あれ以来、優輝と散歩に行くと、「いぬのおまわりさん」を一緒に歌うのが楽しみになった。
最近は、「にゃんにゃん」には歌ってくれなくなり、最後の「わんわんわわん」をよく歌ってくれる。
でも、きょうは3回目ぐらいからだろうか、その部分に来たら、歌わなければと思うようだが、面倒くさいのか、ちゃんと歌ってくれない。
うなずくような感じで「うんうんううん」と歌う。
こんなに小さくても面倒だと思うのだろうか?それが、またおかしいから、ついもう一回と歌ってしまう。
月: 2007年1月
歌ってびっくり
私はどっちかというと歌は好きだ。聞くのはもちろんだが、歌うのも・・・。
最近はちょっとご無沙汰だが、カラオケに行ったら何曲かは歌わせて貰う。
うまいか下手かと言われれば、やっぱり言語障害があるし、すごく下手だと思う。
カラオケなしに歌ったら、たぶん、何を歌っているのかわかってもらえないだろう。
ところで、今日の夕方、ちょっと暖かかったから、優輝を連れて電動車いすで散歩に出た。
優輝と、会話とは行かないが、色々話しながら。優輝の言うことを真似すると笑ってくれるからそれがうれしくて散歩の時は良くそうしている。
ちょっと走ったら、優輝も飽きてしまったのか、黙ってしまったから、今度は一人でちょっと歌を歌ってみた、優輝用に「いぬのおまわりさん」。
すると、優輝にびっくりさせられた。
「なまえをきいても わからない 」と、ここまで歌って、
次の瞬間、優輝も一緒に、「にゃんにゃんにゃにゃん にゃんにゃんにゃにゃん」と歌ったのだ。
これって絶対に偶然じゃなく、私の歌がわかっていたに違いない。
優輝がすごいのか、それとも、私の歌がうまいのか?
でもあの瞬間は本当にびっくりした。と、同時に、すごくうれしかった。
ところで、嫁さんもかなりすごい。
3年前だったか?クロスワードパズルをやっていて、わからないのがあったから、私が、出だしをちょっとだけ歌ってヒントを出した。
「やややややや ちゅら」だった。音程も自信なかったし、絶対に、わからないと思っていたら、なんと、たったこれだけで、一発でわかっていた。ちゃんとした意味のある言葉も含まれていないのに・・・
このときも本当にびっくりした。
ちなみに、この歌は、少年隊の仮面舞踏会。クロスワードで「舞踏会」が出てこなかったから・・・
私だったら、たぶん、「なんて?」と、何度も聞き返しただろう。
once upon a timeを覚えた
優輝が5ヶ月ぐらいになってからか、我が家では、朝の10時頃までと、夕方4時頃から、テレビは教育テレビがなっている。
仕事も教育テレビをBGMにしていることがほとんどだ。
ちょっと込み入ったプログラムの時は、テレビは消して貰うようにしているが・・・。
おかげで、幼児番組については、かなり詳しくなったように思う。時には、お気に入りの歌もあったりして、幼児番組といっても侮れない。
ところでその時間に流れる歌は、不思議とすごく耳につく。繰り返し聞いているかも知れないが、それだけが理由とはとても思えない。
たぶん、頭に刷り込まれるような曲になっているのではないだろうか?
その威力はすごくて、朝方、目が覚めて、ふと気がつくと、その歌を、頭の中で口ずさんでいるということが、よくある。
最近だと、英語であそぼ という番組で流れる歌だ。
日本語にすると、「じいちゃんばあちゃん、じいちゃん、ばあちゃん」と、繰り返して、なんか変だが、英語だとかっこうよく聞こえる。
その歌詞の中に、「onse upon a time」という部分がある。
何のことか、直訳では、意味がわからず、今日まで歌をきくたびに、もどかしく思っていたが、今日、やっとインターネットで調べてみた。
意味は、「むかしむかし」だそうだ。この年になって、1つ賢くなった!
