夜中に・・・

最近、暑くなってきたせいもあって、ますます優輝の寝相がひどくなってきた。
私の腹を枕にしていたり、嫁さんと私の間でいつの間にか逆さに寝ていて、朝になったら、元通り。いったいあの狭いところでどうやって回っているのだろう。
やはり夜中に目が覚めると、眠たいけど、目を開けて布団はちゃんと来ているだろうかと、気になって、見てしまう。何も着ていないときは、棉毛布をそっと掛けてやる。
夕べもそうやって、隣を確認した。すると、そこにいつもいるはずの優輝が見あたらない。又暑くて動いたのかと思い、足の方に目をやると、それらしい形が見えた。真っ暗なので、はっきりとわからないから、ちょっと足で触ってみた。すると、ちょっと当たったところの肌の感触が違った。なので、すっと撫でるようにしてみた。その瞬間、「ナンスット!」と、怒られた。それは嫁さんの足だった。そんなことは、どうでもいい。マジで優輝の居場所が心配になった。いつもいるはずのところにいないのだから・・。嫁さんに怒られても、そのことにはふれず、すぐ「優輝は何処や」と嫁さんに聞くと、「そこにおるたい」と・・・。見ると、優輝はちょうど私の頭の上に横たわって、気持ちよさそうに寝息を立てていた。
それを見て、安心したのだが、嫁さんが「そこにおるたい」と即答したことを考えると、嫁さんも又私と同じように気にしながら寝ているんだなぁと思って感心した。

フラッシュ 初体験

最近、しごとのために、フラッシュを触らされた。
これまで名前や実際の作品は見たこともあったのだが、デザイン関係は苦手だから、私には無用のものだと思っていた。
今回、使ったソフトは簡単にフラッシュの動画を作るためのツールで、アイコンやイラスト、等があれば簡単にそれなりの動画が作れる。
これまで、色んなサイトで目にしていた、難しいだろうと思っていた動画も、これを使えばあっと言う間だ。
そこにはセンスはひつようだが・・・、
でも、作ることは、かんたんなので、楽しい。自分の予想以上のものが出来たりすると嬉しくなる。
しばらく、ちょっとはまりそう・・・。

視線入力

先日、視線入力の開発に関しての講演を聴いた。
USBカメラを利用して、眼球の位置を特定し、何処を見ているのかを求め、瞬きで決定。
これまでのものよりも精度はいいそうだ。
私もそういう話を聞くのは好きだから約1時間半、楽しみながら聞くことが出来た。
特許出願中ということで、肝心なところを聞けなかったのがちょっと残念だった。
ところで、私も視線入力についてはちょっと考えていた。HeartyLadderに4分割や9分割があるが、あれは視線で指定できないかと言うことも考えて作っている。
視線で3x3のますを選べるなら、すごく効率よく、入力できるはずだと思って・・・」先日のは5x3だったかた、3x3なら、もっと確実に入力できると思うし・・・・
ただ残念ながら私に画像処理の技術がないため、ちょっとそこが作れそうにない。もうちょっと時間があれば勉強したいところだが・・・。
でもきっと思っている以上に難しいのだろうな。この前の講演でも、あんなに沢山の方法論があるなんて初めて知った。
ところで、その日、ちょっと嬉しいことを聞いた。
いつも月に1度の講習会に地域の人2人と、一緒に連れて行って貰っているのだが、最近、その人達も昇格して偉くなったせいか、なかなか一緒に行くことが難しくなってきている。
ところが、今回は、私の知らないところで、私が今回はいきたいと思っているだろうと、その2人が話し合ってくれて、行けるように、算段してくださったそうだ。
そのことを聞いたとき、なんかちょっと胸が熱くなった。

