昨日、佐世保に行った帰り、発電所の先から、ぴたっとパトカーが後ろについた。
嫁さんが運転しているとき、こういう状況になったのは初めて。
父や母、友人の運転の時は時々あったが・・・。そういうときは、みんな制限速度をきっちり守って走る。
だから、昨日も、「パトカーのおるけん、ゆっくりはしらんば」と言ったのだが、「うん」と返事はするものの。いつも通りの運転。普段からそんなに飛ばすことはないのだが、やっぱりパトカーの前だと特に気になる。
道が良くて、勾配もあるせいか、10km/hぐらいのオーバーにすぐになってしまう。
何度も、パトカーを大きく引き離し、そのたびに「だめ、だめ」と注意した。
たぶん、パトカーも別の任務で走っていたからか、それとも許容範囲で悪質じゃないとわかってもらえたからか?、何も言われなかった。
それにしても、パトカーをあんなに引き離すような運転は初めて。助手席で、サイレンが鳴らないか本当に冷や冷やした。
月: 2007年4月
リモコンのテストで・・・
HeartyLadderをバッファローのリモコンに対応させるということも、ほぼ出来つつある。もう2週間くらいもすればできるかな?
今は色々test中だ。手っ取り早いので近くにあるクーラーのリモコンを学習させて、動かしている。
クロッサムのは、エディタで書かないと行けなくて、ちょっと難しかったが、今度のはだれでも作れそうだ。
ところで、我が家のテレビはでかい。BSデジタルが始まったときに満を持して買った36インチ。ブラウン管だから100キロ近く重さはあるのではないだろうか?
でももうすぐアナログ放送が終了。そのぎりぎりまで使おうと思っているのだが、その後はどうしようか・・・・。
と、そのことは、おいといて、そのでかいテレビが操作できるか、学習用リモコンのテストをすることにした。
学習用に、近くにあったビデオのリモコンを使って、電源と音量を記憶させた。
ここまではうまくいったようだ。
ところが、いざ、テレビに向けて、その学習した命令を発射!リモコンのランプは点滅してうまくいっているようなのだが、テレビはうんともすんとも言わない。
嫁さんに頼んで、ちゃんと赤外線の発光部をテレビに向けてもだめ。
ちょっと遠すぎるのかな?と思い、コードをめいっぱいテレビの方に引っ張っても結果は同じ。
だんだん、いらいらしてきた。嫁さんも、何度もテストにつきあわされてちょっといらついてきたようだ。
このリモコンには発光部が4個もついている。ということは、それだけ指向性が強くて発光は弱いということだろうか?
そう思って、出来るだけ近くに持っていこうとするが、コードの限界がある。
そんな中で、思わず、嫁さんに発した言葉が「ちょっと、テレビ、持ってきて!」。夢中になって、つい出た言葉だが、あんな大きいテレビ、動かそうに動かせない。
変なことを言ったと思ったら、嫁さんが「ちょっと待って!」とちょっと強い口調で。きっと、いらついていたし、上の空で聞いていたんだろうと思っていたら、しばらくして「はい」と言って、もってきたのがテレビのリモコンだった。なるほど・・・。
さて、テレビの操作の方、このままほおっておくわけには行かない。この連休中にじっくり調べなくては・・・。
嫁さんへ、又、テストの手伝い、よろしくね!
ししゃも!