こんな風にして、覚えていけば、優輝も、毎日、見ていたら、英語も少しは覚えるかも知れないな!
テレビ復活
月曜日までダメかとあきらめていたら、sonyのサービスマンが仕事に間に寄ってくれて、直してくれた。
案の定、原因のカ所はランプの点滅ですぐにわかったようだ。
すごかったのはその手際の良さ。
大きいテレビを引っ張り出し、後ろのカバーをはずして、基盤を取り出して、そこから小さい部品をはずした。
そして、新しい部品をハンダ付け。かちっとはめるようなものなら、そんなものかと思うところだが、ハンダ付けをされたのには、ちょっと感動した。
さすがプロだ!この間、約40分。日本の技術者はすごいと、つくづく思った。
さらに、料金を聞いてみると、この部品は本来、そう壊れるものではない。運が悪かったんです。消耗品ではないので、料金はいりませんと・・。
そんなことを言わなければ、わからないのに・・。
よほど自分の仕事と、会社に誇りを持っているのだろう。
私もプログラマーという技術者の端くれとして、ちょっと考えさせられた日だった。
さて、テレビが直って、真っ先に喜んでいたのはやっぱり優輝だった。
サービスマンが帰ったら、早速お気に入りのDVDをテレビにかじりついてみていた。」
テレビが故障
今日、朝起きたらテレビが付かなくなっていた。
調べると、自己診断機能で以上を表すランプがついていた。そうなると、もう修理に来て貰わないといけない。
ランプの点滅回数でどこが悪いかわかるため、すぐに治るだろうが、電話をしたら月曜になるという。
これから3日間、テレビのない生活だ。
毎日、テレビ中心といってもいい生活だからどうなるか?誰が真っ先に値を上げるか・・・
一応、別の部屋に小さいテレビがあるから、いざとなればそれを見ればいいか?
ところで、テレビがないから、プログラミングや仕事もいつもより、熱中できると思っていたら、当てがはずれた。日頃からも昼間は4時間はテレビはつけないでいようと言っているのだが、DVDを見たいとかビデオを見たいとせがまれると、ついつけてやっている。その間はほうっておかずに、5分か10分ぐらいだから私も横で一緒に見るようにしている。
でも今日はずっとテレビがうつらない。すると私のパソコンの所に優輝が来て、相手になれと言う。
優輝が来るから、それにつられて嫁さんもやってくる。
私の横は、いつも以上に密集状態。
そうなると、私の気もそっちにむいてしまって、パソコンに集中出来ない。
やっぱり、いつもあるものは、あってもらわないと・・・・調子が狂って大変だ。
早く月曜にならないかな?
たった1枚
昨日、年賀状の当選番号を嫁さんとチェックしたら3等がたった1枚だけだった。
200枚近く来低宝、確率から言うと、4枚は当たっても良いのに・・・。
3等というと、昔は、もっといいものだったのに、最近は3当で切手シート。しかも切手シートの当たる番号も2つに減った。
やっぱり郵政公社も苦しいのかな?
昨年は2等が当たっていて、びっくりした。
ロトで1000円、当たったときもそうだがあの瞬間は、何とも言えない興奮状態になる。
髪の毛が逆立つような感じがして、きっとその時は血圧も上がっているのだろう。
もし1等とか当たったらどういう事になるだろうか?1度、味わってみたいものだ。
一喜一憂
毎年、この時期に、一喜一憂させられている、
いつもは年末12月の初旬のことだが、今年は遅れて、新年にずれ込んだ。
一昨年はこれまでで最悪の結果で、クリスマス直前まで本当に憂鬱だった。
何のことかというと、生活習慣病の検診結果のことだ。
一昨年は、初めて便潜血が陽性と出て、大腸に内視鏡を入れられた。
それまでは、不随意運動があるためうまくやれるかずいぶん心配したものだが、セルシンという鎮静剤を使って貰ったおかげで、知らない内にすますことが出来た。結果も異常なしで、いいクリスマスを迎えることが出来た。
今日はその検診の結果が届いた。世間ではメタポリック症候群が騒がれている中、お腹の出ている様子も危なそうだし、もしかしたらと心配していた。
その一方で、夏からこっち、比較的まじめに、毎日30分以上の運動をやってきたし、肉より魚を心がけて食べるようにしてきたから、大丈夫ではないかという気持ちもあった。
さて、その結果は・・・、 これまでで一番良い値だった。肝機能も1つだけオーバーしていたが、経過観察で良いほどの値。
そうとわかったときの、安堵感といえば、表現しようもない。「ほんとうに、よかった!」という気持ちだ。
如何に健康が幸せなことか!
