水戸黄門

最近、優輝はだいぶ私たちのいうことも理解してくれるようになった。
私が頼んだことを、さっとやってくれたりすると、無性にうれしい。
また、優輝はおもしろいことをやってよく笑わせてくれる。
その一つが、月曜日の水戸黄門の放送の時だ。
「ジャララン」という最初の音を耳にすると、テレビの前に飛んでいき、手をたたきながら「じんせい・・」と歌い出す。一人で歌っていればいいのだが、私たちも一緒に手をたたけといって指導する。ごはんを食べていると、必ず、「パパー」といって私に向かって手拍子。手をたたけということだ。たたくまでいわれるので、仕方なくスプーンをおいて私も手拍子。優輝は仕切り魔だ。
さて、歌がすんだら、印籠の準備だ。この前の水戸黄門の時に家にある印籠を見せたら、それを棚の上からおろせといって、おばあちゃんにとらせて、それを手元に・・・。
次に、クライマックスの前の、チャンバラ。それをまねして、私や嫁さんにかかってくる。まだ力はないので痛くもかゆくもなく、大丈夫。
そして、印籠のお出まし。優輝もさっきの印籠をテレビの方につきだして、ポーズ!
これで、めでたしめでたしと、思ったら、もう一つ、クライマックスがあった。
印籠でポーズをとった直度、その印籠をおいて、素早く、テレビの前でテレビに向かって「ははぁ」と、見事な土下座!
家族全員、大笑いだ。
そのうち、おもちゃの刀でもかってやろうかな?

4 thoughts on “水戸黄門”

  1. おはようございます。
    日々の子供さんの成長が楽しみですね(^_^)
    >そのうち、おもちゃの刀でもかってやろうかな?
    タカキさんの場合は、おもちゃでも、子供の頃から銃刀は持たせないようにした方がいいかもしれません。
    おもちゃの刀でも突かれれば危ないかと・・
    今、NHK「みんなの歌」で「おしりかじり虫」と
    いう歌が流行ってますが、保育園や幼稚園の先生や保護者におしりを園児からかじられて痛い思いしているそうです(>_

  2. コメントありがとうございます。
    確かに、おもちゃでも銃刀は銃刀ですね。
    金八先生のスポーツチャンバラをイメージしていたのですが、おっしゃるように、やめておこうと思います。乱暴にはなってほしくないし・・。
    また、いろいろ、教えてください。
    みんなの歌は幸い見ていませんでした。教育テレビではあまりみんなの歌はないみたいです。

  3. すみませんm(__)m
    匿名になっていたようです。
    子供の成長の過程にギャングエイジという世代があって、乱暴になったり、いたずらっ子になる時期はあり、そこをどうコントロールしてあげるかが大事なのでしょうね(^o^)

  4. みとりえさんだったんですね。
    誰だろうと、いろいろ考えていました。てっきり女性だと・・・・
    ブログも読んでくださっているみたいでありがとうございます。

コメントは停止中です。