優輝は魚が好きだ。とくにししゃもはよく食べる。
だから、嫁さんと買い物に行ったときは、ほとんどししゃもを買ってくる。
私もししゃもは好きだ。卵がいっぱいあるのはなおのことおいしい。
でも、最近は優輝が優先で、私の口にはほとんど入らない。運が良ければ優輝が残した頭だけとか皮だけとか回ってくるくらいだ、
ところで、先の日曜日、買い物に行ったついでにやはりししゃもを買ってきた。いつもは、もったいないと思ってさけていた特に太いししゃもをその日は買った。
一口でも私も食べられたらいいけど・・と思いながら・・・。
それを今朝、焼いて、優輝の食卓に。やっぱり今朝のししゃもは特別太くておいしそうだ。優輝は全部食べるかな?と思いながら見ていたら半分以上残した。でも、まだ私は食べられない。いつも、朝の残りは昼食の時に平らげるから。
昼食で残せば私の口にはいるかな?と思って昼食を楽しみにしていた。
そうしたら、優輝が散歩に誘ってきた。誘われると、つい嬉しくなって、15分ほどその辺を、優輝を乗せて走ってきた。
そして、帰ってきて、玄関を入って車いすから優輝を降ろそうとした瞬間、正面の部屋から灰色のものがすごいスピードで飛び出してきた。
なんだ!と思ってよく見ると、ネコだった。
その時は、優輝に、「今、何がおった?」とか上機嫌で話していたのだが・・・
そのことを、嫁さんに話したら「おかしいなぁと思っていたら、ネコやったとね」と・・・。
何のことか聞いてみると、テーブルの上に置いてあった優輝の食べ残しが見事に無くなっていたから、だれか処分したのかと不思議に思っていたそうだ。
もちろん、あの丸々と太ったししゃもも・・・。
どんなにうまかったことだろう。
こんな事になるくらいだったら、私が食べておくんだった・・・と悔しくて仕方ない。
それにしても、こういうことあるんだな。サザエさんの歌みたいだ。
まだ大丈夫!
昨日の新聞に全国一斉の学力試験の問題が載っていた。
こういうのを、特に数学の問題を見るのが好きだから、昨日も、ちょっと時間をかけてみてみた。
といっても、計算とかは最後まで解くのではなく、どういう風に解けばいいか・・・がわかれば、わかったということにして、次の問題へ。全部一応、わかったということになった。
でも、実際に最後まで解けといわれたら、イージーミス連発で、どれくらいの点数になるか・・・。
ところで、最近、こうやって数学の問題を見ていて気づいたことがある。それは、その問題を解いた後、疑ってしまうことだ。他には答えはないだろうかとか・・・。
これはたぶん、プログラムを普段組んでいるからだろうと思う。
プログラムを作るときは、常にあらゆる場合を想定しなければならない。こういう事はないだろうということも・・・。如何にそれを見つけておくかでバグも少なくなる。
こういう癖が数学の問題を見たときもつい出てくるのだろう。
学生時代にもこういうふうだったら、もうちょっと成績も良かったのに・・と、思うのだが、これは年の功というものか?
昨日の問題は一応、わかって、気分を良くしている。まだ、中学の数学は大丈夫かな?
出来れば後15年くらい、この調子で行けて、優輝の勉強も見てやれればいいけどな!
大発生
これも異常気象の影響か、最近、毛虫が異常の発生している。
色が真っ黒くて、2,3ミリの毛がふんわりと生えている。庭の植物の葉っぱを見ると、すぐに見つけることが出来る。松葉杖で歩いているときも必ず道を横断している毛虫に出会う。そういうときは、いつも踏むこともなく、さけて歩いている。ちょっと、蜘蛛の糸のカンダタの気分かな?
でも私はこのてのものは好きじゃないので、見ると、鳥肌が立って、こっちの産毛も立つように思う。
先日は私のズボンに2cmぐらいのやつがくっついていた。嫁さんが見つけて払い落としてくれたのだが、いったい何処でついたのか・・・思い出しても気持ちが悪い。
今朝は、それが一番すごかった。母が外から帰ってきたら洋服の背中に真っ黒いものがついていた。それもいつも見ているような小さいやつではなくて、えのころ草とかねこじゃらしという、植物の穂ぐらいある大きいものだった。
それを見た瞬間、ぞっとした。そして、優輝がまだ寝ているのにもかまわず大きな声で「毛虫、毛虫」と・・・
幸い、優輝は眠り続けていた。
さらに驚いたのは、母の行動。「大きい、大きい」と教えても、ぜんぜん、動じることなく、ピッと洋服をまくり上げて、脱いで処理をした。やっぱり畑をしている人は、虫くらいでは大騒ぎしない。
私だったら、「どこ、どこ、早う捕って!」と、パニックになるだろう。
ところで、毛虫はガの幼虫というが、今年はそのガも多くなるのかな?