おそらく、運動を続けていたのも良かったのだろう。そのことを肝に銘じて、これからも続けようと思った。
ただ、視力だけがずいぶん、落ちていた。もうそろそろめがねをかけることも考えないといけないかな?
今かけると、優輝の餌食になるから、もう少し優輝がわかるようになってからにしよう。
CDの操作
最近の優輝の進化?にはびっくりさせられる。
CDをスイッチを2つ押してならすと言うことは、だいぶ前からやっていたのだが、2,3日前から、それが一歩進んだ。
CDをケースからだし、イジェクトボタンを押して、開け、CDを交換してかける。出したCDはまたケースにちゃんと入れる。
その作業を躊躇することなく、さらりとやってしまう。
初めて見たときは本当に驚いた、きっと、おじいちゃんやおばあちゃんよりもスムーズではないだろうか?
ただ、CDに傷が付くのが心配だ。
一方、嫁さんも新しいビデオの予約を楽しんでいる。
番組表から選んで予約できるのは、私がやっても楽しい。予約のし間違いもないし。
昨日は、こういう事があった。すでに始まっている番組を父に頼まれて録画したときのこと。
やっぱり、番組表から選んで、録画した。その後で、嫁さんが一言、
「これでやったら、最初から入ると?」と・・。
追っかけ再生や、録画しながら別の録画してあるものを見れるから、そういうふうに思うのもうなずけるが、さすがに、そこまでは・・・。
でも、近い将来は、それも可能になるのかも?
やっぱりWだった。
例のビデオのこと。今日、友人のMさんが来られて、開口一番、ビデオの話になった。
DVDもVHSもHDDもついているのならWでないのはおかしいと言われてマニュアルを見てもらったら、2晩組同時録画はちゃんと出来るようになっていた。
ただ、その場合、一方はVHSに入れないといけないそうだ。
私は両方ともHDDに入るものだとばかり思っていた。Windowsの世界ではマルチスレッドは当然だから・・・。
おかげで、気分もすっきりした。これで色々思いを巡らしていたことも出来そうだ。
ただ見る時間がないということに悩まされるかな?
おっと、あの時、「これで落ちた!」と思った厄も又復活?気をつけなくては・・・。
と、ブログに書こうと思いながらトイレに行って、便座にすわろうとした瞬間、腰をひねったようで、腰痛が・・・。
パソコンを打つのも結構辛い。もしかして、これか!
ショック!Wじゃなかった
初売りで買ったビデオ、てっきり2つチューナーが入っていると思っていたら、昨日、2番組同時録画をしようとしたところ、エラーが出る。そんなわけないだろうと思い、調べたらどこにも2つチューナーが載っているとは書いていない。
どうやら、私が早とちりしてWで無いのを買ったようだ。お店では、慎重に慎重に仕様を見ていたのに・・・
2つ載っていないと、わかったときは、さすがにショックだった。
これからは、あの日のあれとあれも一緒に録画できるなとか、頭の中で色々考えて組み立てていたのががたがたと崩れていく。
でも、そんなに沢山録画できても見る時間は無いから、これで良かったのかも・・・
どうせこれはデジタルになるまでのつなぎで買ったものだし、ダブルは3年後の楽しみにとっておこう・・・と思うことにした。
・・・が、やっぱりショックだ。正月早々に・・・
よし、今年は後厄、これで厄が落ちたと思うことにしよう!