九大から・・・

 昨日、九州大学から大学院生がHeartyLadderの事で、家に来られた。
その方はデザインを勉強だれていて、チリの人だった。中国人の奥さんと一緒に・・・。
最初はうまく会話できるかと心配だったが、奥さんが日本語もうまくて旦那さんの英語を日本語に通訳してくれて、ぜんぜん、問題無かった。3カ国語も話せるなんてすごい。しかも、私の言葉もほとんど聞き取ってくださって・・・。
やっぱり、留学までしてこられる人は、すごいなっと思った。
そうやって、4時間半、色んな世間話もして、本当に楽しかった。
ところで、昨日の話では、1スイッチで操作するソフトを研究されていて、ご自分もアイデアを持ってこられていた。
描くアプリによって、操作するエリアが違う。その必要なエリアだけを、ブリンクさせたり、そのエリアで必要な項目だけをブリンクさせることで無駄な操作者減らせると・・・。いうことだった。
私も考えたことがあったが、そのエリアをどうやって知るかが、難しい。
それぞれのソフトにその情報を教えてくれるようなシステムが内蔵してあれば可能かも知れないが・・・。
HeartyLadderでは、それが技術不足で出来なかったため、せめて・・・という思いで、アクティブなダイアログだけを絞り込みの対象にするという機能を付けている。
結局は私の意見としてはちょっと難しいかも?と言うことを伝えたが、もっとwindowsに詳しい人なら出来るのかも知れないと、あとでメールしておいた。
それと、HeartyLadderの仕組みをちょっと説明したら、パネルを作ってみてくださると言ってもらえた。
大学院でデザインを専攻しておられる方が、あのパネルを作られたら、いったいどんなものが出来るのか、とても楽しみだ。
送ってきたら、ホームページで公開させて貰おうと思う。お楽しみに。