中になったようなものだろう。
昨日のテレビを見ながら、ふと思った。
もし、今、私があの治療を受けたらどうなるかと・・・脳細胞が正常なものに再生されるなら、完全ではないにしろ、多少なら、思い通りに手足が動かせるようにならないだろうか?
でも、私の場合、麻痺ではなく、逆に動きすぎるのが問題だから、やっぱりだめかな?
でも、もしあの患者さんのように、翌日、直っていたら・・と、想像すると、これまでに感じたことの無いような気分になった。
もし、そうなったら、いったい私は一番先に何をするだろうか?
きっと、あれもこれもと欲張ってなんでも、やるだろうなぁ。