あらし
最近、ブログのコメント荒らしが多い。
英語のメッセージで1日に何件も・・・
書き込むところは4ヶ月前の日記にたいしてだから、たぶん、自動の書き込みソフトを使っているのだろう。
先日、ちょっと不愉快だから迷惑フィルタを使ってみた。
そうしたら効果覿面、被害がゼロに・・・
と思っていたら、今日、何気なく迷惑フォルダを見たら、まともなコメントも全て迷惑コメントとして処理されていた。
あわててそれらを復活させた。
せっかく書き込んで下さった方、ごめんなさい。
それにしても、最近のスパムや荒らしの多いこと。せっかくの素晴らしいコミュニケーションの手段なのに・・・。
スパムなどを送り込んでいる本人もきっと被害に遭っているのではないだろうか?
選挙で
昨日で統一地方選挙も終わった。
私も月に2度だったが、ちゃんと選挙に行ってきた。
私の場合、車いすだし、机の上では字が書けないため、いつも期日前投票をさせて貰っている。
私の場合、それっでも介助が必要なので、ちょっと神経を使う。大きい選挙の場合は、まあ良いけれど、今回のような町の選挙だと小さい町だし・・。こういうとき、大きいボタンで、一発で選べるような電子投票のシステムがあればと、ちょっと思ったりもする。
まあ、そういう心配はいつも無用に終わるのだが。みんなよその方を向いて、投票用紙は見ずに処理してくださる。
ところで、今回の1度目の選挙の時、投票用紙にどうしても名前が書けなかった。私は鉛筆を両手でもって書くため、投票用紙を押さえられずに、鉛筆と一緒の動くためだ。
その時は、もうどうしようもなくなって、「動くので・・」と選管の人に言ったら、快く、重しを準備してくださった。
そして2度目、期日前にいったら、そこにはちゃんと重しが用意されていて、こっちが何も言わないのに、手際よく準備してくださったのだ。
今回は2週間後という短い期間にすぐにあったため、覚えていてくださったからだと思う。それに小さい町だからこそこんな気配りもしてもらえたのかも?
このことは些細なことかも知れないが、私にとってとても嬉しかった。
九大から・・・
昨日、九州大学から大学院生がHeartyLadderの事で、家に来られた。
その方はデザインを勉強だれていて、チリの人だった。中国人の奥さんと一緒に・・・。
最初はうまく会話できるかと心配だったが、奥さんが日本語もうまくて旦那さんの英語を日本語に通訳してくれて、ぜんぜん、問題無かった。3カ国語も話せるなんてすごい。しかも、私の言葉もほとんど聞き取ってくださって・・・。
やっぱり、留学までしてこられる人は、すごいなっと思った。
そうやって、4時間半、色んな世間話もして、本当に楽しかった。
ところで、昨日の話では、1スイッチで操作するソフトを研究されていて、ご自分もアイデアを持ってこられていた。
描くアプリによって、操作するエリアが違う。その必要なエリアだけを、ブリンクさせたり、そのエリアで必要な項目だけをブリンクさせることで無駄な操作者減らせると・・・。いうことだった。
私も考えたことがあったが、そのエリアをどうやって知るかが、難しい。
それぞれのソフトにその情報を教えてくれるようなシステムが内蔵してあれば可能かも知れないが・・・。
HeartyLadderでは、それが技術不足で出来なかったため、せめて・・・という思いで、アクティブなダイアログだけを絞り込みの対象にするという機能を付けている。
結局は私の意見としてはちょっと難しいかも?と言うことを伝えたが、もっとwindowsに詳しい人なら出来るのかも知れないと、あとでメールしておいた。