朝からドキドキ

今日も又、ドキドキした。今日は身体全体から汗が噴き出し、一瞬呆然。「なんでー」と口にしてしまった。その声があんまりにも悲壮だったのか、母が驚いて飛んできた。
今日、ようやくこの前から作っていたソフト「れす番」を朝一番で公開した。
昨日の午後からずっと使っていて、ちゃんと報告もされるし、今朝一番のメールも気持ちよく報告してくれた。
もう、これで大丈夫と自信を持って、公開。その後、その旨を会社の人や、サポートしてくれる人にメールで報告した。それに対しても、「レスー」と返事を待つ合図をしてくれた。
ところがである、それらのメールに対する返事が来たことを知らせてくれ羅直後、なんとエラーが発生。そのソフトは今公開したばかりの「れす番」だった。
やっと公開したと、喜んでいるときだっただけに、それを見た瞬間、汗が噴き出した。
なぜだ、何処だ・・・。昨日までずっと使っていたのに、そういうことはぜんぜん無かった。
今、メールを貰った人たちに、もう一度、メールをくださいと一斉送信。
それからちょっと心を落ち着けて、よく考えたら、昨日修正したところが悪いのではないかと、思い当たり、TEST。幸運にもそれが原因だとわかり、すぐに修正して更新した。
この間、だれもダウンロードしていなかったのが不幸中の幸いだった。
ところで、この不具合、理論的には絶対に発生しない部分が怪しいからと言ってあえて施した修正だった。それが、こんなに早くここでエラーが起きたと言うことは、良かったことかも知れない。みんなに使われだして再現できないエラーがあっちでぽつり、こっちでぽつりと発生したなら、原因がわからず、お手上げだった。
ところで、その数十分後、れす番に携わってくださっている人が我が家に来てくださった。
そして、公開したことを喜んでくださり、ちょっと前に起こったエラーの一件で汗が噴き出した事も話したら、一緒に大声で笑ってくださった。今朝は笑い事ですんだから良かったのだが・・・・。
そうやって、同じ方を向いていてくださる人がいて、ときには一緒に笑ったりするひとときは、私にとって何よりも嬉しい。

準備OK

やっと「れす番」の公開の準備が整った。
明日の朝、公開する予定だ。どれくらいの人が使って下さるだろうか?
ドキドキだ。
今日は優輝の2歳の誕生日。お祝いは明日に延期になった。
今日はこれから視線制御ソフトを開発した先生の講演を聴きに川棚まで・・・。
また開発したいという心をくすぐられるだろう。
準備しようっと。

朝からドキッ

 昨日とは全く違う、ドキッとした。
優輝が散歩をせがむものだからちょっとだけ車いすに乗せてその辺を走った。
朝といってももう日差しも強く紫外線を意識して、木陰でちょっとあそばせる事にした。
この時期、草のみがいっぱいなっている。それを手でひゅっと握ってしごきあげると、いっぱい手に取れる。それをパーっとまき散らすと面白い。優輝もこの遊びが気に入ってしばらくそうやって遊んでいた。
すると、私達の1.5メー撮るぐらい横に、バサバサバサという音を立てて、何かが木から落ちた。
音と大きさからして蝉だろうと思って、その方を見た。すると、その物体は2つあり、その内の片方が、落ちたところで低空でホバーリングしている。蝉は飛ぶのは下手で、ホバーリングは出来ない。
それが何か、よく見ると、なんと、大きなオオスズメバチだった。
それとわかった瞬間、体中の毛が逆立つのがわかった。
いつもなら、「うわぁー」とか「えいえー」とか、言葉にならない声を上げるのだが・・・嫁さんはこの声で私以上にびっくりする。でも、今日は声も出なかった。
もうあわてて、車いすの電源を入れて、その場から離れたことは言うまでもない。
スズメバチ、私にとって一番怖い相手だ。ムカデも蛇も、見たら、車いすでなら怖くない。近づかなかったらいいのだ。
だがスズメバチはあっちから来られたものなら、時速6kmでは逃げられない。
刺されたら下手すれば命にも関わるし・・・。
今日は、その後、暑かったが遠回りして帰ってきた。
後で、考えると、落ちてきたのはわずか、1.5mのところ。頭の上でなくて本当に良かった。

朝からドキドキ

HeartyLadderの話だ。
昨日、ある不具合が報告されていたので修正して更新出来るようにしておいた。
今のバージョンは自分でupdateできるようにしてある。まだ、公にはしていないが・・・。
ところが、今朝、メールを見ると、更新したらHeartyLadderが立ち上がらなくなったと言うこと。
HeartyLadderでパソコンを操作してくださっている方なので、きっと何も出来なくなって困っておられるだろう。
そう考えられると居ても立ってもいられなくなる。
何が悪かったのだろうかと、プログラムを見直したり、別のPCで試したり・・・。
昨日もtestは十分におこなってupしたのだが・・・。
結局、エラーメッセージを見てもらうと、プログラムファイル自体が壊れているようだった。
update中にトラブルがあったと思われる。私のミスではなさそうなのでちょっと気持ちが落ち着いたが、それでもユーザーさんの様子を思い浮かべると、すっきりしない。
さっき、古いバージョンを入れてrもらったら一応動いたという報告を貰い、ちょっと一安心。
これから再度、更新を試みて貰う予定だ。
プログラムをupdateしたり、新規に発表したりするときいつもドキドキだ。
さて、今週はやっと「れす番」も公開できそうだ。今、ホームページの最終仕上げ中。どうなるか・・・。
その日もドキドキだろうなぁ。

