昨日、毎年、楽しみにしている長串山に鯛鍋を食べに弁当を持って行ってきた、
本当は電送車いすで行きたかったが、雲行きが怪しかったから昨日はそれは控えておいた。
自分の家から車いすでも行けるような近いところに、有名な観光地があるということを、いつもこの時期、誇らしく思う。そして、顔見知りの人たちがそこでイベントのスタッフとして頑張っておられるということも・・・。
でも、今年は異常気象の影響かいつものような美しい山の姿は見られなかった。
いつもは人も多いのに、昨日は、例年になく少なかったし・・・。
私はスタッフでも何でもないのだが、なんか寂しかった。これも郷土愛?
こういう事は、まれで、また来年からは、いつもの、きれいな真っ赤な長串山を見せてくれると信じたい。
来年は優輝と片道30分、電動車いすで登れるかな?
One thought on “長串山”
コメントは停止中です。
長串山のつつじ、ほんと青々していて、残念な年になりました。
ちょっと疑問なことは、
きっちり調べたわけでもないから
迂闊なことは言えませんが(言ってるけど)、久留米つつじも平戸つつじも、町内の各所できれいに咲き誇っているのを見かけます。確かに、例年に比べて花芽が少ないようですが、それでも、長串山ほどひどくはないです。
海風の塩害と温暖化が相まって、長串山だけ被害を被ったのでしょうかねえ?・・・疑問です。
それにしても、早いうちから新聞報道やその他の情報発信で、「今年のつつじはダメ!!」とやっちゃったみたいで、このやり方には、もっと注意が必要だったように思います。情報は怖いですよ。お客さんの出足に多大な影響を及ぼします。もう手遅れでしょうが。
これから平戸つつじなどがいくらかでもきれいに咲いていったら、せっかくの観光名所がもったいないことです。