最近の優輝の進化?にはびっくりさせられる。
CDをスイッチを2つ押してならすと言うことは、だいぶ前からやっていたのだが、2,3日前から、それが一歩進んだ。
CDをケースからだし、イジェクトボタンを押して、開け、CDを交換してかける。出したCDはまたケースにちゃんと入れる。
その作業を躊躇することなく、さらりとやってしまう。
初めて見たときは本当に驚いた、きっと、おじいちゃんやおばあちゃんよりもスムーズではないだろうか?
ただ、CDに傷が付くのが心配だ。
一方、嫁さんも新しいビデオの予約を楽しんでいる。
番組表から選んで予約できるのは、私がやっても楽しい。予約のし間違いもないし。
昨日は、こういう事があった。すでに始まっている番組を父に頼まれて録画したときのこと。
やっぱり、番組表から選んで、録画した。その後で、嫁さんが一言、
「これでやったら、最初から入ると?」と・・。
追っかけ再生や、録画しながら別の録画してあるものを見れるから、そういうふうに思うのもうなずけるが、さすがに、そこまでは・・・。
でも、近い将来は、それも可能になるのかも?
2 thoughts on “CDの操作”
コメントは停止中です。
ほんと、EPGって便利。
ただ、それに慣れるとスポーツ中継の延長のときはどうするんだったっけ…と慌てる。
落ち着いて考えれば、これまでのとおり時間を変更すればいいだけ。
ウチも嫁のほうがそのあたりはよく知っている。
うちのビデオは延長があると自動追従だそうです。
ホントかどうか、そう簡単に試せないので、心配ですが・・・。
録画しながら見られると、放送中のは後で見て、その時間に録画分を見てしまいます。CMをスキップさせると、15分の時間節約になるし・・・。