今日は節分。
なんで、巻きずしを食べるようになったのかと言いながら、母がお寿司の準備をしている。
たぶん、巻きずしは、どこかの寿司屋が言い始めたのが、広まったのだろう。
きっと、昔からの風習、柊や、鰯の頭も、最初は一人が言い出したことだろう。
昔のことはわからないが、巻きずしは、もしかして震源地が今なら調べられるかも?と、考えながら、その言いつけ通り、恵方を向いて、何も話さずに巻きずしをこれまで2度、食べてきた。その間、しゃべれないと言うのは結構辛いものがある。
さて、今年は優輝ももう走りまくっている。黙っていると、何をするかわからない。果たして全員、一言もしゃべらずに、巻きずし一本、完食できるだろうか?
月: 2007年2月
危なかった
優輝はよく自分が食べているお菓子などを私の口に持ってきてくれて食べさせてくれる。
嫁さんや母が私にしてくれるのを真似しているのだろう。
ただし、本当に自分のお気に入りのものは、分けてくれないが・・・
それでも優輝がそうやって食べさせてくれるのは、とても嬉しい瞬間だ。
「ありがとう」と優輝に言うと、一人前に「うんうん」とうなずいて、くるっと向きを変えて去っていく。
今朝も、私が仕事をしていると、いつものように食べさせると言って、何か私の口元に持ってきた。いつもなら、そのまま食べるのだが、その時は何もお菓子は出していなかったので、何だろうと、ちょっと慎重になって優輝の手を見た、
するとその手に握っていたのは、薄い黄色になった綿棒だった。その綿棒というのは、優輝が便秘のために、ウンチをさせるためにお尻を刺激するために使ったものだった。
どこから持ってきたのか・・・。私の異変を感じて逃げる優輝を追いかけて、その綿棒を散りあげたことは言うまでもない。本当に、危ないところだった。
そのことを、後で嫁さんに話したら、想像したのか、一瞬、変な顔をした。
そんな顔したいのは、こっちばい!