それと、HeartyLadderの仕組みをちょっと説明したら、パネルを作ってみてくださると言ってもらえた。
大学院でデザインを専攻しておられる方が、あのパネルを作られたら、いったいどんなものが出来るのか、とても楽しみだ。
送ってきたら、ホームページで公開させて貰おうと思う。お楽しみに。
初めて2人で留守番
あっという間の2時間だった。
ちょっとした緊急事態で優輝と2人で留守番することに。
実はこれまで優輝と2人きりになったことは無かった。散歩に行ったりは優輝も機嫌良くおとなしくしてくれているし、時間も30分ぐらい。何かあればすぐに家に引き返せば大丈夫という安心感もあるし問題ないのだが・・・
昨日は約2時間、それもこれから暗くなろうとする時間に家でたった二人きり。果たして大丈夫だろうか・・・だだをこねられたらどうしようかとずいぶん心配した。
おじいちゃんとママが出ていくときは、優輝も一緒に行くと言って泣かないように、先に散歩に連れ出して、出ていった後に、家に戻った。最初は戻った家に誰もいないのでパニックにならないかとずいぶん心配したが、ぜんぜんそういうこともなく、すぐにビデオに直行。
私も出来るだけ気を紛らわさせるために、ビデオを見ながら優輝と一緒に、ダンス、ダンス、ダンス。私にとってはちょっとしたエアロビ?あんなに体を動かしたのは、高校卒業して以来かも?毎日のウォーキングより効果がありそうだ。
ところで、そのダンスなどのおかげか みんなが帰ってくるまでの2時間はあっという間に過ぎた。優輝もご機嫌で、泣いたりすることも1度もなく・・・。
ママが帰ってきた瞬間、ホットしたのは優輝以上に私の方かも知れない。
でもあとで、優輝と2人で留守番できたというを考えるとなんだか嬉しくなった。
記憶力
先日の日記に「誰だったか、思い出せないことが最近多い」ということをかいたが、昨日はすごかった。
昨日はいつもパソコンを打つのに愛用しているスティックが痛んできたため子供センターの先生に見てもらいにいった。今度は耐久性も良いようにとお願いしに・・・そのことは今朝早速、直してくださったと連絡があった。そんな風になったのか楽しみだ。
ところで、昨日、センターでのこと。3人の珍しい人にあった。
まずは、4年ぶりに、以前同じ会社で働いていた人と。最初はちょっと感じが変わっていたし、まさかこんなところであうなんて思わなかったので、一瞬、とまどったが、すぐに思い出せた。今も、会社は違うが同業の臨床検査センターでおられるとのこと。
2人目は23年ぶりに合った人。どっかで見た人だと思い、顔を何度もじろじろ見ていて、やっと思い出した。
高校卒業後、手術のために入院したときに、1ヶ月ぐらい一緒だった人だった。
又、今月手術するみたいで、勇気あるな・・・。
最後に極めつけは看護婦さん、 なんと35年ぶりの再会だった。私が小学校の低学年の頃にお世話になった人。ところが、この方は、顔を見た瞬間に名前まで出てきた。幼い頃の記憶力ってすごいなと思った。
ところで、人の顔で今朝はもう1つエピソードがあった。
この春から、優輝が好きで見ている「いないいない ばあ」という
番組の女の子が新しくなった。
最初見たときから、あのこかな?と薄々思っていて、今朝、思い切ってインターネットで調べたら、見事に当たっていた。
その子というのは、優輝がいとこのさきちゃんにもらったベネッセのビデオで最初に出てきた女の子。そのビデオでは2歳ぐらいかな?今は8歳だそうだ。
このことに気がついたのは、家族で私だけ。嫁さんにいたっては「別人やろう」と・・・。
ちょっと鼻が高い。優輝は気づいているかな?