ホワイトデイのチョコ

 3月のホワイトデイに嫁さんに、買ってあげたチョコをようやく食べ始めた。
前から、早く食べろと言ってきたが、「わかってる」といつも言って、いっこうに食べる気配が無くタンスの上に載せたままだった。そのチョコは桜の花びらがいっぱい書いてある6角形の箱に10数個入っている。
私も昔のことを思い出すと、その気持ちはよくわかる。私と同じ考えでだったらの話だが・・・
私の場合は、好きな人に貰ったものだから、なんか、食べるのが、もったいなくて・・・なかなか食べなかったものだ。
最近になって、ようやく嫁さんは食べ出した。1日1個のペースで。
やっぱり、そうかと思うと、なんか嬉しくなってくる。
ところが、今日はその食べているところを優輝に見られてしまった。しかたないから、嫁さんは少し優輝にそれを分けてやった。ホワイトチョコだから良いだろうと思って。
優輝は当然、それがとてもおいしいことを覚えて、嫁さんがいないときに2個も自分で開けた。1個は私の口に入ったのだが・・・。
予定より2個も多くなくなったことを知った嫁さんは、あわてた様子。ちょっと悔しそうでもあった。
そして、「どこかにかくさんば・・・」と。
そんなに大事に食べてくれると、買ってあげた甲斐もあるもんだ。ちょっと、うれしい。
さて、嫁さんはその対策として、その箱はゴミ入れに捨てて、中身だけを袋に入れて隠すことにしたようだ。
幸い、まだ、優輝は気づいていないようだ。
ところで、その後、その捨ててある箱を見て、驚いた人がいる。それは、おばあちゃんだ。同じものを、母にもホワイトディにプレゼントしたのだった。
その捨ててある箱を見つけて、「私、まだ、たべてないでぇ」とおばあちゃん。自分のチョコの箱だと思ったのだろう。他のものだと、そんなこと言わないのに。
どうやらここにも、1個1個、大事に食べてくれている人がいた。
やっぱり、嬉しい。ちょっとだけ。

自立大賞

私が昨年頂いた「ありのまま自立大賞」の今年の授賞式の報告が毎月送られてくる新聞に載っていた。
今年の受賞者は岡山のお医者さんだそうだ。
私は奨励賞だったが、今年は大賞。やっぱり、それだけ、すごさが違う。
高校の時、ラグビーをしていて頸椎を損傷され、それでも医学部に進学され、卒業、国家試験もパスされて現在は付属病院で精神科医として働いておられる。カルテ記入などは専門のアシスタントにサポートして貰っているそうだ。
人間、やろうと思えば、どんなふうにしてでも実現できるだなと、改めて思う。
こんな話を聞くと、私ももっと頑張りたいという気持ちになる。
この気持ちがずっと続けばいいのだけど・・・・。

覚える

 最近、優輝は覚えようとする意欲がすごい。花の名前を教えると、すぐに反復して覚えようとする。うまく言えたら頭をなでてやるとすごく喜ぶから私もそれが一つの楽しみなっている。
でも、意欲はあってもなかなかすぐには覚えられない。その時の行動が又おかしい・・・
先日から、「バラ」の名前を教えているのだが、教えてしばらくは、ちゃんと言えるのだが、時間が経つと、ころっと忘れている。今朝も、雨の前にソトに連れ出したとき、その花の前に行って「なに?」と聞いてみた。
すると、前に教えて貰ったことは、覚えているようで必死に思い出そうとしている。それでも思い出せないとなると、にやりと笑って、「バプー」と。最初の「ば」は覚えていたようだ。惜しい!
花の名前とか、覚えると言うことを考えると、優輝にとっては相当に大変なことだと思う。まだボキャブラリーもほとんど持っていないし・・・
私が花の名前を覚えるときは、別の似た言葉をイメージして覚えるようにしている。いきなり、その名前なんて頭に残らない。たとえば「ムスカリ」なら「むずかっている」とか、「アリストロメディア」なら「アリストテレス」という風に。そしてそこから正確な名前を思い出すようにしている。
でも、優輝の場合、そんなことは出来ない。それでも、すぐにどんどん覚えていくと言うことは、やはりすごいことだ。
そういえば、「たけのこ」ももう一歩で完璧に覚えそうだ。今日、たけのこを教えていたところで「なに?」と聞いたら、ちょっと考えて「たけとこ」だった。おしい! 
そこにはもうタケノコはなくて、みんな、皮のついた立派な竹になっている。そこで教えるのも、もう限界かな?