お経

 最近、優輝もちょっとはわかってきたのか、お仏壇でのいたずらはしなくなった。
おじいちゃんがろうそくをつけてお参りした後は、優輝がちゃんと手で火を消してくれるそうだ。
ところで、我が家では毎月、お坊さんに参って貰っている。
約30分、お経をあげて頂いている。
その間は、家にいる家族全員、お坊さんの後ろにすわって一緒にお経を聞いて、拝む。
もちろん優輝も・・・・
優輝は、みんなで同じ事をすることが、とても嬉しいらしい。
お坊さんが来ると、そうすると言うことがわかっていて、ハイテンションになる。
そして、家族を一人ずつ、迎えに行って、仏壇の前につれてきて、ここにすわれと促す。
みんなすわると、嬉しそうに自分も座って、数珠を持ち、合掌。
合掌していない者がいれば、「まま!」とか「ぱぱ!」と指名して、ちゃんと合掌して、一緒に拝むようにと、注意する。
その挙げ句、優輝は、お坊さんと一緒に、「なむー」とお経を唱えはじめるのだ。その様子が、とにかくおかしいが、一方で、お坊さんの方がそれを聞いて笑わないかと、ちょっと心配になる。でも、お坊さんもさすがだ。1度も、笑うことなく、淡々とおきょうをあげ続ける。
お経を上げて貰っているのに、後ろで笑ったりするのは失礼と思い、笑いをこらえるのに必死なのは私達の方だ。合掌していないとしないと注意されるし、笑いはこらえないといけないし・・・大変だった。