リモコンに関するプログラムがほぼ出来たので、大学の研究室の人にテストして貰うために送った。
テストはまだこれからだが、その時に、赤外線が弱いようだけど・・・と、メールで聞いてみた。
すると、やはり、私の思っていたとおり、バッファローの学習リモコンは電源をUSBからのみで利用しているため赤外線が弱いそうだ。1.5mぐらいしか飛ばないとのこと。だから指向性は強くなく、ただ赤外線の発光の強さの問題だったようだ。
その返事のメールが、さすが工学部の人らしい、詳しい説明でちょっと感動した。
その、研究室の人たちはソフトウェアだけにとどまらず、回路なども自分で制作してPCで制御している。HeartyLadderでもそこで開発されたリレー制御の回路を利用できるようにしているが、あんなに回路とか自由に作れると、もっとパソコンも面白いだろうなぁとつくづく思う。
そうそう、昨年からちょっとやってみたいと思っていることがある。それは、この学習リモコンでリモコンで動かせるチョロQを操縦させると言うこと。
もしもHeartyLadderでもそれが出来れば、遊びながらHeartyLadderの練習にもなるかな?と、思ったりして・・・
でも、もうちょっとチョロQはお預けだ。我が家に、10台弱のチョロQがあるが、全てタイヤのゴム部分がない。それは、ほんとうに見事にない!原因は、優輝だ。歯でみんな外してしまう。きっと、外す過程が面白いのだと思うが・・・・。もうちょっと、優輝がわかるようになってからでないと、また優輝の餌食になってしまうから・・・。
月: 2007年5月
リモコンの件
先日、「テレビを持ってきて」とつい言ってしまった、テレビの操作がうまくいかなかったという件、ようやく解決した。
まず、やってみたのが附属のソフトでのテスト。これでうまくいけば私のプログラムが悪いと言うことになる。
だが、幸いにも?附属ソフトでもうまくいかなかった。
予想通り、発光が弱いようだと思い、今度は嫁さんのノートに私の作ったソフトをインストールし、ノートごとテレビの方に持っていった。テレビは動かせないが、ノートPCならできるもんね。
そして、発信テスト。何度か失敗したが、だんだん近づけていって、ようやく電電offに成功。
やっぱり、赤外線が弱いようだ。指向性も強いみたいなので利用するときは発光部をしっかりとその対象に向けて固定した方が良いだろう。
普通のリモコンならどうかすると、ぜんぜん別の方向を向けてボタンを押しても反応するのに、これは同じように思ってはいけないようだ。
そうそう昨日のニュースでHeartyLadderを利用してくださっている大学の教授がうつったそうだ。私はタッチの差で見られなかった。HeartyLadderの画面もちょっとうつったみたいで、後で見られなかったことを地団駄踏んで悔しがったが・・・。
でも、そうやって、自分のぜんぜん知らないところで、テレビに映っていると言うことも、又嬉しいものだ。